忍者ブログ

sound note 99

sound noteのメインはhttps://sound99ing.blogspot.com/へ引っ越しました。 こちらはサブになっております。メインブログには書けなかった記事と音さがしをこちらで書いています。

聴くピアノ11

Shoshana Michel - Quiet Valley

ショシャナ・ミシェル

http://shoshanamusic.com/

PR

もっと手が開いたらいいな その9 コンタクトジャグリング3

コンタクトジャグリングやってみました。

小さいボールを買ったので、

2つを片手に持って廻す

一番基本的なものをやってみたら、

意外と廻せました。

そして何より、楽しいです。

集中しようと思わなくても、集中できるので

嫌な事とかあった時にやったら

いい気分転換になりそうです。

続くかどうかもわからないのに、

少し慣れたら大きいボールが欲しいなと

もうすでに思っていたりします。

ピアノへの効果はまだわかりませんが、

コンタクトジャグリングより小さな健身球でも

効果があるのだから、きっとあると信じたい。

 


にほんブログ村

クリックすると ピアノ初心者 人気ブログランキングのページに

とびます。

もっと手が開いたらいいな その8 コンタクトジャグリング2

クリスタルボールが届きました。

片手に2つ持った感じは、

思ったより小さくて軽いです。

コンタクトジャグリングは

シングル(ボール1つで行う技)と

マルチ(2個以上のボールを使う技)があって、

シングル用のボールは直径が

標準サイズで100mm

マルチ用のボールは男性だと76mm

手が小さい方や女性や子供は70mm、64mmが

いいらしいので、私が買った60mmは

かなり小さめのマルチ用のボールになります。

マルチ用のボールを買った理由は

健身球という直径50mmぐらい

コンタクトジャグリングより少し小さい2つの球を

片手に持って廻す、中国の健康法のようなもの

の記事に

『ギター、ピアノ、サックス、バイオリン、DJなど

「指の独立が音の可能性」を広げるミュージシャンたちから、

外科医、絵描き、弓道、ダーツ、マジックなど、

繊細な指先を必要としている方たちまで

世代・職業を超えて根強く支持されています。』って

書いてあったんです。

(丸いブログ 健身球の魅力 より)

https://blog.latelier-maru.com/baoding_ball/

それと、この動画

パームロールという基本的な技の解説動画なんですが

開始から30秒あたりで

「回転の中心が指の付け根あたりにきます」といっています。

ピアノも、付け根から指を動かすようにといわれるので、

何か役に立つのではと思ったのです。

 


にほんブログ村

クリックすると ピアノ初心者 人気ブログランキングのページに

とびます。

スケール・カデンツ・アルペジオを標準装備に その13 ステップ7

ステップ7は

両手

変ト、変ニ、変イ、変ホ、変ロ、ヘ長調。

と、ステップ6のハ、ト、ニ、イ、ホ、ロ長調も

練習しました。

10日練習して、何とか弾けるようになりました。

これで、長調のスケールは

一通り練習できたことになります。

次は短調のスケールです。

短調の指使いだけを書きだしてみたら、

長調の時と同じように右手、左手に分けて、

同じ指使いをまとめて練習できそうだったから、

また6つぐらいずつまとめてすればいいかなと

軽く考えていたら、そんなに甘くなかった。

短調の曲をそんなにたくさん弾いたことがないので、

私の中に短調のそれぞれの調の音のイメージが

全くと言いていいほどなくて、

思ったよりもだいぶ難しかった。

そんな訳で、ステップ8は

過去に習った練習曲をやりつつ

長調の時よりスローペースで。

右手。

イ、ホ、ロ短調。

1-2-3-1-2-3-4-5の指使いにしました。

短調は1つの調に3つの音階

自然短音階

和声的短音階

旋律的短音階

があるけれど、

持っている楽譜に3つとも載っていたので、

全部練習することにしました。

あと、時間のある時は引き続き、

長調のスケールも練習していこうと思います。

 


にほんブログ村

クリックすると ピアノ初心者 人気ブログランキングのページに

とびます。

もっと手が開いたらいいな その7 コンタクトジャグリング

何年前に観たのか忘れてしまったけど、

確かテレビだったと思う。

コンタクトジャグリングを操っているの人の手が

自由自在に動き、

細くて長くてすごくきれいだったのが、印象に残った。

これをピアノのための指の強化に使えないだろうか。

と思ったが、ボールのお値段が高すぎて

手が出なかった。

小学校高学年の女の子と同じぐらいしかない私の手

もっと開くようになったらと、マッサージをやり始めたが、

半年ぐらいしたら、それだけでは

もうこれ以上開くようにはならない気がしてきた。

そこで、思い出したのがコンタクトジャグリング。

前に見た時よりも値段が下がっているのか、

ネットに色んな商品が出始めたのか、

私にも買えそうなものがあった。

それに、やり方とかボールの選び方とか

色々と情報も増えていて、

見ていたらすごくやりたくなってしまったので

60mmのクリスタルボールを2個買いました。

 

 


にほんブログ村

クリックすると ピアノ初心者 人気ブログランキングのページに

とびます。

父の口笛が

今この曲を練習しているんですけどね。

バスティンの野生の騎士。

今日の父の口笛が

このメロディーになっていました。

いや、確かにくり返しが多く

覚えやすいメロディーではあるんですが、

弾き始めて1か月以上たっているんです。

母の鼻歌も時々私が練習している曲だったりします。

不思議なことに、父も母も

私が自分勝手なリズムで弾いている時は

どんなに聞いていても歌いませんが、

リズムが整って弾けるようになると歌い始めます。

そうなってくると、丸をもらえるのも近いのです。

 


にほんブログ村

クリックすると ピアノ初心者 人気ブログランキングのページに

とびます。

スケール・カデンツ・アルペジオを標準装備に その12 ステップ6

ステップ6

両手。

ハ、ト、ニ、イ、ホ、ロ長調。

今まで順調に来れたことが

いいように自分を騙せている感じ。

弾ける楽しいのサイクルにうまくはまれて

目標通り、6日で弾けるようになりました。

ステップ7は残り。

両手。

変ト、変ニ、変イ、変ホ、変ロ、ヘ長調。

今日、やってみたらちょっと難しかったけど

今までやってきたことを、もう一度整理して

弾いたらいけそうな気がする。

 


にほんブログ村

クリックすると ピアノ初心者 人気ブログランキングのページに

とびます。

聴くピアノ9

David Nevue - Open Sky

デイビット・ネビュー

https://www.davidnevue.com/

スケール・カデンツ・アルペジオを標準装備に その11 ステップ5

ステップ5

左手

フラットのある調

変ニ長調、変イ長調、変ホ長調、変ロ長調

3の指から始まる指使い。

5日練習したら、だいたい弾けるようになり、

まだ完璧ではないけれど、先に進みたくなって

いいことにしてしまった。

ステップ6。

本に載っていないので、考えなければ。

とりあえず、両手で

ハ、ト、ニ、イ、ホ、ロ長調を弾いてみた。

右手は全て同じ指使いで弾ける。

左手もロ長調以外は同じ指使い。

よちよちしてるけど、

練習したら弾けそう。

ということで、

ステッテプ6は

両手。

ハ、ト、ニ、イ、ホ、ロ長調

にしました。

目標は1週間だけど

どうかな。

 


にほんブログ村

クリックすると ピアノ初心者 人気ブログランキングのページに

とびます。

ブログ内検索

コメントについて

いつの、どの記事でもかまいません。反論でもかまいません。熱くなってつい長文になってしまってもOKです。何か感じたことがあったら遠慮せずに書き込んでください。それまでに書かれたコメントとかぶってもいいし、読まずにコメントしてもOKです。タイトル、名前は書かなくても送信できます。たくさんのコメントお待ちしています。

このブログについて

2016年7月にココログで「初心者だけど、ピアノが好き」という名前でブログを書き始め、2018年9月に「sound note」に名前を変え、2019年7月に忍者ブログに引っ越しました。ココログの時に書いていた記事とコメントを移しましたが、コメントにタグが入ってしまいました。ココログのほうも残してありますので、読みにくい場合はhttp://yumiko.tea-nifty.com/piano/をご覧いただくか、このブログ内のカテゴリー「バックナンバー」の記事に貼られているリンクよりご覧ください。

リンクについて

このブログはリンク歓迎、連絡不要です。 私もたくさんリンクを貼っているので、お役に立てるのであれば、どんどんリンク貼ってください。

最新コメント

[12/23 かつ]
[10/01 くらぽん]
[10/01 Gari]
[03/04 くらぽん]
[03/04 いーさん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 ぎんねね]
[03/02 いーさん]
[10/05 くらぽん]

ブログ村

P R