忍者ブログ

sound note 99

sound noteのメインはhttps://sound99ing.blogspot.com/へ引っ越しました。 こちらはサブになっております。メインブログには書けなかった記事と音さがしをこちらで書いています。

ブログ村の比率を変えたら、びっくり

ブログ村のやり直しピアノに登録させてもらって

それを機に参加カテゴリーの%比率も変えました。

今までピアノ初心者が多くを占めてたんですけど、

やり直しピアノの比率を高く

ピアノとピアノ初心者の比率を低くしました。

そしたら、変えた瞬間にやり直しピアノの

ランキングで1位になってしまって、びっくりしました。

どうやら、ピアノ初心者とピアノで得たポイントは

このサイトのポイントとして残るんですね。

おそらくですが、それまでに得たポイントを

新たに登録したパーセンテージで割って

そのサイトのポイントにしてしまうみいたいなんです。

ピアノ初心者のほうは比率を下げたので

私のランクも下がりました。

やめた説も出ているようですが、やめていません。

登録はしているので、新着記事のほうで探せば出てきます。

ピアノ初心者カテゴリーのみなさん、

これからも よろしくお願いします。

 


にほんブログ村

ランキングに参加しています。クリックすると

やり直しピアノ 人気ブログランキングのページにとび、

このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。

PR

やり直しピアノのみなさん、はじめまして

やり直しピアノのみなさん

はじめまして、くらぽんと申します。

2年ぐらい前にブログを始めて

すぐにブログ村の

ピアノ初心者カテゴリーに登録して、

しばらくしてから

ピアノカテゴリーにも登録しました。

私のイメージでは

初心者カテゴリーは「熱い」

熱心な方が多くて刺激になる。

ピアノカテゴリーは「華やか」

レベルに関係なく、スター性のある方が

ランキングの上位にいるイメージです。

やり直しピアノは「上級、上質」

質のわかる大人のイメージです。

まだまだ子供向けの教本を習っていて、

ブログに書いている内容も

すごく子どもっぽいのですが、

やり直しピアノのカテゴリーに登録することで

良い刺激になるのではと思って

登録させてもらいました。

どうぞ、よろしくお願い致します。

 


にほんブログ村

ランキングに参加しています。クリックすると

やり直しピアノ 人気ブログランキングのページにとび、

このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。

お腹も使ってみてって初めて言われた(メモ)

弾き始めのところ、

お腹も使って弾いてみて、

そしたら大きい音出るから。

今まで言ったことなかったかもしれないけど、と。

フッと下腹に力を入れる。

その時、呼吸も合わせると尚良い。

まだうまく使えないけど。

お腹に力を入れることを意識することで、

弾き始めの上半身の無駄な力みも

なくなるかしれない、と。

こんなこと教えてもらったら、

あまりピアノとの接点感じてなかった

体幹トレーニング

ちゃんと続けようと思ってしまうし

まだ記事に書いていないけど

気になっている

バランスディスクとか、

ひめトレとか、

練功十八法とか、

やってみたくなる。

 


にほんブログ村

ランキングに参加しています。クリックすると

ピアノ初心者 人気ブログランキングのページにとび、

このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。

ピアノ歴

恥ずかしいから、あまり書いてきませんでしたが、

ピアノを再開して、8年が過ぎ、

9年目に入りました。

でも、まだバスティンのピアノベーシックス

子供向け教本でがんばっています。

再開した当初、ブルグミュラー程度の曲なら

楽譜も読めてはいたんですけど、

そこから始めてしまうと、大事なことに気付かず

ただ弾くだけのようになるような予感

のようなものを感じて、

五線譜にもなっていない

鍵盤図と指番号の楽譜から始め

ようやくここまで来ました。

81

82

ものは言いようで、

頭でっかちになるばかりで 進んでいないと言わず

土台をしっかり固めてきたと言えば、

それもかっこよく聞こえるかな。

写真に載っている、

今まで使ってきた教本のタイトルは

コメントに書いておきますね。

 


にほんブログ村

ランキングに参加しています。クリックすると

ピアノ初心者 人気ブログランキングのページにとび、

このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。

緊張について調べていたら(メモ)

おとといアップした動画を観ていて

手首がすごく下がっているのに気付いた。

手首が下がるクセはあるけれど、

練習している時より下がっている気がして、

「ピアノ 手首 緊張」とかをキーワードに

検索していたら、ちょっと面白い記事を見つけた。

ヤマハ音楽研究所がプロデュースしている

ON-KEN SCOPEというサイトの記事。

「緊張・あがりと音楽演奏

―ステージで練習の成果を発揮するために― 」

というタイトルで4回にわたって書かれている。

私が興味深く感じたのは

第2回目の記事の

緊張・あがりは、筋肉の状態を変える

という部分。

私の手首が下がっていたのも、

緊張で腕がいつもと違う状態になっていたから

なのかもしれない。

そして、その記事の中に

センサーをつけた実験を行った結果

一流の演奏家は、

緊張して心拍数は増加しても、

腕の筋肉は、普段の練習と同じように

脱力できていた。

と書いてあった。

緊張しても筋肉が緊張していなければ

いつもと同じ音が出せるのかと思うと

何となく対策が立てられそうな気がしてくるし、

このことを知れただけでも、

緊張した時にもう少し慌てずに弾けそうな気がする。

って、そう簡単にはいかないだろうし、

私が緊張すると言っているのは

たかが動画なんだけどね。

されど、動画なのよね。

ON-KEN SCOPEの

「緊張・あがりと音楽演奏

―ステージで練習の成果を発揮するために― 」の

第一回目の記事へのリンク貼っておきます。

http://www.yamaha-mf.or.jp/onkenscope/yoshiemichiko1_chapter1/

ちなみにこのサイト、

他にも面白そうな記事がたくさんあります。

ひまな時に見たら楽しそうです。

 


にほんブログ村

ランキングに参加しています。クリックすると

ピアノ初心者 人気ブログランキングのページにとび、

このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。

たかが動画、されど動画

今日は暖かく、

時間的にも、いつもよりゆとりがあったので

久しぶりに動画を撮ってみようかなと思って

やり始めたら、すごい緊張してしまって。

半年ぐらい弾いている曲なので

そんなにミスすることもない曲なのですが

ミスの連続。

緊張が力みになって音にも反映されてしまった。

でも、後から聴き直してみたら

それほど悪くはなかったので

久しぶりにメインチャンネルにアップしました。

家だし、動画だから撮り直しもできるし、

人前で弾くことに比べたら、

緊張感は低いと思うのですが

すごく緊張してしまいました。

慣れも必要なのかもしれませんが、

あまりにもすごい緊張。

また方法を少し考えようかな。

でも、考え過ぎもよくないかな。と思ったり。

動画を撮る時に何か工夫していらっしゃる方、

緊張対策に限らず、ありましたら

ぜひコメントで教えてほしいです。

よろしくお願いします。

 

 


にほんブログ村

ランキングに参加しています。クリックすると

ピアノ初心者 人気ブログランキングのページにとび、

このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。

ブログ製本は便利

下手な鉄砲も数撃てば当たる訳で

比較的更新頻度の多い私のブログも

中には後から気になって

読み返したくなる記事もあって

ただ、記事数が多くなると探すのが大変。

そんな時は、やってみたかったから

という単純な理由で製本しておいた本が役に立つ。

あることに関しては、今の私よりも過去の私のほうが

しっかり考えていたりして。

Hon


私はブログ出版局を使っていますが、

MyBooks.jpも有名。

はじめに作ったのは1年分。

いらない部分(ブログ村へのリンクと説明文)を

カットする作業がちょっと面倒だったので

期間を短くして、2冊目は約半年分です。

ブログ出版局は年に2回

送料無料キャンペーンがあるので

その時をねらうのがおすすめ。

いちおうリンク貼っておきますね。

ブログ出版局

https://print.cssj.jp/

MyBooks.jp

http://www.mybooks.jp/

 


にほんブログ村

ランキングに参加しています。クリックすると

ピアノ初心者 人気ブログランキングのページにとび、

このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。

階段鍵盤に代わるものを探して

少し前に、鍵盤にさわらない譜読み法の

記事を書き、そのコメントの中で

階段鍵盤について書きました。

http://yumiko.tea-nifty.com/piano/2018/03/post-92af.html

階段鍵盤は音の高低差、離れ具合を

視覚的に感じることができる

初心者さんにはとてもいいツールだと思い、

ネットでもう少し調べていたら

紙で作っている方が何人かいらしたのを見て、

少し厚みのあるボードで作ったらどうかと。

これは良いことをひらめいたと

さっそく100円ショップでこんなものを買い、

Kaidan1

測って、切って、貼って

Kaidan6

完成。

喜んで使ってみたけど

あまりぱっとしない。

1つ1つの幅が狭すぎて差がわかりにくかった。

でも、

あ、そうだ。最近使ってないけど

鍵盤トレーニングシート持ってた。

と、思い出し横向きで使ってみたり

Kaidan3

縦向きに使ってみたりしてみた。

Kaidan4

鍵盤トレーニングシートは大きさが鍵盤と同じだし、

DTMのピアノロールのように音の離れている感じを

感じられるんじゃないかと思ったけど

そうでもなかった。

ピアノロールは前の音の位置が記録されて

画面上に残っているから、差がわかりやすいけど、

指で動かしてやると前の音がマークされていないから

差がわかりにくい。

そこで、またまた思い出した。

ピーター・コラッジオ先生の

「ピアノ・テクニックの基本」という本に

音楽の流れをつかむために

音符の符頭を結んでいくと良いって書いてあった。

Kaidan5

写真だと見難いけど

上の段は鉛筆で音符を結んでみた。

下の段はそのまま。

こうやって自分の手を動かして

目で見えるようにすると流れがわかりやすい。

大きく離れている所は

どれだけ離れているか度数も入れておくと

いいかもしれない。

結局、私が試した中ではこれが一番良かった。

この方法も、鍵盤にさわらない譜読み法として

追加しておこう。

 


にほんブログ村

ランキングに参加しています。クリックすると

ピアノ初心者 人気ブログランキングのページにとび、

このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。

聴くピアノ34

ISADAR - Near The Edge Of Light

イサダー

http://www.isadar.com/

ブログ内検索

コメントについて

いつの、どの記事でもかまいません。反論でもかまいません。熱くなってつい長文になってしまってもOKです。何か感じたことがあったら遠慮せずに書き込んでください。それまでに書かれたコメントとかぶってもいいし、読まずにコメントしてもOKです。タイトル、名前は書かなくても送信できます。たくさんのコメントお待ちしています。

このブログについて

2016年7月にココログで「初心者だけど、ピアノが好き」という名前でブログを書き始め、2018年9月に「sound note」に名前を変え、2019年7月に忍者ブログに引っ越しました。ココログの時に書いていた記事とコメントを移しましたが、コメントにタグが入ってしまいました。ココログのほうも残してありますので、読みにくい場合はhttp://yumiko.tea-nifty.com/piano/をご覧いただくか、このブログ内のカテゴリー「バックナンバー」の記事に貼られているリンクよりご覧ください。

リンクについて

このブログはリンク歓迎、連絡不要です。 私もたくさんリンクを貼っているので、お役に立てるのであれば、どんどんリンク貼ってください。

最新コメント

[10/01 くらぽん]
[10/01 Gari]
[03/04 くらぽん]
[03/04 いーさん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 ぎんねね]
[03/02 いーさん]
[10/05 くらぽん]
[10/03 かつ]

ブログ村

P R