忍者ブログ

sound note 99

sound noteのメインはhttps://sound99ing.blogspot.com/へ引っ越しました。 こちらはサブになっております。メインブログには書けなかった記事と音さがしをこちらで書いています。

ちょっとその先へ

先生は今回も動画をみてくれていて、
テンポがよくなったと言ってくれました。

私は今週テンポを安定させる練習しかしてなかったことを伝えると、
それぐらいテンポって大事なんだよって、言っていました。

メトロノームに合わせて弾く練習も、
ずっとやっていったほうがいいと言っていました。
私、この練習嫌いじゃないので、積極的にやろうと思いました。

で、テンポが安定したので、
私が弾きにくいなとかうまく弾けないなと思っているところを中心に
フレーズのとり方(作り方)や流れの作り方を習ってきました。
だいたいは、切らないほうがいいところで切っているか
一拍目の音がしっかり出ていなくて弾きにくくなっているのが原因でした。
私ができてないところを自分で気づけるようになってきているので、
もう少ししたら自分で直せるようになる、
そしたらもっと上手になれるよって言ってました。

そして、レッスンの終わりに、かつさんのブログを読んで
弾きながら考えたほうがいいのか、私も気になったので
私の先生の考えを知りたいなと思って聞いてみました。
本当はかつさんのブログにコメントしようとしたんだけど、
なぜか送信できなかったので、ここに書きますね。

私は、考えて弾くタイプで、でも、考えすぎて弾くのが遅くなったりするので、
考えないで弾くほうがいんじゃないかと思っていました。
からだで覚えて弾けるならそれこそ理想形なんじゃないかと思いました。

そしたら先生は、人によって違うし、曲によっても違ったりするから、
どっちがいいとかは言えないと言っていました。
結局は鳴っている音が全てだそうです。

アプローチの仕方はどうであってもその鳴っている音が良い音だったらそれでOK
ってことなんだと思います。
出た音に対して反応(微調整)できる柔軟さも必要と言っていました。
PR

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

無題

くらぽんさん、こんばんは
かつです!

わざわざ、先生に聞いてくださったなんて、、、
本当にありがとうございます!!
わたしも考えすぎるタイプなのですが、弾いているときはいまいち頭が働いていないというか、、漠然を弾いていることが多くて、皆さんは先々を考えて打鍵しているのかなと思ったのですがひとそれぞれですよね。。

>出た音に対して反応(微調整)できる柔軟さも必要
そうですね。ペダルが濁ったときとか瞬時に判断できないとだめですよね。。

ありがとうございました!

無題

かつさん、こんにちは。

気付いてくれて、よかったです。
どっちのタイプがいいかは気にしなくてよさそうですね。

トラックバック

ブログ内検索

コメントについて

いつの、どの記事でもかまいません。反論でもかまいません。熱くなってつい長文になってしまってもOKです。何か感じたことがあったら遠慮せずに書き込んでください。それまでに書かれたコメントとかぶってもいいし、読まずにコメントしてもOKです。タイトル、名前は書かなくても送信できます。たくさんのコメントお待ちしています。

このブログについて

2016年7月にココログで「初心者だけど、ピアノが好き」という名前でブログを書き始め、2018年9月に「sound note」に名前を変え、2019年7月に忍者ブログに引っ越しました。ココログの時に書いていた記事とコメントを移しましたが、コメントにタグが入ってしまいました。ココログのほうも残してありますので、読みにくい場合はhttp://yumiko.tea-nifty.com/piano/をご覧いただくか、このブログ内のカテゴリー「バックナンバー」の記事に貼られているリンクよりご覧ください。

リンクについて

このブログはリンク歓迎、連絡不要です。 私もたくさんリンクを貼っているので、お役に立てるのであれば、どんどんリンク貼ってください。

最新コメント

[12/23 かつ]
[10/01 くらぽん]
[10/01 Gari]
[03/04 くらぽん]
[03/04 いーさん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 ぎんねね]
[03/02 いーさん]
[10/05 くらぽん]

ブログ村

P R