忍者ブログ

sound note 99

sound noteのメインはhttps://sound99ing.blogspot.com/へ引っ越しました。 こちらはサブになっております。メインブログには書けなかった記事と音さがしをこちらで書いています。

途上



(パソコンの性能を考えて、だいぶ画質も音質も下げて撮りました。
音量が小さいので、上げてご視聴ください。
足が三脚とぶつかって、ぽこぽこいっててすみません。)

いろいろ試しています。が、そんなことより
手首が下がっているのがすごく気になる・・・。
それ直したら、こう弾きたいっていうのが
音に出るような気がしてきました。
いただいたコメントがきっかけで動画を撮ってみたのですが
いろいろ気付けたので、撮って良かったです。
次のレッスンまで数日しかないけど
直せる限り直してみます。
PR

まさかのマスクの話し

2月のはじめ、コロナウイルスよりも
花粉対策でマスクが必要になるから
ドラッグストアに買いにいったらなくて、
コンビニにもなくて、
それなら作ろう!と思って
すぐにネットで手作りマスクのキットを探したら
それも売り切れで、
キットは諦めてマスク用のゴムとガーゼ生地を買って作ろう
と思ったら、生地はたくさんあるけど
マスク用のゴムがほぼない。残っているのは10mのばかり。
予約販売でかろうじて5mぐらいのを見つけて
購入可能だったからそれを注文。
本当は色を選びたかっけど、2色しか残ってなくて
ラベンダー色のゴムにした。
それに水色の地に白の水玉のカーゼ生地を注文。
作り方は動画がいっぱい出ててたけど
本も見たいなと思って図書館に行ったら運よくあって
すぐに借りて帰ってきて、
ゴムと生地が届くのを待っていたら
2月15日にやっと届いた。
注文したのは2月4日。
まさかマスク用のゴムが届くまで10日以上もかかるとは。
でもゴムが手に入ったので、借りてきた本を見ながら作ってみる。
意外と簡単。そしてつけてみると意外と快適。
息苦しくないし、使い捨てのマスクよりもやわらかくて気持ちいい。
洗い替えも欲しくなって、もう1個作ったら
改良したくなってさらにもう1個、
家でつけていたら母も欲しいと言うのでもう1個
結局4個も作った。
本の返却期限が近付いたがもうちょっと借りていたかったので
延長しようと思ったら次に予約が入っていて延長できず。
いや、マスクがないのはテレビとかネットを見てたから
想像ついたけど、手作りマスクの材料とか
本までも求めている人がそんなにいるとは
びっくりでした。
あ、手作りマスクおすすめですよ。
縫うところも少ないので
たまにしかミシンを使わない私でも
1時間半で1つ作れました。

待ち遠しい

私の仕事は短時間で
しかも朝の時間帯のパート
なのに、ピアノが弾きたくて
早く家に帰って弾きたいな~
と思いながら仕事をしていた。
昨日のレッスンはいろいろあったので
直したいこと、試したいこと
やってみたいことがたくさんあって
わくわくしてしまう。

開放する

今日のレッスンはソナチネのト長調から。
前回同様、先生を手こずらせる私。

もっと、こういきたいっていうの出して
と言われ。
先生の指の動き、音の大小を真似る。
さっきよりは良くなったと先生は言ってくれたけど
さっきと比べて良くなっているだけで、
良いとは思えなかった。
それから歌わせてみたり、
いろいろ考えながら先生は一生懸命教えてくれるんだけど
なかなかうまくいかない。
そして、同じ曲を弾いている動画を探してみせてくれた。
どこの国の人かわからないけど、おじいさんが弾いている動画で、
体がよく動いて、音楽も動きがあって良い演奏だった。
その動画を観ていて、
私は体を動かして弾いたり、
こう弾きたいっていうのを出して弾くことが
恥ずかしいと思っていることに気付いた。
(他の人がやっているを見て変とは思わないけど、
自分がそれをすることに抵抗がある。)
そのことを素直に先生に伝えたら、
一般の社会では自分を押し殺さなければいけない時もあるし
思ったことを全部言えないことも多けど、
音楽の世界はそうじゃないから、出して、
押し殺していると聴いている私(先生)が苦しくなるから
出して、と言われ。
もし出してみて、おかしかったら直してあげるから大丈夫。
音楽に間違いはないから、出して、と言われ。
気持ちが楽になって、解放された感じがした。
その後もう一度弾いてみた。
ソナチネのト長調は
私の中でコロコロ転がる春風のイメージだったので
そんなのをイメージしながら軽やかな明るい音をイメージして
弾いてみたら、そっちのほうが良いと言われ、
先生には春風のイメージについては何も話さなかったけど
何かしようとしたのは伝わった。
そして次に、ずっとやっている
ギロックのオルゴールのワルツを弾く。
少し弾いたら先生からもうちょっと速く弾いてみてと言われ
とりあえず、やってみる。
いつもだと速く弾いてと言われれると
わかんないとか、できないとか言ってやろうとしないことが多いけど、
この曲に関しては、もう合格を目指すのはやめて
弾けるようになるまで習い続けようと、考え方を変えていて
その開き直りと、心が解放されたのが良い方向にに影響して
とにかくやってみた。
速く弾いたことがないから、色々考えられず
体が動いて流れに乗せられて変な感じがするし
自分がコントロールできなくて気持ち悪い感じがした。
そう先生に伝えたら、コントロールしちゃいけないのと言われ、
いつものようにゆっくり弾かせると、
余計なことを考えていつもの弾き方になるから
わざと速く弾かせたと言われ、
何はともあれ、流れに乗って弾けたので
めでたく合格となり、次はブルグミュラーの優雅な人です。

文章で書くとさらっとしているけど
私の中では大きな変化のあったレッスンでした。

日本のうた

がんばろうって決めたものの
まだ心は頑なで
練習もさぼり気味。
バスティンを使って呼吸を意識しながら
弾いてみることも考えたけど
あんまり気乗りしなかったので
日本のうたでならやってみたいかもと思えたので
初級の楽譜を注文してみました。
本当はずっと前から
日本のうたをピアノで弾いてみたかったんです。
なじみのあまりない外国の民謡よりも
日本のうたのほうが体になじんでいるから
呼吸やリズムも意識しやすいはず!
と思っているのですが・・・。
今日届く予定なので楽しみに待っています。
アマゾンアソシエイトかかってますがリンク貼っておきます。
(免責事項についてはカテゴリー免責事項の記事をご覧ください。)


ピアノソロ 初級 やさしく弾ける 日本のうた

とりとめもない話し

ほぼ月一で書いている近況報告です。

忍者ブログの不具合で1月の20日ぐらいから
10日間ほど更新ができず、
何を書いて何を書いていないのか
忘れていて、今頃になって振り返って読んでみたら
スピンドラーのソナチネを合格したことを
書いてないことがわかっての近況報告記事です。
なんとか合格し、今はソナチネ ト長調をやっています。
だいぶ苦戦していまして、この前記事に書いた通り
作り直しています。

ギロックのオルゴールのワルツは
だいぶいいところまではいっているのですが
あと一歩が足りず、
先生からもせっかくここまで来たから
もうちょっとがんばろうって言われて
まだまだがんばています。

できていないことがある状態で合格をもらっても
結局先にいってつまずくから、
今のうちに直しておこうという考えです。
一旦先に進んで時間がたってやってみると
できるようになるという場合もありますが、
先生はできるようになる見込みがある時は
合格にしないことが多く、その先見の明は
私が思うよりもずっと確かなので
今回も先生を信じてやってみます。

曲がるストロー

改善策が見えず
もやもやしている呼吸問題。

今日は休み
午前中日当たりがよくって
ぽっかぽかだったから
窓際でぱらぱらといろいろな本を見ていて
呼吸問題解決したいなと思って
音楽家ならだれでも知っておきたい「呼吸」のこと
っていう本を手に取って
たまたま開いたページが
鼻孔の図がのっているページで
それを見てはっとなった。

そもそも今までも何度か呼吸については
言われてたんだけど、
直そうとしてこなかった理由が
吸うことを意識すると
体が緊張して固くなってしまって
それで余計に弾きにくくなってしまう。
呼吸が大事なことも頭では理解できるし
先生が呼吸を意識して弾いたのと
呼吸をちゃんとしないで弾いたので
聴き比べして、ちゃんと呼吸をしたほうが
間や音の伸びやかさが良いことも
わかっているんだけど、
私がやると逆効果になるから、
ちょっとは試すけど長続きしない。

日向ぼっこしながら見てた
音楽家ならだれでも知っておきたい「呼吸」のこと は
バーバラ・コナブルのボディーマッピングの本なんだけど
私のイメージがとんでもなく間違っていたことに気付いた。

鼻腔を通る空気の流れって
私は細くて上に行くイメージ
鼻から入って
目頭の近くまで上がっていくイメージだったんだけど
実際のはもっと広くて奥行きがあった。
空気の流れも上というより奥に(横に)流れていた。
(だいぶ簡略化されているけど↓のページの図がわかりやすいかも)
http://www.chouseikan-ryouin.net/hanadumari.html
で、思ったのが真っ直ぐなストローと曲がるストロー。
私がイメージしていた空気の流れは
真っ直ぐなストローみたいだったけど
実際は曲がるストローみたいに横に流れる。
そうとわかればそんなに吸い上げる必要がないことがわかる。
私が今まで空気の流れを間違ってイメージしていたから
吸おうとしてヒッと肩に力を入れて弾きにくくなっていたんだなと
自分なりの答えが出てすっきり。



わかりにくい写真ですが、
ストローの長さを同じにして作ってみました。
実際に、真っ直ぐなストローのように鼻の中を空気が流れると
イメージして息を吸ってみるのと
曲がったストローのように奥に空気が流れるのをイメージして
息を吸ってみるのを試してみてください。
多分違いがあると思います。
でも、私は専門家じゃないから間違っているかもしれません。

皮算用

昨日のレッスンで先生に言われたのは
呼吸についてとリズムについて。
呼吸については少しずつでも意識していかないと
できるようにならいと言われ、
リズムについてはメトロノームを使って
練習するようにいわれ、
その際に気をつけることもしっかり
言われてきた。
だからリズムについては、やるのみ
だけど、呼吸はどうやって改善したらいいか
やることがまだ見えない。
今思っているのは、
弾くことに一生懸命にならなくても
弾けるような簡単な曲で
呼吸について考えて弾く練習をしてみること。
って考えたら一度レッスンで習った
バスティンの教本をもう一度
自分でやり直すのはありかも。
あとはプロのピアニストは
どうやって呼吸をしているのか
に気を付けて動画を観てみるとかね。

いろいろ言われて
いろいろ考えてたら
なんか嫌になってしまって
今習っている曲をリセットして
初めから作り直したい気分になって
次のレッスンまでに2週間あるから、
1日4小節ずつで間に合うな
と皮算用。

なんだかなぁ

仕事で立て続けに見落としをしてしまって
シフトで次の時間に入った人に
フォローしてもらいました。
1つ目の見落としは、
まあ、仕方ないかと思えたんだけど
2つ目の見落としは
自宅に帰るメンバーさんの部屋の
エアコンの消し忘れを見落とし
2日後に入った夜勤さんが気付いて
消してくれました。
消し忘れのチェックに行っていながら
見落としてしまったのですごく落ち込んで
社員さんにラインしたら、
反省しても、凹む必要はない
って励まされ、
そんな状態でレッスンに行ったら
先生の言うことを素直にきけず
なんて大人げない生徒なんだろうと
客観的に観ている自分もいるのに
素直になれない、最悪な態度。
それなのに、先生はいつもと変わらずに教えてくれて、
仕事で失敗したことを話したから
それを引きずって乱れていることを
先生はわかっていたのかもしれない。
冷静になってみると
先生にすごく申し訳ないことしてしまったと反省。
夜になって、
励ましてくれた社員さんとは別の社員さんから
他のパートさんが掃除に入った時に
間違ってエアコンを入れてしまったかも
と言っているよ
とラインがあって、
何でエアコンがついていたのかは
わからないけど、
お父さんが教えてくれたように
エアコンの本体とリモコンの表示の両方を
チェックするというのを実践してみようと
思えたら、ちょっと気持ちが楽になって
テレビ観て笑って泣いて、
レッスン後にセブンで買った抹茶パフェ食べて
ブログ書いて、気持ち整理したら
またちょっとすっきりして。
来週のレッスンは休みだけど
先生が練習方法を教えてくれたから
素直にやっていこうと思えた。

とりとめもない話し

ほぼ月一で書いている近況報告です。

相変わらず、スピンドラーのソナチネの
タランテラの部分と
ギロックのオルゴールのワルツをやってます。
まだ合格していないのですが
今日のレッスンの時、時間が余ってしまい
みている曲があれば、みてあげるよ
と言われたので
ついに、ベートーヴェンのソナチネト長調を
みてもらいました。

ソナチネト長調はいつもより短期間で
完成させることを目標にします。

その為に、2週間に1回は録音すること
録音したものをしっかり聴いて改善点を探して
どうしたら直せるか自分なりに考えること
弾かないで楽譜を見る時間を増やすこと
部分練習を増やすこと
大きな流れとその中の小さな流れの両方を
理解して弾けるようにすること
fとp、大事な音と軽く弾く音の区別が
つくような弾き方をすること
そんなことに気を付けて練習します。

ブログ内検索

コメントについて

いつの、どの記事でもかまいません。反論でもかまいません。熱くなってつい長文になってしまってもOKです。何か感じたことがあったら遠慮せずに書き込んでください。それまでに書かれたコメントとかぶってもいいし、読まずにコメントしてもOKです。タイトル、名前は書かなくても送信できます。たくさんのコメントお待ちしています。

このブログについて

2016年7月にココログで「初心者だけど、ピアノが好き」という名前でブログを書き始め、2018年9月に「sound note」に名前を変え、2019年7月に忍者ブログに引っ越しました。ココログの時に書いていた記事とコメントを移しましたが、コメントにタグが入ってしまいました。ココログのほうも残してありますので、読みにくい場合はhttp://yumiko.tea-nifty.com/piano/をご覧いただくか、このブログ内のカテゴリー「バックナンバー」の記事に貼られているリンクよりご覧ください。

リンクについて

このブログはリンク歓迎、連絡不要です。 私もたくさんリンクを貼っているので、お役に立てるのであれば、どんどんリンク貼ってください。

最新コメント

[12/23 かつ]
[10/01 くらぽん]
[10/01 Gari]
[03/04 くらぽん]
[03/04 いーさん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 ぎんねね]
[03/02 いーさん]
[10/05 くらぽん]

ブログ村

P R