sound noteのメインはhttps://sound99ing.blogspot.com/へ引っ越しました。 こちらはサブになっております。メインブログには書けなかった記事と音さがしをこちらで書いています。
くらぽんさんこんにちは。
突然ですが電車が出発進行(発車)してから次の駅に到着(停車)する間に一体何が行われているでしょう。今回は簡単すぎましたね。
私はバイエル51番に戻ってしまいましたが上を目指していますというか下を目指すと。(いわゆる深堀)
念のため前回の秘密ではない練習2の補足ですが最高音と最低音も相当重要ですね。
(コメント欄まで誰か読んでるかもしれないから)
あずにゃんさん、こんにちは。
突然のなぞなぞ?びっくり。
えっ、なになに?時が経っている(時間が進んでいる)かな?電車が進んで止まるかな?
あずにゃんさんコメント欄読んでくれる人のことまで気にかけてくれるなんて、やさしいですね。
最高音と最低音が重要なのはその付近にフレーズの山が来たり、曲の転換点になっていたり、フレーズの終わりの音だったりすることが多いからかな。
皆様忙しいから即答ね。
加速→最高速度に達し一定速度→減速
アッチェレランド→インテンポ→リタルダンド
>やさしいですね。
さすがに1人位は読んでいると思いたい。(笑)
次回は読譜の絶対読みと相対読み
デジタル時計とアナログ時計を例にします。
速い返信ありがとうございます。
なるほど~。進み方と止まり方が大事だったんですね。
キウイお姉さんは読んでいてくれると思いますよ。
絶対譜読みと相対譜読み?デジタル時計とアナログ時計?
なんのことやらさっぱりわかりませんが、次回も楽しみにしています。
お忙しい中くらぽんさんこんにちは。
音探しは華麗にスルーしまして
1強弱、2緩急、3ペダルのオンオフとここまでくれば簡易な校訂譜を
書けるでしょうと水面下ではこのようなことが計画されています。
1は説明不要だと思いますので今のところ省略。
ブルグの会の会長さんは見ないで良いですが私には大変貴重な動画を発見。
A2級 バイエル:No 37(2021ピティナコンペ課題曲)
6名の方の模範演奏。もう昭和の時代のバイエルではないと(私の判断に誤りはなかったと確信)
あずにゃんさん、こんにちは。
こちらこそ、今年もお世話になりました。
来年もよろしくお願いします。
いただいたコメントのお返事は、年明けに改めて書きますね。
あずにゃんさん、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
1.2.3.のサンプルというかお手本が下の動画の中にあるということなのですよね。
ブログ内検索
最新記事
コメントについて
このブログについて
リンクについて
カテゴリー
リンク
最新コメント
アーカイブ
ブログ村
P R
最古記事