忍者ブログ

sound note 99

sound noteのメインはhttps://sound99ing.blogspot.com/へ引っ越しました。 こちらはサブになっております。メインブログには書けなかった記事と音さがしをこちらで書いています。

今日のクローズアップ現代は天気痛についてでした。

今日のクローズアップ現代は天気痛についてでした。
私も天気痛あるので、本とかネットで色々みていましたが、
晴れている時でも天気痛が起こる理由について説明していて、
普段は変動の幅が約0.1hPaだが、台風が発生するとその幅が約0.5hPaになり
短期間に何度も変動が起きる。あまりにも小さいので微気圧変動と言われ、
天気を予報する時には見向きもしなかった変化だけど、
幅は小さくてもそれが頻回に繰り返しそして速いスピードで変化することは
内耳の感覚の中では非常に重要な変化だと捉えられる。すると天気痛が起きる。
といっていました。
だから低気圧が近づいてなくて、遠くにある時でも天気痛が起こる。
晴れている時でも天気痛が起きる理由を説明していたのは初めてみました。

対処法としては耳のストレッチを紹介していました。
このストレッチは即効性もあるようです。
低気圧が近づくと知らせてくれる頭痛ーるというアプリは
もう有名なのでみなさんご存じかと思いますが、
ホームページに役立ちそうな情報が載っていたのでリンク貼っておきます。
https://zutool.jp/
耳のストレッチはアプリの中にもあった気がするけど
放送直後にアクセスが殺到しているらしくて開けず確認できずです。
PR

1週間後

ソナチネ4番は練習し始めてから14日目で
やっとなんとか音よみができたって感じです。
曲の練習の仕方や仕上げ方がわからなくて、
次に新しい曲を弾く時の参考にしようと思って今週もとりました。
https://youtu.be/wejT4zSeK4o

音よみが終わってない曲でレッスンしてもらうのは
すごく久しぶりだったし、
ソナチネアルバムは私には無理弾けないと思ってたけど
先生からの思いがけない提案だったのと
とにかく状況を変える必要を感じていたから、やってみた。
初めの曲でやっぱりダメだったっていうイメージを持ってしまうと
それをずっと引きずってその曲と同じぐらいの音符の濃度の曲を
避けてしまいそうな気がした、そうなるのが怖くて
とにかく今週はいっぱい練習して大丈夫って思える状態にしないとと思って頑張った。
とりあえず指が動いて音が並べられている状態が作れたら安心できると思ったから、
その状態になったと自分が感じられるまで練習した。
頑張るポンイントがずれているけど、それでもいいと思った。
動画をみたら、できるようになったたことができなくなってて
そっちを気にすべきだったんだけど、もうそれはレッスンで先生に直してもらおうって
開き直ってた。

先生にその話をしたら、音の長さと音符の高さがわかれば弾けるって
簡単なことのように言われた。
新しい本とか新しい曲になったら楽しいと思わない?って聞かれて
いつもは弾けないかもって思うのが8か9割で楽しいが1か2割。
今回は6、4で。練習してみてやっと5、5になった。と答えた私。

状況は変えられたから、今度は自分の考え方を変えていかないと
心と体で楽しいと思えないんじゃないかなと思う。
今は頭で楽しいって感じている感じ。

ところで、あの続きはどうなったかというと(ピアノの話じゃないです。)

ところで、NHKのテレビのドイツ語はその後ちゃんと観てるかというと
3月の第1週目までは観ました。
ビデオにとってあるので残りもちゃんとみよう。
でもうすぐ、4月。新講座はどうしようかなと思ったんだけど
ドイツ語もイタリア語も再放送。
ドイツ語は半年観て身につかなかったけど楽しかったからまた観ようかな。
イタリア語は入門編を期待してたけど、再放送ってことは応用編、なので
ラジオのほうを聞いてみようかなと思っています。
イタリア語とドイツ語を勉強しようと思ったきっかけは、
ひょんなことからオペラに興味をもって、
その中の単語が少しでも分かればいいなと思って始めたんだけど
最近は全然みてないという・・・。

no title

クーラウのソナチネ55-1、
何とかレッスンが成立するぐらいにはしていきたいなと思って
一週間 練習時間のほぼ全てを注いで練習してみた。
がんばったんじゃない?って思う部分と
直さないといけない部分と改善したい部分と、いろいろ。
すっかり忘れたたんだけど今週のレッスンは水曜日だから
もうちょっと時間がある・・・。
https://youtu.be/Ty8X8rjj3rs

新鮮

ソナチネアルバムはほぼノーマークだったからすごく新鮮です。
そして、譜読みをするということ自体も久しぶり過ぎて、
やり方がすっかりわからなくなってました。

ブルグミュラーは一曲にかける時間が長かったので、
何となく次の曲を弾いているうちに弾けるようになって
レッスンになっていたので、
次のレッスンまでに譜読みしていくというのは本当に久しぶり。

えっ?

先生は動画をみてくれていて、
せきれいのここを直した方がいいよっていうのをたっぷり教えてくれて、
多分いつもの私ならもうちょっとがんばるって言ったと思うけど。
今回は先に進みたい。ブルグミュラーから少し離れたい。
他の曲を弾きたいと言ったら。
何かある?と聞かれたのでショパンのワルツイ短調遺作って言ったら。
ちょっと考えてから、ソナチネとかどう?と提案されたので
クレメンティの36-1は弾きたいと思ったことがあると言ったら
その曲は私の母がついこの前弾いていたので、
あまり耳が慣れてない曲のほうがいいってことで
今日はリモート(ライン)でレッスンみてらってたんだけど
なんか楽譜ある?ってと言われたので、
私が持っていた輸入ものの安いソナチネの楽譜を見て
先生も全音の楽譜を見て、
クーラウの55-1は?ってなって
私の楽譜にもあって、
えっ?先に進みたい願望はあったけど私の予想以上に飛んだからびっくり。
でも、ちょっと右手だけ音を追ったら
長さとか全然ばらばらだけど音だけは鳴らせて、
初めに音が読めたら多分弾けるから大丈夫だと思うということで
次の曲はクーラウのソナチネ55-1です。
先生がソナチネをすすめた理由は、好きな曲はレッスンでやらなくても弾くと思うから、
レッスンではもうちょっとお勉強になる曲をやりましょう。
ということだそうです。

私の楽譜は見にくいので、全音の楽譜を注文しました。

せきれいとブルグミュラーはまたちょっとしたら戻りたいといったら
それは構わないと言ってもらえました。

これからはブルグミュラーとソナチネアルバムをやっていくのかなという気がしますが。
私、確か3か月ぐらい前に自分がソナチネアルバム弾いている姿を想像できない。
と言ってました。先のことなんて考えたって、当たらない。

no title

あの記事を公開した後、どんな状態でもいいから
次のレッスンの前に今レッスン中の曲を撮っておこうと
決めていたので、撮りました。
単なる記録のための動画です。






頭も固い

今朝もコメントをいただいて、教材から一度離れてみては
というアドバイスをいただいて、それもいいかもと思いました。
先に進みたかった理由は、私はブルグ25を終わらせないと色んな曲が弾けないという固定観念があったからです。
だから、ブルグ25を早く終わらせて教材ではない曲を弾こうと思いました。
もちろん、ブルグ25終わる前にもっと難しい曲を弾いている方がたくさんいることは知ってているしブルグ25をやらなくても上手に色んな曲を弾いている方がいることも知っています。でも、自分には無理ダメだと思い込んでいました。
先生と相談しながら決めることになるのですが、私の今の気持ちとしては、数か月ブルグから離れて、違う曲を弾いてみて、その後はブルグと他の曲を同時進行でやりたいなと思っています。

わかった。


先生から前に、もっと自分を出して弾いてとか
こういうふうに弾きたいっていうのを出してって言われて
私はやってるんだけどそれじゃ違うみたいで、
どいうことなんだろう?って一時だけ思って忘れてた。
で、赤松先生のブルグミュラー聴いたらその意味がわかった。
先生からの年賀状の意味も、そういうことなんじゃないかなと思った。

ブログ内検索

コメントについて

いつの、どの記事でもかまいません。反論でもかまいません。熱くなってつい長文になってしまってもOKです。何か感じたことがあったら遠慮せずに書き込んでください。それまでに書かれたコメントとかぶってもいいし、読まずにコメントしてもOKです。タイトル、名前は書かなくても送信できます。たくさんのコメントお待ちしています。

このブログについて

2016年7月にココログで「初心者だけど、ピアノが好き」という名前でブログを書き始め、2018年9月に「sound note」に名前を変え、2019年7月に忍者ブログに引っ越しました。ココログの時に書いていた記事とコメントを移しましたが、コメントにタグが入ってしまいました。ココログのほうも残してありますので、読みにくい場合はhttp://yumiko.tea-nifty.com/piano/をご覧いただくか、このブログ内のカテゴリー「バックナンバー」の記事に貼られているリンクよりご覧ください。

リンクについて

このブログはリンク歓迎、連絡不要です。 私もたくさんリンクを貼っているので、お役に立てるのであれば、どんどんリンク貼ってください。

最新コメント

[12/23 かつ]
[10/01 くらぽん]
[10/01 Gari]
[03/04 くらぽん]
[03/04 いーさん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 ぎんねね]
[03/02 いーさん]
[10/05 くらぽん]

ブログ村

P R