忍者ブログ

sound note 99

sound noteのメインはhttps://sound99ing.blogspot.com/へ引っ越しました。 こちらはサブになっております。メインブログには書けなかった記事と音さがしをこちらで書いています。

感情を込めることについて自由に書いた記事

音楽に正解はない。

と色んな人が言うように、

その通りだなと思う。

だから、これから書く内容も、

今の私のレベルでの話しで、

反対意見の人はたくさんいるだろうし、

私も数年経ったら

考え方が変わっているかもしれない。

けっこう勇気がいるけれど、

でも、あえて書いておきたい。

 

楽譜は家を建てる時の

設計図のようなものかもしれない。

設計士さんが作曲者で、

演奏する人は大工さん。

そんな関係かもしれない。

いい仕事をする大工。

いい仕事って漠然とした表現だけど、

私は丁寧な仕事をいい仕事だと思う。

そう、丁寧な演奏、

私が目指しているのはそんな演奏かもしれない。

楽譜を丁寧に見て、丁寧に演奏する。

そこに気持ちを乗せることが必要だったら

乗せるけれど、

自分で音楽を作ってやろう、

ということはしないほうがいい。

まだ未熟だから、それをしようとすると失敗する。

設計図通りの家は建たなくる。

住む人は 聴く人。

風の向き 日の入り方

図には書ききれない、

目には見えないものも感じる。

ピアノを弾く時に、もし全部説明したら、

押し付けになってしまう。

私が楽譜を読んで何かを感じ

思い浮かべて楽しんだように、

聴く人が自由に何かを感じ、

楽しめる余地を残しておきたい。

私の先生は感情を込めても

どこかに冷静な部分は残しておいたほうがいい

っていうけれど、多分こういうことだと思う。

 


にほんブログ村

ランキングに参加しています。

クリックすると ピアノ初心者 人気ブログランキングのページに

とびます。

PR

大人のピアノのレッスン、私のピアノレッスン

大人のピアノレッスンって

人によって、全然違いますよね。

好きな曲や弾きたい曲を中心に習う方、

バイエルからコツコツやる方、

曲も弾きたいけど、基礎も、バランスよく習う方、

でも、先生に教えてもらいながら、

一緒により良い音楽を作り上げるというのは、

共通していて、何が違うかといえば、

どんな曲で、というのと、

1曲に対して意識する内容

なのではないかと思うんです。

それは、何に楽しさを感じるかとか、

何を目指すかによって違ってくるのかなと思ったりします。

難しい曲が弾けるようになったことに楽しさを感じたり、

自分の好きな曲の世界観に入り込めるから楽しかったり、

できなかったことが、できるようになることに楽しさを感じたり。

私の場合は、何に楽しさを感じるかといえば、

楽譜に書かれていることが、ちゃんと読みとれて、

それを表現できて、音楽を感じられたら楽しい。

ピアノの音が好きだから、

素敵な曲なんか弾けなくても、

バイエル程度の曲でも、

色んな音色を、自分で弾いた音で感じられたら、

それだけで楽しい。

難しい曲だとそれができなくなってしまうから、

簡単な曲で、深くしていくほうが

楽しさを感じられる。

難しい曲って曖昧だけど、

今の私のレベルだと、

ブルグミュラーの1曲目の「素直な心」は

難しい曲になります。

一つ前の記事で、

レッスンでどんな曲を習っているか

参考動画のリンクを貼ったんですけど、

それぐらいだと、私でも気付けることがあって、

先生に弾き方を質問したり、

先生もレッスンの中でどんどん思いついて

どんどん付け足していって、

気付くと、音符一つひとつ全部に

意味を持たせて弾かないといけないぐらいの

難しい曲になってたり。

そんなレッスンを楽しんでいます。

大人のピアノレッスン、何が大事かって、

周りの声に惑わされず、

(といっても、もちろん先生に相談しながら)

自分がやりたいレベルの曲で、

自分なりの進み方で、

ピアノを楽しめばいいんじゃないかなと

思ったりします。

 


にほんブログ村

ランキングに参加しています。

クリックすると ピアノ初心者 人気ブログランキングのページに

とびます。

久しぶりの

久しぶりの

今、レッスンでどんなことを習っているかですが、

使っている教本は、前と変わらず

バスティンピアノベーシックスのピアノのおけいことパフォーマンス と

バーナムピアノテクニックです。

バスティンのほうは2つともレベル3の真ん中ぐらいです。

バーナムのほうは3のグループ4の1です。

6年半も習ってて、まだこの程度の曲?

なんて思われそうだけど、どんな曲を習っているか、

今習っている曲の参考動画、リンクはっておきます。

こちら(YouTubeより)です。

大人のピアノレッスンってすごく色々だなあと、

想うところがあるので、

今度書いてみようなかな。

 


にほんブログ村

ランキングに参加しています。

クリックすると ピアノ初心者 人気ブログランキングのページに

とびます。

私のレッスンノートのつけ方

楽譜に気を付けることを書き込む先生と

あまり書き込まない先生と

2つのタイプに分かれると思うんですけど、

私の先生は、あまり書き込まないタイプです。

そして、生徒の私もあまり書き込まないタイプです。

なので、習ったことを忘れないようにするためにも

ノートに書いています。

ブログで、レッスンで習ったことを書いている方が

いらっしゃいますが、

私のノートもそんな感じです。

ノートの大きさはA4の半分の大きさのA5か

B5の半分の大きさのB6サイズの

リングノートを使っています。

長く使うノートなので、

表紙のしっかりしているノートがおすすめです。

書く内容は

書いた日付とレッスンの日付

教本の名前と曲名とページ番号

その後に楽譜のどこの部分か分かるように、

右のページとか、何段目とか、最初の部分とか、

だいたいの場所を書いて、

習ったことを書いています。

ノートのはじめと年が変わった時だけ、

何年かがわかるように書いておくと

後で見返すときに便利です。

言葉だけじゃなくて、図とかも入れながら

なるべく音の流れや力の移動がわかるように

書いています。

後は、

「音楽ってね・・・・・」とか

「ピアノって・・・・・」とか

先生は興味深い話をたくさんしてくれるので、

そういったことも書いています。

誰に見せるわけでもないので、

字はけっこう雑に走り書きで書いてます。

時間にしたら、だいたい10分~15分ぐらいです。

コピーした楽譜を用意して

そこに書き込むことも試したんです。

そのほうが、どこのことを言っているのか

わかりやすくて良いと思ったのですが、

自分で楽譜の一部を簡単にして書いたり

図を書いたりすることに意味があったようで

全部をノートに書くやり方に戻ってしまいました。

すごく小さなことですが続けていると、

本屋で売っているテクニック本より、

自分にとって価値のあるノートになる気がします。

と、文章で説明されてもわかりにくいと思うので、

どんな感じか写真のせておきますね。

17_1

17_1_1

 


にほんブログ村

ランキングに参加しています。

クリックすると ピアノ初心者 人気ブログランキングのページに

とびます。

レッスンノートをつけはじめたきっかけ

レッスンノートつけてますか?

私はレッスンノートって

レッスンで教えてもらったことを書くものだと

思ってたんですけど、

色々な方のブログやホームページを見ていると

練習の記録をレッスンノートという方もいるようです。

今回、お話しするのは、レッスンで教えてもらったことを

書く方のレッスンノートです。

私がレッスンノートをつけ始めたきっかけは、

はじめてバーナムピアノテクニックの教本を使って

教えてもらった時、

ピアノって弾き方でこんなに音が変わるんだ~って

感動したからでした。

そして、先生は

「ピアノは弾くものじゃなくて

音をつくるもの

冷静になったほうが

自分をコントロールできて

作りたい音を作りやすい」

って教えてくれたんです。

今日教えてもらったこと、

絶対に忘れたくないと思って

その日からレッスンノートをつけ始めました。

習い始めてちょうど3か月ぐらいたった頃でした。

それから6年半ぐらい、

レッスンは週一回なんですけど

ずっとつけています。

長く続けられている理由は、

レッスンの中に必ず、

驚きだったり、新しく知ったことだったり、

再認識したことだったり、

こう何か心動かされることがあって、

それが記録して残しておきたい

という気持ちにさせてくれるから

続いているんだと思います。

ノートのつけ方は、次の記事で書きますね。

 


にほんブログ村

ランキングに参加しています。

クリックすると ピアノ初心者 人気ブログランキングのページに

とびます。

改めて、スタッカートについて考えてみよう その10

お待たせいたしました。

この記事を書く時に

お世話になったサイトのリンク集です。

私の説明不足な点は、

このリンク集をみて補ってもらえたらと

思います。

 

ピアノのテクニックと音楽

http://shigematsu.jimdo.com/

「テクニック」の項目の中にスタッカートがあります。

 

ねもねも舎

http://www.nemo2sha.com/

【ピアノの技術2】スタッカートの技術

http://www.nemo2sha.com/what-is-staccato/

 

ムジカ・シード MUSICA SEED

http://musicaseed.web.fc2.com/

アーティスト紹介→浅見陽子さん→

連載 ピアノのつぼ→弾けないテクニックを完全克服の中に

スタッカートについて書かれているページがあります。

 

ピアノのレッスン★音楽の魔法

http://magic-piano.jugem.jp/

スタッカートについて書かれている記事はこちら

http://magic-piano.jugem.jp/?eid=374

 

大人のためのピアノをスラスラ弾けるようになる上達法

http://piano-improve.com/

ピアノのスタッカートの弾き方とコツ

http://piano-improve.com/staccato/

 

ピアノ教室のなにげない日常

http://www12.plala.or.jp/wakame-k/index.html

ピアノのレッスン室10 スタッカートの弾き方

http://www12.plala.or.jp/wakame-k/lesson10.html

 

All About

ピアノ演奏の基礎3 スタッカートを上手に弾く

https://allabout.co.jp/gm/gc/448849/

 

島村楽器 静岡パルコ店

週刊・ピアノ講座vol.4

意外と知らない、正しいスタッカートの弾き方

http://www.shimamura.co.jp/shizuoka/index.php?itemid=184581

 

ピアノ初心者の練習法・上達法

http://piano-jyoutatsu.net/

ピアノのレッスン室10 スタッカートの弾き方

http://www12.plala.or.jp/wakame-k/lesson10.html

 

「ピティナ 100のレッスンポイント」

016.スタッカートはいろいろ」

ピティナのホームページはトップページ以外

リンク禁止なので、「」の中のワードで

検索かけてもらえれば、たどり着けると思います。

 

この他にもスタッカートの記事はたくさんあります。

検索して読んでみると色いろな角度から

スタッカートのことをみれてけっこう面白いですよ。

長い長いスッタカートの話しは、これで終わりです。

最後まで読んでくれた方、本当にありがとうございます。

次回は、レッスンノートのことについて

書こうと思います。

 


にほんブログ村

ランキングに参加しています。

クリックすると ピアノ初心者 人気ブログランキングのページに

とびます。

改めて、スタッカートについて考えてみよう その9

今回は、

スタッカートの長さについてです。

これで取り上げる内容としては最後です。

では、いきましょう。

スタッカートの音の長さは書かれている

音の長さの半分っていわれてますよね。

でも、先生に教えてもらったことを

もう一度思い出してみたり、

色々調べたりして、それって

いつもそうとは限らないんじゃないか

と思うんです。

例えば

4分音符にスタッカートがついていたら、

音の長さは半分だから

8分音符と8分休符って捉えていたんです。

その弾き方を文字で表すとしたら、

タ、ン、タ、ン、

って、ンのところはお休みっていう

弾き方をしてました。

でも、だったらはじめから

8分音符と8分休符で書けばいい訳で、

あえてスタッカートにするには

理由があって、

先生はスッタカートの余韻を感じて

っていうんですけど、

その音符のもつ長さの間は

音が切れてても、その音符の響きや

広がり、空間みたいなものは

感じていないと作った人が描く音楽には

ならないということだと思うんです。

もう一つ例をあげると、

軽く弾くスタッカートのついた曲を

ゆっくり弾いて練習する時、

ゆっくりになると1つ1つの音符の時間は

長くなりますよね。

スタッカートは半分の長さだからって

はじめに弾いていた長さよりも

長くして弾くと、

ゆっくりになっても、重さは変えないで

弾くんだよ。軽く、軽く。

って、先生からよく言われるんです。

そしたら、長さは半分じゃなくなるんです。

でも、軽く弾いたほうが良い音楽に

なっているんです。

スタッカートの音の長さは半分っていうのは

目安であって、いつも

その通りにしなくてもいいんだな~って

ことがわかりました。

私、すごく真面目な性格なので、

そういうことにとらわれて、

良くない弾き方をしてしまうことが

よくあるんですよね。

長くなりましたが、これで

スカッタートの話しは終わりです。

まとめの記事を書こうと思っていたんですけど、

私の中でスタッカートについて、

だいぶ理解できたので、

書かなくてもいいかな

という思いが強くなりました。

記事としてスタッカートのことを

書き始めたのは

10月の終わりからですが、

私がスタッカートについて

調べ始めたのは、9月の半ばでした。

それから2か月が過ぎました。

はじめは直されてばかりいたスタッカートも

直される回数が減ってきました。

次回、私がスタッカートについて

考える時にお世話になったサイトの

リンク集をのせて、

本当にこの話は、終わりにしますね。

 


にほんブログ村

ランキングに参加しています。

クリックすると ピアノ初心者 人気ブログランキングのページに

とびます。

改めて、スタッカートについて考えてみよう その8

今回は、前置きはなしにして

スタッカートの種類について

書いていきますね。

スタッカートについて調べていたら

ピティナのホームページで

「スタッカートは、いろいろな表情をだせる、

ピアノに欠かせない奏法です。

元気よく楽しいもの。

悲しげな涙のしずくのようなもの。

ヴァイオリンのピチカートのようなもの。

管楽器のようにスカッとした、

響きの大きいもの。

体重を乗せ、

オーケストラのような音を出すもの。

地響きのするようなもの。

ピシッ!と鞭打つようのもの。

ピカピカと光る星のようなもの。

かっこよく決める時のもの。

などなど・・・

曲や、フレーズによって、

どんなスタッカートが

似合うか考えてみましょう。

実際に演奏する時には、

「指先だけで?」

「手首も使う?」

「腕から?」

「体全体を使う?」

といった具体的な音の出し方を考えると、

いろいろなスタッカートが生まれますよ!」

って書いてあったんです。

まさしく、これが私の知りたかった

スタッカートの種類です。

スタッカートでどんな表現ができるのか

知りたかったのです。

どんなことが表現できるかを

知っていたら、

頭の中に選択肢ができて

表現力のなさを

少しカバーできるような気がしたんです。

どうやって弾いたらどんな音が出るか

出したい音を出すには

どうやって弾いたらいいか。

こういうことって初心者はパッと

出てこないけど、

先生はすぐに出てきて

それをわかりやすい言葉で伝えてくれて

弾き方もどんな感じか、

感覚まで丁寧に教えてくれるから

すごいな~と思います。

身につけるためには、

ピアノで遊んでみるといいと

よくいわれるけど・・・。

ピアノで遊ぶも

調べるというか考えるというか

向き合いたいというか

そんなテーマではあります。

さて、スタッカートの話しも残りわずかです。

次回は、スタカートの長さにふれて、

あとは、まとめと

参考にしたサイトのリンク集で

終わりです。

こんなぐずぐずの記事なのに、

読んでくれている方、

本当にありがとうございます。

 


にほんブログ村

ランキングに参加しています。

クリックすると ピアノ初心者 人気ブログランキングのページに

とびます。

改めて、スタッカートについて考えてみよう その7

ある程度長い記事になることを想定して

スタッカートにつてい書き始めたものの

なかなか終わりが来ません。

あまりに長くなってしまったので、

最後にその1からの記事をまとめ直した

記事を書こうかなと思っています。

さて、前回は強く弾く掴む、省エネ型、

軽く弾くはじくの弾き方が

一直線上にあるという話でした。

私は掴むと書いたのですが、

同じ弾き方をボールを突くようにと表現している

文章を多くみます。

今回、突く弾き方について書くんですが、

ボールを突く時の突くではなく、

突き刺すとか、やりで何かを突くときの

「突く」のイメージの弾き方です。

私の先生が教えてくれた突く弾き方は

角度をつけて入り、鍵盤の底を手前から奥へ

えぐるようにして弾く弾き方です。

最後は反動で手が上がってきます。

掴むとは違う動きですが、

この弾き方も力強い音が出せます。

ここで、一番はじめの記事に戻ってみると、

私がスタッカートについて調べ始めた理由は、

「鍵盤を掴むのか、はじくのか、突くのか、

どういった時に、どういった弾き方をすればいいか

わからない。」からでした。

これまでの記事をよく読むと、答えはすでに出ていて、

音楽の流れの中で、軽やかな音がほしいと思えば

はじくように弾いて軽やかな音を出せばいいし、

力強い音がほしいと思えば掴むように弾いたり、

突くように弾いたりしてみて、

流れに合った音を出せば良いのです。

これで、疑問の一つに答えが出ました。

でも、もう一つ疑問があって、

「スタッカートに種類があるのか?」と言っています。

次回はスタッカートの種類について書きますね。

前にも書きましたが、ここで種類という言葉を

使うのは適切ではないんですけどね。

 


にほんブログ 村

ランキングに参加しています。

クリックすると ピアノ初心者 人気ブログランキングのページに

とびます。

改めて、スタッカートについて考えてみよう その6

前回は、レッスンノートに書いてあった

一番省エネでスタッカートを弾く方法を

書いたのですが、

今回は、その弾き方を少し変えて

力強いスタッカートの弾き方と

軽いスタッカートの弾き方について書きますね。

実は、これもノートに書いてあったのですが、

その弾き方が出てきた都度習っていて、

スタッカートというまとまりで

整理できていなかったから、

すぐに出てこなかったんですよね。

ネットでも同じようなことが書かれていたのをみて、

やっと理解できました。

前回書いた省エネで弾くスタッカートの弾き方は

鍵盤に指を接した状態にして、

ただおろして、上げて、元の位置に戻るでした。

力強いスタッカートはスタートのポジションは一緒で

弾く時に鍵盤を掴むように弾きます。

そうすると、反動で少し手がはね上がります。

はね上げる動作を意識してやってしまうと、

またダメな弾き方になってしまうので、

はね上げようとしちゃダメです。

意識してないのに勝手に上がっちゃうのが正解です。

もっと強く弾きたい時は、

掴む強さを強くすればより強い音になります。

強く弾く弾き方がわかったところで、

今度は軽く弾く弾き方ですが

基本的な動きは変わりません。

軽く弾くには、

指のつけ根を高くして

鍵盤をはじくように弾きます。

そうすると音が軽くなります。

掴む弾き方から

少しずつ指のつけ根を高くしながら

同じ動きをし続けていると

はじく弾き方になります。

脱力なんて気にしなくても

力の抜けた軽いスタッカートになります。

たったこれだけです。

動きを実際にやってみると

掴むも、省エネも、はじくも

同じ直線上にある弾き方なのがわかると思います。

次回は、掴む、はじくとは違った弾き方で

突く弾き方について書きますね。

 


にほんブログ村

ランキングに参加しています。

クリックすると ピアノ初心者 人気ブログランキングのページに

とびます。

ブログ内検索

コメントについて

いつの、どの記事でもかまいません。反論でもかまいません。熱くなってつい長文になってしまってもOKです。何か感じたことがあったら遠慮せずに書き込んでください。それまでに書かれたコメントとかぶってもいいし、読まずにコメントしてもOKです。タイトル、名前は書かなくても送信できます。たくさんのコメントお待ちしています。

このブログについて

2016年7月にココログで「初心者だけど、ピアノが好き」という名前でブログを書き始め、2018年9月に「sound note」に名前を変え、2019年7月に忍者ブログに引っ越しました。ココログの時に書いていた記事とコメントを移しましたが、コメントにタグが入ってしまいました。ココログのほうも残してありますので、読みにくい場合はhttp://yumiko.tea-nifty.com/piano/をご覧いただくか、このブログ内のカテゴリー「バックナンバー」の記事に貼られているリンクよりご覧ください。

リンクについて

このブログはリンク歓迎、連絡不要です。 私もたくさんリンクを貼っているので、お役に立てるのであれば、どんどんリンク貼ってください。

最新コメント

[12/23 かつ]
[10/01 くらぽん]
[10/01 Gari]
[03/04 くらぽん]
[03/04 いーさん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 ぎんねね]
[03/02 いーさん]
[10/05 くらぽん]

ブログ村

P R

忍者画像RSS