忍者ブログ

sound note 99

sound noteのメインはhttps://sound99ing.blogspot.com/へ引っ越しました。 こちらはサブになっております。メインブログには書けなかった記事と音さがしをこちらで書いています。

聴くピアノ15

Rebecca Oswald - The Gentle Rain of Your Pure Love

レベッカ・オズワルド

http://www.rebeccaoswald.com/

PR

ネットは外の世界を教えてくれるもの

このブログ、

ピアノと関係ないことは、あえて書かないようにしていて

プライベートも仕事のことも、

ほとんど書いてこなかったんですけど、

私、うつ病、不安障害、離人症状・・・がある精神障害者なんです。

うつ病になったのは8年ぐらい前だと思いますが、

2年ぐらい前から特に症状が悪化して、

一人で外に出ようとすると極度の緊張と恐怖感に襲われてしまい、

電車にも乗れず、いや正確には乗ることを避けていて、

人の集まるところや、自由に身動きがとれない場所も嫌で

極力避けています。

髪の毛も、美容院が嫌で、

2年間ずっと伸ばしっぱなしだったんですけど、

1か月前、母に付き添ってもらって何とか行ってきたところです。

その日は、父と母と、やっと行けたねって、みんなで喜びました。

仕事は、近くの福祉作業所で

知的障害者、身体障害者、精神障害者の3障害の方がいる

作業所で私も障害者として半年ぐらい作業をし、

その後ボランティアとして2年ぐらい

お手伝いさせてもらっていましたが、

その作業所が利用者さんのための

グループホームを立ち上げることになり、

5月からはそこで朝食作りと掃除の仕事をさせてもらっています。

精神障害者って、同じような障害を抱えている方は

よくわかると思うんですけど、すごく疲れやすいんです。

集中力がもたないっていうか、

集中し続けようとすると、すごくしんどいんです。

だから、週に3日、一日3時間だけにしてもらって、

自分に無理のない範囲で働かせてもらっています。

で、そんな状態でピアノのレッスンは?と思うかもしれませんが、

ピアノは、うつ病がありながらも、

まだそんなに症状が重くない時に始めたので、

すごく悪い状態になった時でも唯一行ける「外」だったんです。

先に母が習っていた教室で、

習い始めた時から母と一緒に行っていて、

私が先にレッスンをして、

母はその間買い物したりして時間をつぶし、

次に母がレッスン、

私は同じように買い物したりして時間をつぶし、

2人で帰ってきます。

なので、私にとっては負担が少ない状態で行ける場所なんです。

先生も、病気のことを理解してくれているし、

それでいて、人として普通に接してくれるので、

続けられているんだと思います。

そんな私、1年前、外に出ることが難しいのなら、

家でできることを楽しもうと思って、

そうだブログを書こうと思ったのです。

何について書こうかなと考えて、

候補がいくつかあった中で、一番書きたいことがたくさん

出てきた「ピアノ」について書くことにしました。

で、ランキングとかにも参加してみようと思って

ブログ村に登録しました。

すごく熱心な大人のピアノ初心者さんが

たくさんいて、すごく良い刺激を受けました。

もちろん今もです。

そして、みなさん積極的に弾き合い会や

コンクールに参加していて、

そういったことも、ブログに書いてくださっていて、

外に出ることが難しい私にとって、外を教えてくれる貴重なもので

みなさんのブログを読ませてもらうのが日課になっています。

こうやって書くと、

暗くてうじうじと生活しているように感じるかもしれませんが、

そんなことはなくて、

明るく、自分にできる範囲で楽しみながら生活しています。

ブログ村のアウトポイントを見ると、

1つの記事に対して、

いつも同じぐらいのポイントが入っているのを見て、

気にかけてくれている人がいるのではと思っていて、

いつか仕事やプライベートのこともきちんと書きたいというか

書かなければと思っていたので、ちゃんと書けてすっきりしました。

これからも、みなさんのブログ楽しみにしています。

そして、いつか、何年先になるかわからないけれど

弾き合い会にも参加してみたいです。

と、仕事やプライベートのことを書くのはここまでにして、

次からは、いつものたんたんと淡白記事に戻りますね。

 


にほんブログ村

ランキングに参加しています。クリックすると

ピアノ初心者 人気ブログランキングのページにとび、

このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。

免責事項・アフィリエイト参加宣言

免責事項

当サイト「sound note 99」には、

アフィリエイトプログラムを使って紹介している

商品もございますが、直接の販売は行っておりません。

商品に関するお問い合わせは販売店様へ

直接ご連絡くださいますようお願い致します。

当サイトに関する記事は、個人的な主観をもとに書いており、

すべての人に当てはまるというものではありません。

商品やサービスのご購入に関する最終的な判断は

ご自身での責任でお願い致します。

万が一、当サイトを利用することで発生した

トラブルに関しては一切の責任を負いかねます。

あらかじめご了承くださいますようお願いいたします。

 

Amazonアソシエイト・プログラム参加宣言

「sound note 99」は、amazon.co.jpを宣伝し

リンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を

提供することを目的に設定された

アフィリエイト宣伝プログラムである、

Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

 

楽天アフィリエイト・プログラム参加宣言

「sound note 99」は、rakuten.co.jpを宣伝し

リンクすることによってサイトが楽天スーパーポイントを

獲得できる手段を提供することを目的に設定された

アフィリエイト宣伝プログラムである、

楽天アフィリエイト・プログラムの参加者です。

聴くピアノ14

Isaac Shepard - Leaves in the Wind

アイザック・シェパード

https://www.isaacshepard.com/

エッグシェイカー

エッグシェイカーって聞くと

料理の道具?と思ってしまいそうだけど

卵の形をしたマラカスです。

最近、リズムについて本を読んだり

ネットを見たりして勉強をしているのですが

リズム感がない人の練習法も一緒にみていて、

色んな人の意見があるのだけれど、

まとめると、音楽に合わせてマラカスを振るのが良さそう。

手拍子ではなくマラカスを使う理由は

マラカスは「点」でリズムをとれないから。

で、マラカスにも色々あるのだけれど

安く手に入るエッグシェイカーをおすすめする記事が

多かったので、ためしに買ってみました。

手に乗せてみると、これぐらい。

Egg1

卵と比較してみると

Egg2

卵より小さいです。

そして、プラスチック製なので軽いです。

実際に音を出してみると、

音を出すために自然と体を使っていました。

自分でリズムを作らないときれいに鳴らない楽器のようです。

リズムを作るために、

体は上下に動き上半身が円を書くような動きになります。

リズムに意識がない状態でピアノを弾くと

棒読みをしているような抑揚のない直線的な弾き方になります。

今の私の弾き方ってきっとそんな感じです。

リズムを意識すると音が曲線的な動きになって、

曲が前に進む感じがします。

あまり上手に説明できないけれど、

そう考えると、リズム練習にエッグシェイカーを勧める理由が

何となく分かる気がしました。

エッグシェイカーを使ったリズム練習の方法は

「リズム練習 エッグシェイカー」と検索するとたくさん出てきます。

動画もあるので、いろいろと参考になると思います。

ちなみに、私が買ったエッグシェイカーはこれです。

 

楽天市場(アフィリエイト)


他のものと比べるとちょっとお高めですが、

作りもしっかりしていて良い音がします。

今はまだ、何か曲に合わせて振る、

リズム強化練習に使うぐらいしか思いつかないけれど

自分が練習している曲に活用する方法も

見つけられたらなと思います。

 

(免責事項・アフィリエイト参加宣言については

こちらをご覧ください。)

 


にほんブログ村

ランキングに参加しています。クリックすると

ピアノ初心者 人気ブログランキングのページにとび、

このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。

聴くピアノ13

Tim Neumark - A Moment of Joy

ティム・ヌーマーク

https://timneumark.com/

「ノリ」について考えてみよう その2

「ノリ」について、調べていると

「リズム」と「グルーヴ」という言葉が必ず出てくる。

そして、日本人は農耕民族だから・・・という話しや

日本語は母音と子音でできているから・・・という話しも

よく出てくる。

私が本当に知りたいのは、

だから日本人は、ということではなくて、その先の

そういう特性もあるけれど、

ピアノを弾く時に、こんなことに注意したら良いよとか、

こんなふうに考えたら良いよとか、そういうこと。

今よりもちょっと良くなるために、

ちょっとの努力でできること。

「ノリ」だけにこだわらず、

その周辺にある言葉についても考えながら

私がちょっと上手になるためのヒントを

探していこうと思います。

 


にほんブログ村

クリックすると ピアノ初心者 人気ブログランキングのページに

とびます。

聴くピアノ12

Tim Glemser - Painted Echoes

ティム・グレムザー

http://www.timglemser.com/

「ノリ」について考えてみよう その1

ネットをみていたら、

そこに出てきた「ノリ」という言葉がすごく気になった。

そういえば、リズムは気にしてたけど、

ノリっていう概念が私の中になかったかも。

だから、今習っているバスティンの野生の騎士

いつまでたっても弾けた感じが

しないんじゃないのか、と思ったのです。

特にバスティンの教本は

アメリカの子供用の教本だから

ノリが日本と違う。

だから、ノリをすごく意識して弾かないと

弾けないのでは。

もしかして、いつまでたっても弾けないのは

それが原因だったのでは。

あ~でも、ノリってどうやったら身に付くんだろう?

という訳で、また新しい考えてみようシリーズが

はじまりました。

 


にほんブログ村

クリックすると ピアノ初心者 人気ブログランキングのページに

とびます。

スケール・カデンツ・アルペジオを標準装備に その14

ブログのおかげで、

スケールの練習を習慣化することができました。

長調のスケールはだいぶ弾けるようになり、

1週間ぐらい前から短調のスケールの練習も

やり始めました。

とりあえず、ステップ8として

右手

イ、ホ、ロ短調

としていました。

長調のときは順調にいったので、

ずっと1ステップごとにブログに載せていたのですが、

短調は小さなステップを積み重ねていくように練習しないと

とても弾けそうにありません。

それを逐一ブログに載せるのもどうかなと。

なので、この前、長調の続きでステップ8としていたのを

短調のステップ1にして、

新たにステップを作っていくことにしました。

そしてブログに載せるのは、ある程度まとめてからにしますね。

このスケールを練習していること、

先生にも話していなくて、

本当に一人でこっそり練習しているので、

ブログがなかったら、続かなかったと思います。

記事を書いた後にブログ村のOUTポイントが

入っているのを見て、

こんなどうでもいい内容の記事でも

見てくれている人がいるんだということが

励みになりました。

ありがとうございました。

短調のスケールも途中で投げ出さずに頑張ります。

 


にほんブログ村

クリックすると ピアノ初心者 人気ブログランキングのページに

とびます。

ブログ内検索

コメントについて

いつの、どの記事でもかまいません。反論でもかまいません。熱くなってつい長文になってしまってもOKです。何か感じたことがあったら遠慮せずに書き込んでください。それまでに書かれたコメントとかぶってもいいし、読まずにコメントしてもOKです。タイトル、名前は書かなくても送信できます。たくさんのコメントお待ちしています。

このブログについて

2016年7月にココログで「初心者だけど、ピアノが好き」という名前でブログを書き始め、2018年9月に「sound note」に名前を変え、2019年7月に忍者ブログに引っ越しました。ココログの時に書いていた記事とコメントを移しましたが、コメントにタグが入ってしまいました。ココログのほうも残してありますので、読みにくい場合はhttp://yumiko.tea-nifty.com/piano/をご覧いただくか、このブログ内のカテゴリー「バックナンバー」の記事に貼られているリンクよりご覧ください。

リンクについて

このブログはリンク歓迎、連絡不要です。 私もたくさんリンクを貼っているので、お役に立てるのであれば、どんどんリンク貼ってください。

最新コメント

[12/23 かつ]
[10/01 くらぽん]
[10/01 Gari]
[03/04 くらぽん]
[03/04 いーさん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 ぎんねね]
[03/02 いーさん]
[10/05 くらぽん]

ブログ村

P R