sound noteのメインはhttps://sound99ing.blogspot.com/へ引っ越しました。 こちらはサブになっております。メインブログには書けなかった記事と音さがしをこちらで書いています。
この記事、2か月前に書いて、
ずっと下書きに入れてあった記事なんですが
その時より自分が成長できている気がするので
あえて投稿してみます。
言ってることが合っている部分もあり
間違っている部分もあると思いますが
その時に私が思っていたこと、ということで。
弾けるようになることは楽しい
楽譜をもっと
読もうとすればするほど
苦しくなる
表現って
開放的で
楽しいことじゃなくて
孤独で
苦しいことなんだよ
きっと
だってそうじゃないと
自分は出てこない気がする
さて、今、もうすぐ夜の11時ですが
昨日、一昨日とピアノを弾いていなかったので
弾いてきます。
アップライトですが、田舎なので
近所迷惑にならないのは嬉しいかぎり。
ランキングに参加しています。クリックすると
やり直しピアノ 人気ブログランキングのページにとび、
このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。
先生は私の緊張を解くために、
弾き始める前に雑談をしてくれるのだけれど
ある日のレッスンで、
その最中に、体が固かったからストレッチしたら
調子良かったので、最近は毎回やっています。
レッスン自体は細かいこともたくさん言われるけど、
私も多少の口答えはするし
まるでコントのような状態
ずっと笑っているような楽しいレッスン なのですが、
緊張で体がかたくなってしまう。
私、どれぐらい緊張しやすいかって言ったら
レッスンで指が震えなくなるまでに
3年以上かかり
レッスン前夜に寝れるようになるまで
5年以上かかりました。
今でも行く前にお腹が痛くなったりします。
それぐらい緊張してしまうのです。
(これを読んで、自分よりもっと緊張している人がいる
と安心してもらえたら嬉しいです。)
ストレッチは決まったものではなく
毎回適当に、首、肩、腕、背中
思いつくままに
座った状態でできるものをしています。
人から勧められると
何だかやる気がなくなってしまうものだけど
レッスン時の緊張で悩んでいる方で、
やったことがない方、
試してみる価値あるかもしれません。
心はほぐれなくても、
体がほぐれれば、
演奏への影響は少ないって
この前読んだ記事にも書いてあったし・・・。
ランキングに参加しています。クリックすると
やり直しピアノ 人気ブログランキングのページにとび、
このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。
私、うっかりして聴くピアノ33と35で
同じ内容を載せてしまっていました。
いや、35を書いた時に
何か載せたような気がすると思いながら
書いていたんですけど、
33を書いた時にカテゴリーの登録するのを
忘れてしまって、「聴く」カテゴリーで抽出した時に
出てこなかったから、気付けなかったんです。
なので、35は書き換えました。
ボストンで活動している
ピアニスト/作曲家 斎藤 恵理さんです。
「聴くピアノ」は私がネットラジオとかYouTubeで
いいなとか、おもしろいなとか思ったソロピアノ曲を
不定期で載せているカテゴリーです。
書き換えた「聴くピアノ35」のリンク貼っておくので
よかったらみてください。
http://yumiko.tea-nifty.com/piano/2018/03/post-6e65.html
ランキングに参加しています。クリックすると
やり直しピアノ 人気ブログランキングのページにとび、
このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。
抜くところを探す。
軽く弾く所をつくると流れができる。
でも、だいたいみんな弾きすぎている。
そうすると重くなって音楽が流れなくなる。
先生はそれについて
写真の曲で教えてくれたのだけど、
(分かりやすいように、YouTubeのリンク
貼っておきますが、弾き方はここで書く内容と
一致していないのでどんな曲かだけ
参考に聴いてみてください。)
見てほしいのは右手のメロディーの部分。
ジャカジャカジャンと繰り返した後、
8分休符が入ってドレミファソラシドと
音階になっている。
この音階になっているところが抜くところ。
力を入れず、軽く軽く。
思っているよりもずっと軽く弾く。
そうしたら特急列車のスピード感も出る。
重く弾いてしまったら各駅列車になってしまう。
これがもし1拍目の頭から入っていたら
落ちる拍だから強く入るけど
休符から始まっているのだから
軽く弾いてほしいところと。
休符の意味も納得できた。
「抜くところを探す」
これも鍵盤にさわらない譜読み法に追加しておこう。
って、言葉では簡単に書けるけど
自分で探すのは難しいのよね。
鍵盤にさわらない譜読み法に関する過去記事は
こちらをごらんください。
↓で、鍵盤にさわらない譜読み法についてふれて
http://yumiko.tea-nifty.com/piano/2018/03/dtm-5e8b.html
↓で、概要を書いて
http://yumiko.tea-nifty.com/piano/2018/03/post-92af.html
↓で、補足しています。
http://yumiko.tea-nifty.com/piano/2018/03/post-2c16.html
ランキングに参加しています。クリックすると
やり直しピアノ 人気ブログランキングのページにとび、
このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。
ブログ村のやり直しピアノに登録させてもらって
それを機に参加カテゴリーの%比率も変えました。
今までピアノ初心者が多くを占めてたんですけど、
やり直しピアノの比率を高く
ピアノとピアノ初心者の比率を低くしました。
そしたら、変えた瞬間にやり直しピアノの
ランキングで1位になってしまって、びっくりしました。
どうやら、ピアノ初心者とピアノで得たポイントは
このサイトのポイントとして残るんですね。
おそらくですが、それまでに得たポイントを
新たに登録したパーセンテージで割って
そのサイトのポイントにしてしまうみいたいなんです。
ピアノ初心者のほうは比率を下げたので
私のランクも下がりました。
やめた説も出ているようですが、やめていません。
登録はしているので、新着記事のほうで探せば出てきます。
ピアノ初心者カテゴリーのみなさん、
これからも よろしくお願いします。
ランキングに参加しています。クリックすると
やり直しピアノ 人気ブログランキングのページにとび、
このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。
やり直しピアノのみなさん
はじめまして、くらぽんと申します。
2年ぐらい前にブログを始めて
すぐにブログ村の
ピアノ初心者カテゴリーに登録して、
しばらくしてから
ピアノカテゴリーにも登録しました。
私のイメージでは
初心者カテゴリーは「熱い」
熱心な方が多くて刺激になる。
ピアノカテゴリーは「華やか」
レベルに関係なく、スター性のある方が
ランキングの上位にいるイメージです。
やり直しピアノは「上級、上質」
質のわかる大人のイメージです。
まだまだ子供向けの教本を習っていて、
ブログに書いている内容も
すごく子どもっぽいのですが、
やり直しピアノのカテゴリーに登録することで
良い刺激になるのではと思って
登録させてもらいました。
どうぞ、よろしくお願い致します。
ランキングに参加しています。クリックすると
やり直しピアノ 人気ブログランキングのページにとび、
このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。
弾き始めのところ、
お腹も使って弾いてみて、
そしたら大きい音出るから。
今まで言ったことなかったかもしれないけど、と。
フッと下腹に力を入れる。
その時、呼吸も合わせると尚良い。
まだうまく使えないけど。
お腹に力を入れることを意識することで、
弾き始めの上半身の無駄な力みも
なくなるかしれない、と。
こんなこと教えてもらったら、
あまりピアノとの接点感じてなかった
体幹トレーニング
ちゃんと続けようと思ってしまうし
まだ記事に書いていないけど
気になっている
バランスディスクとか、
ひめトレとか、
練功十八法とか、
やってみたくなる。
ランキングに参加しています。クリックすると
ピアノ初心者 人気ブログランキングのページにとび、
このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。
恥ずかしいから、あまり書いてきませんでしたが、
ピアノを再開して、8年が過ぎ、
9年目に入りました。
でも、まだバスティンのピアノベーシックス
子供向け教本でがんばっています。
再開した当初、ブルグミュラー程度の曲なら
楽譜も読めてはいたんですけど、
そこから始めてしまうと、大事なことに気付かず
ただ弾くだけのようになるような予感
のようなものを感じて、
五線譜にもなっていない
鍵盤図と指番号の楽譜から始め
ようやくここまで来ました。
ものは言いようで、
頭でっかちになるばかりで 進んでいないと言わず
土台をしっかり固めてきたと言えば、
それもかっこよく聞こえるかな。
写真に載っている、
今まで使ってきた教本のタイトルは
コメントに書いておきますね。
ランキングに参加しています。クリックすると
ピアノ初心者 人気ブログランキングのページにとび、
このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。
ブログ内検索
最新記事
コメントについて
このブログについて
リンクについて
カテゴリー
リンク
最新コメント
アーカイブ
ブログ村
P R
最古記事