忍者ブログ

sound note 99

sound noteのメインはhttps://sound99ing.blogspot.com/へ引っ越しました。 こちらはサブになっております。メインブログには書けなかった記事と音さがしをこちらで書いています。

スケール・カデンツ・アルペジオを標準装備に その3 2オクターブのスケール

スケール・カデンツ・アルペジオを標準装備にすべく

1年ぐらいかけて練習していこうと

やり始めたものの、

一番はじめの

ハ長調の2オクターブのスケールでつまずく。

よく考えてみたら、私、

子供向けの教本をずっと使っているから

2オクターブのスケールを

ほとんど弾いたことがなかった。

でも、だからといって闇雲に弾くのは

効率が悪い気がして、

もっとスマートに行きたいなと

一度、鍵盤からはなれて一つひとつ

指の動きを確認して

もう一度弾いてみたら

あっさりと弾けてしまった。

2octv1_2

2octv2_2

写真(下)は「右手」ですが、「左手」もやりました。

鍵盤の図がついているシートは

ネットでダウンロードしたものです。

http://www.kfstudio.net/

http://www.kfstudio.net/categories/music/

確認をする作業に時間がかかるけれど

トータルでみると練習する時間は減るかもしれない。

 


にほんブログ村

ランキングに参加しています。

クリックすると ピアノ初心者 人気ブログランキングのページに

とびます。

PR

スケール・カデンツ・アルペジオを標準装備に その2 使っている楽譜

スケール・カデンツ・アルペジオを

標準装備にしようと思い、

色んなレビューを見て

Alfred's Basic Piano Libraryの

「The Complete Book of Scales, Chords, Arpeggios and Cadences」を

手に入れたまでは良かったのですが、

いざ弾いてみると、難しくて弾けない。

そこで、前にちょっと使っただけで

楽譜の山の下の方に埋もれてしまっていた

「バスティン スケールカデンツ&アルペジオ 」を

久しぶりに出してきて、それで慣らしてから

アルフレッドの本に挑むことにしました。

スケールの練習法を調べるとハノンが出てきて

ハノンをやれば良いと書いてある書き込みを

多く見るのですが、私はハノンを使ったことがないので

とっつきにくく、スケール・カデンツ・アルペジオだけが

載っている楽譜を探して、この2つにしました。

Scale_3


 


にほんブログ村

ランキングに参加しています。

クリックすると ピアノ初心者 人気ブログランキングのページに

とびます。

スケール・カデンツ・アルペジオを標準装備に その1

この前は、

スケール・カデンツ・アルペジオを

標準装備にしたいっていうつぶやきでしたが、

今回の記事ではタイトルに「その1」と

ついていることからもわかるように、

ちょっと時間をかけて取り組もうと思っています。

スケール・カデンツ・アルペジオを標準装備に

しようと思った理由は、

テストの暗記科目のように

初心者でも努力すれば身につけられるうえに、

どんな曲を弾く時にも役に立つからです。

脱力とか、手首の使い方とかのテクニック練習は、

正しいやり方を先生に教えてもらいながらやらないと

間違った弾き方をして意味のない練習になりかねませんが、

スケール・カデンツ・アルペジオは指が動くようになるだけでも

得られることが多く、多少間違った弾き方をしても

練習が無駄になることはないと思ったんです。

そんな訳で、来年は1年ぐらいかけて

スケール・カデンツ・アルペジオを標準装備に

していこうと思います。

 


にほんブログ村

ランキングに参加しています。

クリックすると ピアノ初心者 人気ブログランキングのページに

とびます。

ブログ内検索

コメントについて

いつの、どの記事でもかまいません。反論でもかまいません。熱くなってつい長文になってしまってもOKです。何か感じたことがあったら遠慮せずに書き込んでください。それまでに書かれたコメントとかぶってもいいし、読まずにコメントしてもOKです。タイトル、名前は書かなくても送信できます。たくさんのコメントお待ちしています。

このブログについて

2016年7月にココログで「初心者だけど、ピアノが好き」という名前でブログを書き始め、2018年9月に「sound note」に名前を変え、2019年7月に忍者ブログに引っ越しました。ココログの時に書いていた記事とコメントを移しましたが、コメントにタグが入ってしまいました。ココログのほうも残してありますので、読みにくい場合はhttp://yumiko.tea-nifty.com/piano/をご覧いただくか、このブログ内のカテゴリー「バックナンバー」の記事に貼られているリンクよりご覧ください。

リンクについて

このブログはリンク歓迎、連絡不要です。 私もたくさんリンクを貼っているので、お役に立てるのであれば、どんどんリンク貼ってください。

最新コメント

[10/01 くらぽん]
[10/01 Gari]
[03/04 くらぽん]
[03/04 いーさん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 ぎんねね]
[03/02 いーさん]
[10/05 くらぽん]
[10/03 かつ]

ブログ村

P R