sound noteのメインはhttps://sound99ing.blogspot.com/へ引っ越しました。 こちらはサブになっております。メインブログには書けなかった記事と音さがしをこちらで書いています。
牧歌、ま~だ習い中でして、
毎週違うことを言われているのですが
できてない所がたくさんあるというより、
教えてもらったことが
何となくできるようになっているから
少しずつ難しくしていっているという感じで、
それはそれで
しっかり教えてもらえている証拠なので
良いのですが、
私がそれを無造作に積み上げてしまって
よくわかんないよ~
という状態になってしまっている気がしてきました。
なので、一度壊して今まで教えてもらったことを材料に
また積み直そうと思って、
どこから取りかかろうかと思った時に
やっぱりリズムからでしょ。ってすぐに思えて
この前いいものを教えてもらったし
そんなのも参考にしながら
やってみよう!と思ったら
ムキーってなってた気持ちも
おさまってきました。
もともと感情の起伏が激しいので
なかなか完成しない時は
すぐにイライラしてしまいます。
そんな自分にも慣れるのが必要ですね。
(この記事はチョコミントのお菓子の単なるリストです。
私のために作った全く内容のない記事ですが
チョコミントが好きな方には
ほんのちょっと役に立つかもしれません。)
私、チョコミントが好きなんですけど、
甥っ子ちゃんがヒカキンが大好きで
私のスマホにも勝手にチャンネル登録してて
で、こんな動画が出来ました。
その後すごく気になって
コンビニとかスーパーに行った時に見ていたら、
チョコミントのお菓子がいっぱいあることに気付き
どれだけあるのか調べてみました。
どこどこのコンビニ限定品は除いて
全国どこでも手に入りそうなものだけ
リストアップしてみたらこんなにありました。
(くらぽん調べ)
リンクがついているものは
クリックするとメーカーの詳細ページにとびます。
チョコレート編
森永製菓
[E:#x2606]小枝 チョコミント
[E:#x2606]ダース ミント
[E:#x2606]ベイク ミント
チョコミント用のサイトがある!
https://www.morinaga.co.jp/chocomint/
不二家
[E:#x2606]サロン・ドゥ・ルック(ミントシェイク~超爽快仕立て~)
[E:#x2606]12粒ルック2(チョコミント食べくらべ)
(30粒入りもあるよ。)
名糖産業
フルタ製菓
鈴木栄光堂
[E:#x2606]ひとりじめスイーツ マーブリングチョコレート
アイス編
ロッテ
[E:#x2606]クランキーアイスバー チョコチップミント
赤城乳業
(なんと!すごい作りこまれた、ブランドサイト!)
森永乳業
明治
キャンディ編
カンロ
扇雀飴本舗
佐久間製菓
クッキーとか編
イトウ製菓
グリコ
不二家
[E:#x2606]60gWithチョコカントリーマアム(超チョコミント)パウチ
(45g入りもあるよ。)
[E:#x2606]10枚冷やしカントリーマアム(ホワイトミント)
ブルボン
[E:#x2606]ブランチュールミニチョコレートチョコミント味
ネスレ
[E:#x2606]キットカット ミニ オトナの甘さ プレミアム ミント 12枚
気になる編
東ハト
ノーベル
[E:#x2606]チョコミントラムネ
あまりにも数が多かったのでお菓子だけにしましたが
パンやデザート、ドリンクにもいっぱいあります。
暇ができたら、またリストを作るかも・・・
食べた感想をこっそり追記するかも・・・
たまに書いている近況報告です。
停滞ぎみ。
ピアノのほうは
そんな言葉がぴったりの状況です。
練習量は変わってないし、
レッスンでは先週よりは良くなっていると
先生も言ってくれているので
何かしら変化している部分があると思うのだけど、
ブログに書くほどの変化はないのよね。
ピアノって、そんなに急に上手くならないし、
先生から合格もらって新しい曲をみてもらう
というのは目に見える分かりやすい変化だけど
それと上達することはイコールではないし。
前はそういうことが分からなかったから
難しい曲とか、次々に新しい曲や憧れの曲を
弾いている人をみると
単純にすごいと思ったり、羨ましく思ったり
もしたけどね。
今はそれほど思わなくなったかな、
まだちょっぴりは思うけど・・・。
DTMのほうはというと、
アナログシンセサイザーのノブを動かすと
音が変化するのがおもしろくて
最近DTMは・・・。
やっぱりシーケンサーほしくなりました。
本当はピアノも寝る前に
ちょっと弾いてから寝たいと思うんだけど、
ピアノを置いてある部屋は
リビングの下の部屋で
しかも入り口がつながってないから
一度玄関で靴をはいて
階段を下りて、また靴を脱いで入らないと
行けない。そうなると面倒で
明日でいっか。となってしまう。
その点、アナログシンセは
私の部屋に置いてあるので
寝る前にちょっとさわってから寝ようって思える。
今は付属されていたセッティングチャートの冊子
(どこのつまみをどれぐらい動かしたら
どうい音が出るか書いてある図)を
見ながら動かして音を出しているだけだけど
なんか楽しい。
まだまだ牧歌習い中です。
一昨日のレッスンでは
3小節目の右手のはじめの音が
どうしても歌えず、
もちろんそこだけでなく
同じような所は全てなんですが、
その1音の弾き方をじっくりと教えてもらい、
気付いたら先生の前で通して1回も弾いなかったんだけど
知りたかったことが教えてもらえて
すごく満足した気持ちで帰って来ました。
習った手の使い方をテーブルの上で復習していたら、
指先で
掴むように、引き寄せるように弾く
手首が上がり過ぎてしまわないように
指の付け根が高くなるように
前腕に余計な力を入れないように
ここまでは習ってきたのだけど、
もう一つ、肩を上げたり力を入れたりしない
って意識すると
全然できなかった指先の力で弾く
がちょっとやりやすくなるって気付いて、
うれしくなりました。
また時間をかけて、
体の使い方について勉強したり
実際に練習したりしながら
やっていこう!と楽しい気分になっています。
MS-20mini、注文しました。
約束をやぶってしまったので
その点は少し気になっているのですが、
自分の気持ちがすごく固かったので
迷いはなかったです。
これからたくさん楽しみます。
届くのは明日か明後日かな。
メトロノームはテンポを一定にする練習をする時
に使うのがほとんどですが、
音量を変えられる点に注目して
左手の伴奏がどうしても大きくなってしまうのを
修正するのに使えかも!と
思いついてやってみました。
ボリュームを小さくして
その音を消さないように弾く。
レッスンでは先生が隣でみててくれるけど、
家に帰って一人で練習していると
抑えて弾いているつもりでも
録音して確認してみるとうるさくなってしまうのが、
目安があると一人でもうるさくならずに弾けた!
片手練習にしか使えないけど
それで感覚をつかめれば
両手になってもできるようになるはず・・・。
はっきりした音で弾くことだけを気にし過ぎると
→強弱がなくなる
→流れがなくなって、のっぺりする
→拍節感がなくなる
→伴奏がの音が大きくなり過ぎる
音色だけを気にし過ぎると
→神経質な印象を与えるし、本人も神経質
→拍節感がなくなる
→強弱がつけにくくなって、差が小さくなる
テンポだけを気にし過ぎると
→落ち着かない
→音楽を楽しめない
→拍節感がなくなる
メロディーと伴奏のバランスだけを気にし過ぎると
→テンポが悪くなる(もたもたする)
→神経質な印象を与えるし、本人も神経質
強弱だけを気にし過ぎると
→流れが無視され、唐突な印象の音が多くなる
→拍節感がなくなる
拍子とリズム・拍節感だけを意識し過ぎると・・・
これだけは意外と正解に近付くかも。
崩れた時は、ここから出発すると
何か見えてくるかもしれない。
ざっと思いつく限りで書いてみたけど
もう少し考えるとまだまだ出て来るかもしれないし、
直すところも出て来るかもしれない。
先生は拍感ってすごく大事って
よく言っているんだけど、
崩れた時はまず拍節感から整える
というのは私の中での
ちょっとした発見になった。
ブログ内検索
最新記事
コメントについて
このブログについて
リンクについて
カテゴリー
リンク
最新コメント
アーカイブ
ブログ村
P R
最古記事