sound noteのメインはhttps://sound99ing.blogspot.com/へ引っ越しました。 こちらはサブになっております。メインブログには書けない内容をこちらで書いています。
去年の夏、スタッカートの弾き方をすごく直されて、
秋、スタッカートについてすごく考えて、
冬、スタッカートの弾き方を直されることは
ほとんどなくなって。
春、最近直されるのは、まとまりの捉え方。
自分でも、できていないのはわかってるんだけど
何がどうできていないのかがわからない。
楽譜に書かれた通りに音を鳴らしてはいるんだけど
弾けたっていう感じがない。
弾けてない訳じゃないんだけど、
何か物足りなくて、もやもやする。
それは、曲の難易度に関わらず
どんな曲でも同じような感じになる。
理由はまとまりに対する意識が低いから。
先生に教えてもらったことを思い出してみると
先生はことある毎に、楽譜の見方や考え方を
教えてくれているんですよね。
たくさん教えてもらっているのに、
それをうまく使いこなせない。
だから、またレッスンノートを振り返ったり、
ネットで調べたり、本を読んだりしながら
しっかり考えてみることにしました。
つづく
ランキングに参加しています。
クリックすると ピアノ初心者 人気ブログランキングのページに
とびます。
高さってすごく気にするけど
それに比べて距離っていい加減になってたりする。
でも、距離も大事で
距離間を変えるだけで音も変わる。
不安や緊張を強く感じてしまう私は
ピアノとの距離も狭く、
体に力が入ったガチガチの状態で弾いていた。
先生に指摘されて、ピアノとの距離を離して
座ってみたが、離れることに対する不安感と
いつも近くに聴こえていた音が
遠くから聴こえてきて、自分が弾いているのに
弾いてないみたいな感覚があって、
何とも言えない気持ち悪さを感じる。
先生はその方が解放された音になってきれいだよって
いうんだけれど、なかなか慣れない。
きれいなのは、わかるんだけど。
弾いている感覚がないのが怖くて
頭の中がちょっとしたパニック状態になる。
それなのに、なぜかすごくピアノを弾きたくなる。
ランキングに参加しています。
クリックすると ピアノ初心者 人気ブログランキングのページに
とびます。
手が小さい私、
せめてもっと手が開くようになったらいいな。
ということで、1か月前から
マッサージを始めたんですけど、
親指が少し開くようになりました。
やったことは、毎日1~2分マッサージしただけです。
でも3週間ぐらいたった頃から、
指をストレッチして伸ばしたっていう気持ちが出てきて
伸ばしたいなっていう時だけストレッチしていました。
これでピアノが弾きやすくなったとか、
何か変化があればおもしろいのですが、
今のところ弾くうえでは変わりありません。
ランキングに参加しています。
クリックすると ピアノ初心者 人気ブログランキングのページに
とびます。
スケール・カデンツ・アルペジオを標準装備にすべく
1年ぐらいかけて練習していこうと
やり始めて1か月半がたちましたが、
あまり進んでいません。
1つの調のスケール・カデンツ・アルペジオが
弾けるようになったら次に進むことにしたんですけど、
ハ長調の次のト長調で停滞しています。
もしかしたら、このやり方が私に合ってないのかも
という気がしてきました。
スケールは何とかなるんですけど、
カデンツがすごく苦手なんです。だから
はじめに、全調のスケールを終わらせてから
カデンツの練習をしてみようと思います。
自主練習だから、あまりつまずいていると
そのうちやらなくなってしまうので、
できた→楽しい→やるのサイクルを取り戻すためには、
そのほうが良さそうな気がします。
ランキングに参加しています。
クリックすると ピアノ初心者 人気ブログランキングのページに
とびます。
ブログの記事にはしない動画、
kurapon ピアノで検索してね。
といったものの、
さりげなく伝えられたらなと思って、
ツイッターをサイドバーに貼るとか
ブログパーツを貼るとか
考えたんだけど、
ココログにある機能を使ったら
いい感じになりました。
1週間ぐらい前につけたので、
気付いた方、いらっしゃるかもしれまんせんが、
右サイドバーにおしらせの欄を作ったので
ブログの記事になってない動画は
そこから観てもらえたらと思います。
(携帯からだと、観れません。ごめんなさい。)
------------------------------------------
2017年9月9日、追記
動画を撮る回数が少ないので、
記事になったものも載せることにしました。
------------------------------------------
ランキングに参加しています。
クリックすると ピアノ初心者 人気ブログランキングのページに
とびます。
私は手がとても小さいので、
小さい手はどうにもならいとして
もっと手が開いたらいいな
と思うことがよくあります。
もちろん、マッサージとかリハビリ用のゴムとか
試したことはありますが、長続きしませんでした。
でも、最近読んだ「ピアニストへの基礎」っていう本に
練習する前にどれぐらい開くか記録しておいて
あとで比べるというのが書いてあって、
それなら モチベーションにもなって
続きそうと思ったのでやってみることにしました。
で、何をするかですが、
あまり色々やっても続かなくなりそうなので
マッサージだけにしてみます。
マッサージっていってもいろいろな説があるけれど、
指を開くには虫様筋が大事らしいので、
そこを中心にマッサージしてみます。
手の開きぐあいってどの指を基準にするかで
変わってしまうので、中指を基準にして開きました。
1か月後にどれぐらい開くようになったか
比べてみます。
ランキングに参加しています。
クリックすると ピアノ初心者 人気ブログランキングのページに
とびます。
ビデオカメラを買って
YouTubeに投稿してから10日たちました。
もっと恥ずかしくて、嫌かなと思ったけど
文章とは違った表現ができるので
楽しいなと思いました。
ブログと連動することも考えたんですけど
あまりにも楽しかったので、無理して連動させないで
それぞれを楽しみたいという気持ちが強くなってきました。
だから、ブログには載せない動画も投稿していこうと思います。
このブログ同様、YouTubeのほうも見守ってもらえたら
うれしいです。よろしくお願いします。
( 気が向いた時に
kurapon ピアノと検索してみてください。)
ランキングに参加しています。
クリックすると ピアノ初心者 人気ブログランキングのページに
とびます。
スケール・カデンツ・アルペジオを標準装備にすべく
1年ぐらいかけて練習していこうと
やり始めたものの、
一番はじめの
ハ長調の2オクターブのスケールでつまずく。
よく考えてみたら、私、
子供向けの教本をずっと使っているから
2オクターブのスケールを
ほとんど弾いたことがなかった。
でも、だからといって闇雲に弾くのは
効率が悪い気がして、
もっとスマートに行きたいなと
一度、鍵盤からはなれて一つひとつ
指の動きを確認して
もう一度弾いてみたら
あっさりと弾けてしまった。
写真(下)は「右手」ですが、「左手」もやりました。
鍵盤の図がついているシートは
ネットでダウンロードしたものです。
http://www.kfstudio.net/categories/music/
確認をする作業に時間がかかるけれど
トータルでみると練習する時間は減るかもしれない。
ランキングに参加しています。
クリックすると ピアノ初心者 人気ブログランキングのページに
とびます。
ブログ内検索
最新記事
コメントについて
このブログについて
リンクについて
カテゴリー
リンク
最新コメント
アーカイブ
ブログ村
P R
最古記事