sound noteのメインはhttps://sound99ing.blogspot.com/へ引っ越しました。 こちらはサブになっております。メインブログには書けなかった記事と音さがしをこちらで書いています。
2018年は↓
http://yumiko.tea-nifty.com/piano/2018/07/post-4341.html
2016年は↓
http://yumiko.tea-nifty.com/piano/2018/07/post-c30f.html
ランキングに参加しています。クリックすると
やり直しピアノ 人気ブログランキングのページにとび、
このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。
2017年は↓
http://yumiko.tea-nifty.com/piano/2018/07/post-f3c3.html
2018年は↓
http://yumiko.tea-nifty.com/piano/2018/07/post-4341.html
ランキングに参加しています。クリックすると
やり直しピアノ 人気ブログランキングのページにとび、
このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。
DTMに興味を持ち、半年くらい前に
コルグのマイクロキーMIDIキーボードを買ったのですが、
今までバンドルソフトを入れていませんでした。
理由は知識が不足し過ぎていて使えなかったのと、
初心者でも使えそうなDAWソフトがなかったから。
でも、ほんの少しずつ勉強していくうちに
やっぱり何か入れたいなと思うようになって
もう一度コルグのホームページをみにいったら
なんと! 「Reason Lite」という
新たなソフトが追加されてて
しかもそれが初心者の私にも使えるかもしれない
と思って、がんばって入れました。
で、デモソング聴いてみたら
音がドミノと全然違ってびっくり感動。
もっと勉強します。
ピアノは・・・。これといった目標もなく
だからなのか悩みもなく淡々と進んでいるので
今はDTMのほうを楽しみたいと思います。
Reason Liteについては↓を見てね。
https://www.korg.com/jp/news/2018/0528/
ランキングに参加しています。クリックすると
やり直しピアノ 人気ブログランキングのページにとび、
このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。
ムジカノーヴァの次号予告を見ていたら
「美しい音」
「ピアノの構造を踏まえた身体の使い方」
「ピアノで歌う」
「鑑賞術」
気になるワードがいっぱいで・・・
予約しました。
7月20日(金)発売です。
音友さんのページのリンク貼っておきます。
一番上に出てるのは今月号なので
次号予告はちょっと下にスクロールしてね。
https://www.ongakunotomo.co.jp/magazine/musicanova/yokoku.php
ランキングに参加しています。クリックすると
やり直しピアノ 人気ブログランキングのページにとび、
このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。
前に作った「華音のかけら」を直し中です。
ドラムについてコメントで教えてもらったことをふまえて
直しました。入っていたベースとかコードのトラックは
とって、メロディーとドラムセットだけにしました。
ベースとコードはまだ勉強していないので、
勉強してから足していこうと思います。
でも、もっとドラムの勉強もしたいです。
客観的に聴いてみたくてYouTubeにあげてみましたが、
全く変わり映えのしない動画なので、
聴かないことをおすすめします。
ランキングに参加しています。クリックすると
やり直しピアノ 人気ブログランキングのページにとび、
このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。
前に作った曲を直そうとしたら
勉強が足りなさ過ぎて直せず、
ドラムから勉強することにした私。
コメントで教えてもらいながら
多分一番簡単なところから勉強中です。
ドラムっていうとロックのドラムとか
歌番組とかでポップス曲で叩いているドラムを
イメージしてしまうから、
クラシックピアノと遠いいと思ってたけど、
似てるってことがわかって楽しくなりました。
ランキングに参加しています。クリックすると
やり直しピアノ 人気ブログランキングのページにとび、
このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。
図書館で2回借りて、
2回とも
わかりそうでわからなかったから
ほとんど読まずに返したDTMの初歩の本。
今なら読めると思って
今度はちゃんと買いました。
わかることが、おもしろくて
夢中になって読んでます。
ピアノの練習時間が減ってます。
本当はこの曲を直したいんだけど
たくさん勉強しないと直せないことに気付きました。
ただ、何をどういう順序で勉強したら直せるか
イメージはできているので、
がんばったらいけそうな気がします。
まずは、ドラム(パーカッション)、リズムから
勉強してみます。
ランキングに参加しています。クリックすると
やり直しピアノ 人気ブログランキングのページにとび、
このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。
昨日、久しぶりに曲を作って
とりあえず投稿してみたけど、
勉強が足りないな~って思う。
ピアノは弾く曲に対して
自分のレベルが足りないとか
基礎がないって感じることはないけど
曲を作る時は足りないって感じる。
何がピアノの基礎かはわからないけど
階段を上るように、
積み重ねてきたっていう感覚はあって、
そういう積み重ねを曲を作ることにおいても
したいなと思うんだけど、
どうしたらいいかわからない。
ピアノの場合は教本っていうものがあるから
それを丁寧にやり続けていけば
「積み重ね」はできる、同じように
作曲の教本みたいなものはないのだろうか?
とにかく作るしかないのだろうか?
ランキングに参加しています。クリックすると
やり直しピアノ 人気ブログランキングのページにとび、
このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。
とりあえず、作ってみました。
Abメジャーって
暗い音と明るい音が両方混ざっていて
おもしろいなと思って使ってみたかったのです。
とはいってもメロディー、コード、ベース、ドラムが
入っているだけで、曲にはなっていません。
この前やらなかった
ボリューム調整はちょっとやってみました。
でもただ使い方を勉強しただけで、
これも効果的には使えていないです。
ブログに載せて、いったん終わりにしないと
ピアノの練習をする気になれず、
サブチャンネル
(ブログ限定公開用にしているチャンネル)に
あげるっていうことに甘えて
ちょっとやっつけ仕事的になってしまったけど
ま、いっか。
ちなみにピアノ動画をあげているメインチャンネルは
英語でタイトルを入れているせいもあって、
日本だけじゃなくて、アメリカ、ヨーロッパ、アジア
様々な国からのアクセスがあって、
それを知ってからは
適当な動画をあげられなくなってしまいました。
ランキングに参加しています。クリックすると
やり直しピアノ 人気ブログランキングのページにとび、
このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。
いろんな記事が混じっていた
カテゴリー「私について」を3つに分けました。
「日記・コラム・つぶやき」
「私について」
「想う」
「私について」はピアノ歴とか自己紹介
「想う」は読み返したら恥ずかしくなるぐらい
想っていることを素直に書いた記事
でも、なぜか
たまに自分でも読み返したくなる時がある。
で、なぜか「私について」に3つだけ
「日記・コラム・つぶやき」の記事が残ってしまっていて。
キャッシュのせいかしら。
ランキングに参加しています。クリックすると
やり直しピアノ 人気ブログランキングのページにとび、
このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。
ブログ内検索
最新記事
コメントについて
このブログについて
リンクについて
カテゴリー
リンク
最新コメント
アーカイブ
ブログ村
P R
最古記事