忍者ブログ

sound note 99

sound noteのメインはhttps://sound99ing.blogspot.com/へ引っ越しました。 こちらはサブになっております。メインブログには書けなかった記事と音さがしをこちらで書いています。

かつさんの レア・ピアノミュージック・チャレンジ はじまりました!

かつさん主催の
第六回 レア・ピアノミュージック・チャレンジ がはじまりました!
もちろん みんな大好き かつコメつきです。
聴いたことのない曲、聞いたことのない作者の作品がたくさん登場します。
ぜひ聴いてみてください。
開催場所はかつさんのブログです。↓

http://r40piano.blog.fc2.com/

私もこれから聴きに行きます。


追記
今回も楽しませていただきました。
ありがとうございます。


PR

スタディプラス入れてみました。

数日前にスタディプラスを入れて、少し使ってみました。
名前、くらぽんにしようかと思ったけど、
ゲームをする時の名前、くららにしました。
でも、まだ使い始めたばかりで使い方がわかりません。
そして、多分スタディプラスには暗黙のルールがありそうなのですが
まだわかっておりません。
こんな状態ですが、見かけた方、どうぞよろしくお願い致します。

涼風至

すずかぜいたる

七十二候の一つ。
涼しい風が吹き始める頃という意味で、
秋の気配を初めて感じ始める頃、なのだそうです。

今日も暑いし、いろんなことがあるけど
あと3日ぐらい頑張れば夏休みだし、
そこから先はお休みもらったので
もうちょっとだけ しのげば何とかなるかな。

わお!

父、今月に手術予定で、みんなでいたわってたら
今度は、母が庭で転んで左手と腰を軽い骨折。
今まで好き勝手にピアノの練習をしていたけど
そうもいかなくなった。
でも、もともとちょこちょこ練習するタイプだし、
電子ピアノを買ったおかげでいつでも練習できるから
何とかなるかな。
この際、効率の良い練習の仕方を身につける期間と
前向きに捉えよう。

まさかのギロック

今日のレッスンはラインでやってもらいました。
ラインでのレッスンはもう10回ぐらいやっているので
だいぶ慣れてきました。
ほとんど対面でのレッスンと変わりなくできるのですが、
タイムラグ(音のずれ)が発生するので
先生のカウントに合わせて弾くということができません。
なので、もしカウントに合わせる場面がでてきたら
ずれるものと思って、先生のカウントに頼らず
自分の中でもカウントをとるようにいつも以上に意識すると
意外とうまくいきます。
で、発表会後の初のレッスンだったので
発表会についていろいろと話して、
いつも通りバーナムを見てもらって、
発表会で弾いた曲を引き続き見てもらいました。
私の弾き方だと重いので、軽くするように
歌えるようにするにはどうしたらいいのか
ということを教えてもらいました。
前に発表会が迫っていたので切り捨てた部分があると書いたのですが、
発表会では少しでも強いところと弱いところがはっきり出せるように、
そして、とりあえず音が鳴っててふぬけな音がないようにすることを
優先させました。
その結果、重くなって、歌うことがあまできてない弾き方になりました。
練習している時に、1回弾くとすごく疲れるから
絶対になんか間違ってるという自覚があったし、
練習しても弾けるようにならない所があったので、
なんか違うんだろうなと思っていました。
今日、たくさん習ったので、また見違えるぐらい上手になりそうです。
発表会が終わった後だから崩れることを心配しなくていいので
思い切って教えられると先生言っていて、
発表会前よりも細かく細かく教えてもらいました。
発表会終わった後、弾き方は間違ってると自覚しつつも、
次のレッスンで教えてもらったことがすぐにできるように
指が動く状態だけはキープしておこうと思って
ずっと毎日5回ぐらい弾き続けておいてよかったと思いました。
で、次の曲を譜読みしたいから、何か曲を選んでほしいとお願いして
選んでもらった曲はギロックの荒れ果てた舞踏室です。
そしてそして、この前動画をあげたブルグの会用の曲も
少しみてくれるとのこと。
ま、編集するのは自分だし、こうなってくると動画差し替えもありかなと。
あ、もちろん皆さんも動画、コメントの差し替え、曲の差し替えもOKですので、
提出した後でも遠慮せずに、第2回の詳細記事にコメントで連絡ください。


ブルグの会、エントリー

ブルグの会に動画を出してきました。
って、やってることは自分で自分に送ってるんだけど、
ちゃんとブルグの会のブログを通したら、
出したっていう実感がすごくあります。

右と左の音量のバランスが悪いんだけどね。
他にも弾きたい曲があるし、
発表会が終わって、そろそろ次の曲の譜読みも多分始まるし。
そんな訳で、ツッコミどころ満載ですが
それは次への課題ということにして、先に進もう。


そうだ、せっかくなので、ブルグの会の宣伝させていただこう。

ブルグの会とは↓
https://burgnokai.blog.fc2.com/blog-entry-2.html

第2回ブルグの会の詳細↓
https://burgnokai.blog.fc2.com/blog-entry-23.html

21時~たくおんさんのYouTubeライブ

今日は21時からたくおんさんのライブ。
YouTubeライブはいろいろみるけど、
たくおんさんのライブの時だけは
わくわくし過ぎて、
観ながら何食べようかな何飲もうかなって
朝から考えて準備してしまう。

登録者数が1000人に行く前から観てたから
19万人超えたのがすごく嬉しい。
そして19万人超えても、
たくおんさんの視聴者への対応が全く変わってないのが
すごくいい。

集合場所、貼っておきます。





ゆったり~

今週はレッスンがなくて、
発表会で弾いた曲はもう少し継続で
その次の曲も決まってないので
やりたいなと思ってたけど後回しにしていたことを
ゆったりとやってます。(リズムとペダル。)
時間があるから手をつけてみたけど
そんなに難しかったり時間がかかることではないから、
これだったら普段からできるな~と思いました。

微気圧変動

台風5号が発生しそうな状態らしい。
例外にもれず昨日からじみに頭痛。
crampsぽいけど、なんかちょっと違う感じと思ってたんだ。
微気圧変動だと合点がいく。
自分の住んでいる所の気圧の変化がアプリでチェックできるように、
台風の発生も早い段階でどこかでチェックできたらいいのにな~。

発表会用のシュシュを手作り

発表会用のシュシュを手作りしました。
本当は買おうと思っていたのだけど、これと思うものがなくて
少しラメの入ったオーガンジーの生地を買って作ることにしました。
ネットで生地を注文したのが7月16日の土曜日で、
そこから3連休で発送されたのが7月20日の水曜日、
到着したのが発表会前日の土曜日。
そんなに早くはこないと思ってたけどもうちょっと早く来るかなと
思っていて、楽しみながら作ろうと思っていたのに
前日に急いで作ることになってしまいました。
手縫いで3時間ぐらいで完成したのですが、
作ってみて売ってなかった理由がわかりました。
とても縫いにくい生地で手縫いじゃないと縫えない。
人件費に見合う金額をつけると値段が高くなる。
100円ショップでもシュシュはたくさん売ってるから
あえてお金を出してまで買う人は多分少ない。


右側が100円ショップので、左側が作ったもの



でも、作って良かったです。
この年になるとこんなフリフリなの付けられる機会がないから。
やっぱりさ、たまにはフリフリなの付けたいんだよね。
痛いのは覚悟で付けました。
おばさんは強し。

私が参考にした動画と買った生地のリンク貼っておきます。
(生地のほうは楽天アフィリエイトかかってます。)
この動画では生地のタテが22センチですが私は20センチで作りました。






ブログ内検索

コメントについて

いつの、どの記事でもかまいません。反論でもかまいません。熱くなってつい長文になってしまってもOKです。何か感じたことがあったら遠慮せずに書き込んでください。それまでに書かれたコメントとかぶってもいいし、読まずにコメントしてもOKです。タイトル、名前は書かなくても送信できます。たくさんのコメントお待ちしています。

このブログについて

2016年7月にココログで「初心者だけど、ピアノが好き」という名前でブログを書き始め、2018年9月に「sound note」に名前を変え、2019年7月に忍者ブログに引っ越しました。ココログの時に書いていた記事とコメントを移しましたが、コメントにタグが入ってしまいました。ココログのほうも残してありますので、読みにくい場合はhttp://yumiko.tea-nifty.com/piano/をご覧いただくか、このブログ内のカテゴリー「バックナンバー」の記事に貼られているリンクよりご覧ください。

リンクについて

このブログはリンク歓迎、連絡不要です。 私もたくさんリンクを貼っているので、お役に立てるのであれば、どんどんリンク貼ってください。

最新コメント

[12/23 かつ]
[10/01 くらぽん]
[10/01 Gari]
[03/04 くらぽん]
[03/04 いーさん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 ぎんねね]
[03/02 いーさん]
[10/05 くらぽん]

ブログ村

P R