忍者ブログ

sound note 99

sound noteのメインはhttps://sound99ing.blogspot.com/へ引っ越しました。 こちらはサブになっております。メインブログには書けなかった記事と音さがしをこちらで書いています。

ピアノが一番じゃない日々を送っています

今まではピアノが頭の中の半分以上を占めているような感じでしたが、今はそれほどでもありません。

かといって、全く弾いていない訳でもなく、ぼちぼちと弾いている感じです。
8月に発表会があるけど、指が忘れるのを防ぐ程度の練習しかしていません。

春になり、肉植物のお世話が忙しくなってきたので、それを楽しんでいます。

またミシンもしたいし、洋服の衣替えもしたいし、冷蔵庫でできるぬか漬けを買ってみたのでそれもしてみたいし。

ピアノ以外にやりたいことが多すぎて、優先順位が下がってます。

単純に考えると、パートの時間が2倍になったから、今までと同じような時間の使い方をしていると時間が足りなくなるから、何かを削ることになるんだけど、気付いたらピアノを時間を削っていたってことなのかもしれないです。


PR

・・・

疲れていたので、今週のレッスンはお休みしました。
先生にラインしたら、日に浴びるといいよってお返事もらったので、ベランダで昼食したりしました。
いつの間にか、桜が7分咲きになっていて、びっくりしました。
その日は家の周りしか出てないけど、パン屋で会った人、顔見知りの宅急便の人、会う人、会う人が親切で、泣けてきました。
レッスンや発表会の曲に気持ちが向かないけど、ピアノWeb発表会の選曲とブルグの会に弾きたいなって曲は見つかって、ぼちぼちピアノは弾きつつ、ちょっと放置ぎみになってた多肉植物のお世話しながら、心をリフレッシュ。
そんな状況なのに、なぜか買うのに勇気がいる本を買ったりして。何年も前から気になっていた本で、「ピアニストならだれでも知っておきたい「からだ」のこと」と似たような本だけど、それよりも手に特化した本、医学書で「手の動きを再構築する」がテーマになっている本、多分リハビリなどを行う人が読むものだけど、ちょっとだけ見たら、文章が読みやすく、専門用語が出てきても詳しく説明してあるから、一般の人も読める内容になっていて、きっと今の私に必要だから、迷わずに買えたんだなって思える本でした。
私はピアノを弾いていると自分の手の欠点ばかりが気になって、ネガティブなイメージを持ってしまっていたんだけど、道具を作り出し、道具を作るための道具を作り出し、それを操作する生物って人間だけなんですよね。それは二足歩行だから、手が自由に使えるようになり、手の骨が発達してきたからなせる訳で。っていうところからその本は始まっていくんだけど、それを読んだら、手に対して神秘的なものを感じて、私のピアノも再構築したい気分になりました。何をって聞かれるとよくわかんないけど。

つかれた~

もう、体が疲れてて、ピアノどころではない。
でも、疲れたってここに書けるだけの元気はあるのかも。
本当に疲れたら何も書けなくなるから。

やっと体が少し戻ってきたところに、甥っ子ちゃんが遊びに来ました。
いや、かわいいから良いのだけど。
ゆっくり休もうと思っていたところだたので、疲れが抜けなかったです。

休日に来客があることが多くて、心身のリフレッシュみたいなことがやりにくい状況が続いてきたから、一日の疲れを次の日に持ち越さない工夫をしていかないとダメなのかも。

夕食も8時半を過ぎることがあるから、食べるものも考えて食べないと。

前にちょっとだけ勉強した薬膳は使えるかな。


ふらふらっと

土曜日、パスタ食べれたなんて、書いていましたが、その後、お腹の調子を崩し、過敏性腸症候群のような症状になりました。
病院に行ったわけではないから正確には分かんないけど、前になった時と同じような症状だから、多分そうかなって思う。
日、月、火と食べれそうなものを少しずつ食べて、パートにだけは行っていました。
水曜日、今日は休みだったんだけど、どっと疲れが来ました。
体はしゃんとしてなかったけど、頭は普通に回ってたので、次回のブルグのかいのことは、大変とかは全く感じずにできたのは良かったです。むしろ、未来があって、楽しかったです。
食欲不振、来客疲れ、黄砂、寒暖差、生理痛、過敏性腸症候群、色んなものがいっきにやってきて、何だかよくわかない状況。ここに少しずつ書いていくことで状況の整理をしているのかもしれません。
ピアノはやりたいことあったんだけど、進展なし。レッスンのほうも停滞中。
こんな状態でもパートの仕事は、それなりにこなせていて、むしろ好転しているくらい。不思議。
とにかくこの体を少しずつ立て直さないと。で、体が直ってきたら、春だから、環境の整備したいな。それから、やりたいことが少しずつできていったら、いいな。

今を見よう♪

火曜日ぐらいから食欲があまりなくて、
水曜日にお腹が痛くなって。原因は多分ストレスだと思ってたんだけど、
木曜日に、これまた多分黄砂のアレルギーで喉が痛くなって微熱も出て。
今日は土曜日なんだけど、その間、お腹が空いたらところてんとアボガドとばかり食べてて、やっと今日のお昼、普通の量のパスタ食べられました。

ブルグの会があったからこそ、気持ち的に落ち込まずにすんで、良かったなと思います。
ブルグの会をお引越しして、ブロガーに移したら、コメントの一覧ページを作れるようになったので、それでみんなのコメントのはじめの200文字が見れて便利でした。

ほぼ寝てて、調子がいいときに次回のピアノWeb発表会の選曲をしたりしていました。

仕事は火曜日と木曜日だったのは運が良かったです。

ゆっくりと過ごす時間が長かったので、歪んだ思考だけは、少しだけ修正することができたと思います。

ブルグミュラー挫折してしまったのはトラウマになっているけど、私の頭の中は、できなかったってことが大きく占めていて、その後がんばったことがなかったことになってしまっているんだけど。
その後、3回発表会に出て、ソナチネ弾いてたり、弾き方も直したりしてきたんだけど、それをやった自分をあまり認めてないんですよね。
もしピアノ知っている人に何を習っているか聞かれたら、自信を持ってソナチネって言わないで、ブルグミュラーの途中までって言います。
私の思考が歪んでいるのは仕方がないけど、その考え方は、たくさん教えてくれた先生に対して失礼だなと思いました。
ブルグミュラーを挫折した理由は好きだからこそ、ちゃんと弾きたい気持ちが強すぎて、時間がかかり過ぎてしまって嫌になってしまったんだと思います。
でも、今、現実的に考えてブルグミュラー習う時間はないんですよね。
で、多分私だけがブルグミュラー全部弾けなかったから発表会の曲弾けないと思っていて、先生は多分全くそんなこと思っていない。だって、この曲、今の私に合っているかどうか確認して決めてるから、そこは問題じゃないはず。
だとしたら、過去に捕らわれないで、今と向き合うしかないかも。
ブルグミュラー挫折してから3年もたっている訳だし、その間弾いたソナチネは挫折しないで弾けてたわけだし。
もう今のこの曲に向き合うしかない!





歪んだ思考モード

定期的に来る、歪んだ思考モード。
あー、こっちのブログ残しておいて良かった。
いろいろなことを気にし過ぎてしまうので、気にせずに言える場所、あってよかった。

4月から、発表会の練習がんばるとは言ったものの、なかなかスイッチが切り替えられない。

やっぱりブルグミュラーすごく好きだけど、トラウマになっている側面は否めない気がしている。

発表会、生徒さんで出るの3人。練習しなくても週に1回のレッスンでソナタを上手に弾きこなし、さらにクラシックの歌曲や童謡も4曲ぐらい歌う、才能のある30代の女性。

もう一人は子どもの頃から通っている知的障碍者の若い男性。そんなにスラスラ弾ける訳ではないけど、他の人には出せないとてもきれいな音を出すので、毎年このこの演奏を楽しみにしている方も多い。

プログラム順だと、先生が初めにピアノ弾いて、その男性で、私を挟んで、上手な女性のピアノ、後半はその女性の歌と先生の歌。

みんなキラキラしてるけど、間に挟まれたおばさんの私は、上手くもなく、下手でもなく、特徴のない人。

そんなことを思っていて、気持ちの持っていきどころを見失っていたんだけど、

発表会って年に1回しかないし、だったら輝いていなくてもいいんじゃない?って思ったんです。

私、仕事ではちゃんと輝いていし、仕事の方が回数多いから、それでもいいんじゃない?

毎日、毎回なんて、輝いていられないし。

その上手な女性は先生の持っている合唱団にも入っていて、お客さんのほとんどが合唱団の人だから、発表会の後も会うけど、私はその後会わないので、どうでもいっか。って思ったんです。

そんな話を、何となくの会話の流れで先生にしたんだけど、そしたら、そう言われると寂しいなって言われました。

先生にしたら、発表会で上手に弾けるようにという気持ちがあって、教えているので、もう少しポジティブな気持ちを持ってほしいという思いはあったかもしれません。

1日、だけど、1年に1回しかないから、何か発表会に出ることで楽しみを見つけてほしいって言われました。

いや、いったん、出るのやだな、出たくないなって心境になったのを、その発想で切り抜けたんだけど・・・。それは言えず・・・。


私が、自分に自信が持てないことも、沈みやすいことも、たまに思考が歪むことも先生は知っているので、そんなに驚いてはいなかったけど。

やっぱり心の奥底に、大好きなブルグミュラーを挫折したことが引っかかっていて、それが災いしている気が、どうしてもしてしまう。

大好きだからこそ、引っかかってしまっているのかもしれない。

もう一度ブルグミュラー習ったら、トラウマ少しは消せるかなー。

過去テーマをメモ

ブルグの会とかつさんのピアノWeb発表会の過去テーマのメモです。

ブルグの会
ブルグミュラー ①➁⑥
ギロック ➁③
日本人作曲家 ④⑤
ソナチネ ③
ビートを感じられる曲 ④
子守歌 ⑤
踊りの音楽 ⑤

春 ⑥

北欧の音楽 ⑥

丸数字は第何回の時か、です。

ピアノWeb発表会

1回
子どもの懐かしい記憶とともに
いつまでも子どもの心で
2回
紅葉の秋、ハイキング気分で森の中へ
2019年マイ ベスト
3回
COLOR-色とりどりの世界
夢見る世界
4回
祈り/願い
2020年マイ ベスト
5回
心を燃やせ
GoToピアノで世界一周
6回
空の世界
2021年の記憶
7回
子どもたちへプレゼント
水の世界
8回
自由部門
9回
はじまり音楽
絵画と音楽のある風景
10回
クリスマス?
自由部門
11回
大人の初心者のための発表会用作品集
ふるさとの風景
12回
ゆかいな動物園
自由部門
13回
植物園
気持ちが上がる、おすすめの1曲

メモ

いつも見つけられなくなってしまう無料楽譜がダウンロードできるホームページのアドレスを貼っておくための私のメモ記事です。

https://chopinpiano.web.fc2.com/freesheetmusiclibrary/score/pianorecital.html

季節の変わり目・・・寒くなってきた

このブログ、どれぐらいの人が見ているのか分からないけど、見てくれている人はきっと私のことを理解してくれている人が多いのではと思って、いつも書きたいことを好きなように書いてしまう。

苦手な季節の変わり目。

寒くなってしまえば、体も慣れて意外と楽になったりするから、安定するまでがまんの時。

体はちょっと疲れているけど、気持ちは元気。

だから、やりたいことがいっぱいあるのに、できなくて心と体がアンバランス。

頭が先に走っている感じ。

そんな訳で、頭を整理したり、自分の状況を把握したくて、ブログ書いてます。

仕事のほうも、新しいグループホームがもうすぐオープン!始まったらそっちに行くので、今は現状維持ってなってて、色々やりたいことはあるけど、待ての状態になっていることが多くて、もどかしさがある。

ピアノはやっと弾き方の改善が落ち着いた。でも、しばらく弾けるものを探しながらダラダラと弾いていたので、目標とか、こんな練習したいとか、こんな曲弾いてみたいがリセットされてしまって、そのままの状態のままでいるから、弾いていてもなんかふわふわしてて、充実感がない。

何をしたいかがもっとはっきりしたら、今の状態でもできることが見つかって、少しずつ前に進めるかな。

とりあえず、いったん一人で静かに考える時間が必要なのかも。で、考えたら考えずに、やってみよう。

間違ってKindle本を買ってしまった時

間違って、Kindle本を買ってしまいました。
返品方法を調べたら丁寧に書いてくれている方がいて、
またやってしまった時にその記事をすぐに探せるように、ここにリンクを貼っておきたくて、つまりこの記事は私のメモのための記事です。
次回返品する時は、ブログ内検索を使ってこの記事を探そうという作戦です。

Kindle本を返品(キャンセル)する方法──条件や注意点、チャットの手順などを解説

ブログ内検索

コメントについて

いつの、どの記事でもかまいません。反論でもかまいません。熱くなってつい長文になってしまってもOKです。何か感じたことがあったら遠慮せずに書き込んでください。それまでに書かれたコメントとかぶってもいいし、読まずにコメントしてもOKです。タイトル、名前は書かなくても送信できます。たくさんのコメントお待ちしています。

このブログについて

2016年7月にココログで「初心者だけど、ピアノが好き」という名前でブログを書き始め、2018年9月に「sound note」に名前を変え、2019年7月に忍者ブログに引っ越しました。ココログの時に書いていた記事とコメントを移しましたが、コメントにタグが入ってしまいました。ココログのほうも残してありますので、読みにくい場合はhttp://yumiko.tea-nifty.com/piano/をご覧いただくか、このブログ内のカテゴリー「バックナンバー」の記事に貼られているリンクよりご覧ください。

リンクについて

このブログはリンク歓迎、連絡不要です。 私もたくさんリンクを貼っているので、お役に立てるのであれば、どんどんリンク貼ってください。

最新コメント

[12/23 かつ]
[10/01 くらぽん]
[10/01 Gari]
[03/04 くらぽん]
[03/04 いーさん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 ぎんねね]
[03/02 いーさん]
[10/05 くらぽん]

ブログ村

P R