忍者ブログ

sound note 99

sound noteのメインはhttps://sound99ing.blogspot.com/へ引っ越しました。 こちらはサブになっております。メインブログには書けなかった記事と音さがしをこちらで書いています。

記念に

ミスもかなり多いですが、
リハーサルの音源をスマホに録音してきたものを動画化して
記念にYouTubeにあげました。
いつもとは違うピアノの響きを残しておきたくて。







PR

さて、次は

さっき、先生とラインのメッセージでお話ししました。
5往復も。
音もしっかりして、前とは別人のように弾けるようになれたこと
ピアノで歌うことが出来るようになってきたこと等
褒めてもらえました。
でも、ソナチネ4番について、ちょっと直したいところがあるそうで、
今は言わない方がいいと判断して言わないでいてくれたそうです。

私もこの曲を弾けるようになったと思っていなくて、
少し前の記事に書いた本番前のせめぎ合いで切り捨てたことがあるので、
先生の直したいところはそこではないかと思っています。
(もしかしたら他にもあるのかもしれないけど・・・。)
という訳で次のレッスンで教えてもらうことにしました。

で、他にやりたいことは、
リズムとペダルと表現力とテクニックの強化。
今までは、先生の考えではなく私の個人的な考えで
基礎的なことを重視していて
その他のことはあまり意識していなかったんだけど、
今自分が弾こうとしている曲に対して基礎的なことの極端な不足を
感じることはなくなったけど、
他のことは不足しているなと思うので、そこを強化していきたい。

練習しなくても弾けるのがかっこいいと思っていたけど、
発表会に出てみて、練習で得られる力がすごくあることを実感したので
今まで通り練習して、ちょっとずつ力をつけていきたいです。

レッスンで教えてもらえる部分もあるけど
自分でもがんばれる部分があるので楽しみながらやっていきます。

そんなことどこにも書いてなかったし、予想もしてなかった。

発表会、終わりました。
ありがとうございました。

リハーサルの時、緊張して全然弾けなくなって
緊張は収まったけど、
本番も弾けない状態は続いてミスもたくさんしたけど
いつもとは違うピアノや環境の中での響きを感じることができました。
(ちなみにピアノはベーゼンでした。)
ミスもしているのに、なぜかその曲の楽しさを感じることができ
ステージ上で、なんだかんだ言ってるけどピアノが好きなんだなと
再認識したりしていました。
そしてミスしてるのに、全然気にならなくて
なぜか行ける!っていう自信がありました。
後で振り返って考えてみて、練習した自分に助けられていたんだと思います。
やっぱり練習は裏切らなかった・・・。

思い残すことはないぐらいできることはやったので、
弾き終わった今は清々しい気持ちです。

上手く弾けてたかどうかは、もうどうでもよくなっちゃいました。

感謝

今年の7月でブログを初めてから6年間がたちました。
このブログのはじめのほうの記事に動画が一つのっていて、
その動画はその1年前の発表会で弾いた曲をその後も練習し続けて
動画にしたものでした。
その曲を最後に発表会は出ていません。ということは、7年前。
このブログをはじめた頃はピアノだけでなく色々なことに
自信をなくしていた時期でした。
ブログをはじめた理由は身近にいた人がブログをやっていて
その人も色々なことを抱えていたけど、
その人なりに毎日を楽しんでいたので真似をしました。
ピアノブログにした理由は一番ネタになりそうなことが浮かんで
ネタに困らなそうな気がしたからです。
そんなきっかけで始めたブログでしたが、
色んな方と接していくうちに
必要以上に失っていた自信も戻ってきて
再び発表会に出ようと思えるところまできたことを嬉しく思っています。
コメントをくれた方、黙って見守っていてくれた方、
みなさんに感謝しています。
本当にありがとうございます。
そしてこれからも、よろしくお願いします。

明日、本番なのですが、とにかく最後まで弾き切れるようにがんばります。

6年前の動画(7年前の発表会で弾いた曲)と今の動画を記念に貼っておきます。









no title

30分 当日のリハーサルできる時間があって
1時間あいてから本番で弾く時間になるから
それに合わせて家で練習してみたらボロボロだった。
そういえば、ふつうに練習してる時も3回目ぐらいからいい感じになる。

でも本番前に気付けたのは良かった。
効果あるかどうかわからないけど、
本番を想定して1回目でもある程度集中して弾けるように
っていう練習をしてみよう。

もぐらたたき

もぐらたたきのように毎日毎日直すところが出てきて、嫌になって、
TouTubeでピアノとは関係ないとある大会を観てて、
奇跡の大逆転で決勝トーナメントに進んだチームが
諦めないで頑張って良かった!!って言ってたので
私もがんばろうと思いました。

今日は直そうとしたら崩れてしまったので、
少しテンポを落として確実にしてから、
テンポ戻すか戻さずに確実に弾けるテンポにするか考えます。

にしても、発表会ってこんなに苦しいものだったんですね。
寝つきが悪いのに、さらに寝つきが悪くなり、
追いかけられる夢をよくみるようになりました。
次への課題ということにして今は切り捨てる部分と頑張る部分とのせめぎ合いです。
ただ、いつもよりたくさん練習したので次へ生かせるだけの収穫はありました。
逃げ出したい気持ちですが、下手でも楽しませることがてきる
って言葉をお守りに耐えようと思います。

また出ることがあるかどうかわからないけど、
準備期間が4か月で全く弾いたことがない曲
なんてのはとりあえずしないようにします。

たしか3月の終わり頃に先生から軽く誘われたので、
ノリで出ますと言ってしまったのです。

no title 2

レッスンで習ったことを踏まえて練習してみたんだけど、
スマホ録音なのと、指使いを変えた最後の部分がぐずぐず
なので、限定公開です。
また明日チャレンジします。

https://youtu.be/3c2C-xxptP8

no title

今日はレッスンの日ではないけど、
発表会が近いので先生がレッスンを入れてくれました。

途方に暮れてしまいそうなくらい、たくさん教えてもらってきました。
どうしようっていう不安と
これできるようになったら、すごく変われそうっていう期待と。
レッスン中にあまりにも色々言われてイライラして、素直になれくて、
先生をちょっとムカッと嫌な気分にさせてしまったりもしました。

今 冷静になって考えてみると、歌うことがなかなかできない私を
なんとかして歌えるようにしようと必死だったんだろうなっていうのが
わかりました。

先生に、時間あんまりないけどできるようになるかな?って聞いたら
できるようになると思う。って先生が迷わずに言ってて、
私は先のことが読めないけど、先生はいつも先が見えているから
その言葉を信じて練習しようと思った。
ただ、やるとなると大変で覚悟が必要。
でも変われらるならやる価値はある。

本番がどうなるかなんて、もうどうでもよくなってきました。
それよりも、ずっとずっとできてないって言われ続けた
歌うことができるようになりたい。
この前ちょっとだけ掴めて、頑張ったらできそう
ってとこまでは感じられたけど、できたっていうのは感じてないから
そこまで行きたい。

no title

発表会が一週間後なので、
本番で着る予定の服を着て撮ってみました。
それだけなのに、変な緊張をしてしまって。
雰囲気に飲まれました。
まだ家なのに。
なるべく緊張の練習をしたかったので、撮り直しせずにあげました。
カメラの音量調節するの忘れて音量が小さくなってます。






とりあえず

とりあえず今の気持ちを整理しないと
練習もうまくできそうにないから、
紙に思っていることを書き出してみた。

書き出してみてわかったことは、
弾けなかったらどうしようっていう不安はあまりなくて
頑張って弾いたのに、聴いている人から下手だねっていう空気が
出てしまったら、どうしようってこと。

人前演奏経験者の談をネットでいくつか読ませてもらったら
私の歪んだ思考を直すヒントが見つかって
気持ちも少し整理できた。

お客さんの気持ちを勝手に想像して下手と思われたらどうしようって考えると
それが緊張の素になるって言っている人がいて、
確かに!って思った。

そうならない為にはその場の空気を楽しむことだそうで、さらに
その人が言っていたのは下手でも聴いている人を楽しませることができるってこと。
下手なのは気にしなくていい~んだっていう今までになかった考えに出会って
かなり衝撃を受けた。もちろんいい意味で。

と、そこで5年以上前の記憶が急によみがえって
発表会でキャサリン・ロリンの曲を弾いたとき
お客さんのほとんどが知らない曲だったと思うけど、
会場の空気できれいな曲って思ってもらえているのを感じて、
後で母に聞いたら、あの曲きれいな曲ねって言ってた人がいたよ。
って教えてくれた・・・。
会場の空気を楽しむって、これに近い感じなんだろうな。

下手でも楽しませることができるなら、
せっかくトップバッターで弾かせてもらえるし、
聴いている人と一緒に楽しんで楽しい空気を作りたいな。
それには、私がその曲を楽しもう。
拍と流れに乗れてたら、細かいところが少々下手でも楽しめそう。

そして、発表会でのトップバッターは初めてだけど
Web発表会でのトップバッターは経験ある!
その経験は大いに生かそう。

ちょっとわくわくしてきた。

ブログ内検索

コメントについて

いつの、どの記事でもかまいません。反論でもかまいません。熱くなってつい長文になってしまってもOKです。何か感じたことがあったら遠慮せずに書き込んでください。それまでに書かれたコメントとかぶってもいいし、読まずにコメントしてもOKです。タイトル、名前は書かなくても送信できます。たくさんのコメントお待ちしています。

このブログについて

2016年7月にココログで「初心者だけど、ピアノが好き」という名前でブログを書き始め、2018年9月に「sound note」に名前を変え、2019年7月に忍者ブログに引っ越しました。ココログの時に書いていた記事とコメントを移しましたが、コメントにタグが入ってしまいました。ココログのほうも残してありますので、読みにくい場合はhttp://yumiko.tea-nifty.com/piano/をご覧いただくか、このブログ内のカテゴリー「バックナンバー」の記事に貼られているリンクよりご覧ください。

リンクについて

このブログはリンク歓迎、連絡不要です。 私もたくさんリンクを貼っているので、お役に立てるのであれば、どんどんリンク貼ってください。

最新コメント

[12/23 かつ]
[10/01 くらぽん]
[10/01 Gari]
[03/04 くらぽん]
[03/04 いーさん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 ぎんねね]
[03/02 いーさん]
[10/05 くらぽん]

ブログ村

P R