sound noteのメインはhttps://sound99ing.blogspot.com/へ引っ越しました。 こちらはサブになっております。メインブログには書けなかった記事と音さがしをこちらで書いています。
先生、あのね、
ネットで大人のピアノ初心者さんのブログ、
よくみるんだけどね。
今私が先生から教えてもらってることってね
ソナチネとかにならないと教えてもらえないことらしいよ。
(私が習っているのはバスティンレベル4
バイエル後半レベルの曲です。)
えっ、そうなの?
曲のレベルに関係なく
その人が理解できることは
教えるべきだと思うわ。
簡単な曲でできなかったら
難しい曲になってもできる訳ないのにね。
私みたいに教えてもらえるのって
けっこうレアケースみたいだよ。
何となく大人の初心者はブルグミュラーから
みたいな風潮があって、
ブルグミュラーは初心者用の曲だと思われてて
ブルグミュラーから入る人多いけど、難しいよね?
うん、ブルグミュラーは難しいよ。
それで、ブルグミュラーが弾けなくて
自分にはピアノの才能がないって
思っちゃう人もいるみたいだけど、
それって、レベルに合わない曲から入るからだよね。
うん。子どもだって、ブルグミュラーに行くまでに
5年ぐらいはかかるよ。
大人も子どももそこまでにかかる時間は
あまり変わらなくて、
子どもはそこから先が大人よりも進みが速い。
えっ、そうなんだあ。知らなかった。
日本ではブルグミュラーは初心者向けの曲と
なっていますが、私がよく利用している
アメリカのSheet Music Plusというサイトでは
Intermediate、中級となっています。
私は子どもの教本を使って教えてもらってきましたが、
少し退屈に感じました。
バスティンを使っていたのですが、
出てくる和音がⅠ、Ⅳ、Ⅴ、Ⅴ7ばかりで
最後のほうはつまらなくなってしまいました。
大人と子どもでは、音楽経験や理解力に差があるので
やはり大人の初心者向けの教本があるといいなと思いますが、
色んなことを総合的に学べるのって
バスティンの「おとなのピアノ教本」ぐらいしかないのだろうか。
ま、作ったところで、大人からピアノを始める人の数って
子どもよりも少ないから、
採算がとれるかどうかわからないっていうなら、
それもわからなくはないけど、
基礎もしっかりと学びたいと思っている人が多いのに
それに応える教本がほとんどないのは
なんとも悲しい気がする。
ランキングに参加しています。クリックすると
やり直しピアノ 人気ブログランキングのページにとび、
このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。
暇なので、まただらだらと書こうかなと。
ピアノよりは一生懸命やっている
といっても夜にほんのちょっとしかやってないですけど、
DTM、Reasonというソフトを入れた話はしましたが、
今はその中に入っているRedrumという
ドラムマシンを勉強しています。
身近じゃないから難しく聞こえるかもしれませんが、
ワードやエクセルの機能を覚えるのと大差はありません。
ワードとかエクセルを覚えていった時も
とにかくあっちこっちクリックしてみて
何が入っているか見て、
自分でさわって覚えていったほうが早いって言われたけど
DTMも同じかなと思う。
怖がって何もしなかったら覚えられないから、
動画とかを観たり、コメントで教えてもらって
ちょっとわかったら
あちこちのレバーとかスイッチとか動かして
何がどう変わるか、やりながら覚えようと
(気持ちだけは)してます。
Redrumをほんのちょっとわかってきたら
他のソフトも知りたくなってきて、
アナログシンセサイザーのSubtractorに
興味津々。
う~ん、でもその前にドラムマシンで作ったパターンを
シーケンサーに渡して、編集できるようになりたい。
知りたいことがいっぱいです。
ランキングに参加しています。クリックすると
やり直しピアノ 人気ブログランキングのページにとび、
このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。
DTMの記事ばかり書いてますが、
ピアノも練習量は変わらず
淡々と進み、バスティンもあと1曲です。
(といっても、もともと練習量は少なく、
練習は週休2日制。
課題の練習は一日15分。
遊びも含めて1時間も弾いたら十分。
これ以上減らしたら
レッスンに行く意味がなくなってしまう・・・。)
来週には目標だったブルグミュラーの素直な心
初レッスンになりそうなのですが、
思ったほど感動や感慨深いものはなく
単なる通過点の1つ
って感じになっていてます。
目標がなくなってみると、
頑張り過ぎてしまう私には
目標がなくて、気楽な気持ちになっているぐらいで
ちょうど良いな、なんて思っています。
1つの曲集にしぼってしまうと
終わらせることに一生懸命になって
やらなくちゃ、終わらせなくちゃって
気持ちを縛ってしまうので、
次は曲集を1つにしないでってお願いして、
ブルグミュラーはコンプリートするつもりがないって言ったら
先生はすごく意外そうな顔をしてたけど、
じゃあ、ブルグミュラーとギロックの叙情小曲集とか
そのレベルの曲集はたくさんあるから
何冊かをパラパラっとみて、
その時の雰囲気で次の曲を決めていこうか、と。
それがいい。
真面目ならいいんだけど、真面目過ぎる性格は
困りもので、上手にコントロールしないと
自分を苦しめて(他人にも迷惑をかけて)しまいます。
あ~、めんどくさい。
ランキングに参加しています。クリックすると
やり直しピアノ 人気ブログランキングのページにとび、
このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。
ドン タン(A-1)
ドン タト(A-2)
ドド タン(B-1)
ドド タト(B-2)
暗号みたいですが
完全に私のメモ記事で、すみません。
ドン タン ドン タン
ドド タン ドド タン
ドン タト ドン タン
ドン タト ドン タト
ドド タタ ドド タタ
ドン ドン ドン ドン
ウン タン ウン タン
ドン ドン ドン タン
ドン タン ウン タン
ドン タン ドタ ウン
ドン タン ウン ドタ
Reason Liteを入れてみて、
全然わからないんだけど
やる気だけはあって、
使いこなせるようになりたいなと思って
YouTubeをみてる。
Reason Liteの動画はほとんどないので、
Ressonのをみているんだけど、
これまた日本語の動画はほとんどないので
がんばって英語の動画をみている。
速度を変えられる機能はこういう時に役に立つ。
遅くしたからといって
英語が聞き取れるようにはならないんだけど、
何やっているかは追いやすくなる。
動画みても「わかる」にはならず
わからないけど観ている状態。
観て、自分でやってみて、
やっぱりわかんない、できない。
だけど、わかんないわかんないって
ずっと観てたらそのうちわかりそうな気がする。
そうこうしていたら、
Studio One 4 Primeの日本語版が
もうすぐリリースされるらしい。
英語版はリリースされていて
Instrument and Drum Editor
Drum and Melodic Patterns
MP3 Encoding/Decoding
が追加されたってPreSonusからのメールに
書いてあった。
MP3 Encodingできたらいいなって
ずっと思っていたので、これは嬉しい。
これでドミノの出番は減りそうだけど
軽くて起動が速いのと、入力がしやすいので
ちょっとだけ入力して確かめたい時には使えそう。
でも、ドミノは入門者の強い味方、
私の友だちみたいなソフトなので大事にしよう。
ランキングに参加しています。クリックすると
やり直しピアノ 人気ブログランキングのページにとび、
このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。
左サイドバーに月別にバックナンバーを
表示するようにしていていて、
10か月分のバックナンバーは
そこから見られるのですが、
その前のを見たいとなった場合、
ぱっと飛んでいく方法がないことに気付きました。
右サイドバーにカレンダーもつけているけど、
今月のいつ更新されたかがわかるだけで、
前の月を見ることができません。
カテゴリーで見ることはあっても、時系列で見るというのは
あまりないからそれでいいのかもしれませんが、
あってもいいなと思って
バックナンバーへのリンクの記事作りました。
他の記事にうもれないように、
「バックナンバー」というカテゴリーも作って
そこに入れました。
ちなみに、明日でブログを始めてから2年です。
この2年の間で、ビデオカメラを買って動画を投稿するとか
DTMを始めるとか、他にも・・・
色んなことがあったなあと思います。
ランキングに参加しています。クリックすると
やり直しピアノ 人気ブログランキングのページにとび、
このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。
2017年は↓
http://yumiko.tea-nifty.com/piano/2018/07/post-f3c3.html
2016年は↓
http://yumiko.tea-nifty.com/piano/2018/07/post-c30f.html
ランキングに参加しています。クリックすると
やり直しピアノ 人気ブログランキングのページにとび、
このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。
2018年は↓
http://yumiko.tea-nifty.com/piano/2018/07/post-4341.html
2016年は↓
http://yumiko.tea-nifty.com/piano/2018/07/post-c30f.html
ランキングに参加しています。クリックすると
やり直しピアノ 人気ブログランキングのページにとび、
このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。
2017年は↓
http://yumiko.tea-nifty.com/piano/2018/07/post-f3c3.html
2018年は↓
http://yumiko.tea-nifty.com/piano/2018/07/post-4341.html
ランキングに参加しています。クリックすると
やり直しピアノ 人気ブログランキングのページにとび、
このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。
ブログ内検索
最新記事
コメントについて
このブログについて
リンクについて
カテゴリー
リンク
最新コメント
アーカイブ
ブログ村
P R
最古記事