忍者ブログ

sound note 99

sound noteのメインはhttps://sound99ing.blogspot.com/へ引っ越しました。 こちらはサブになっております。メインブログには書けなかった記事と音さがしをこちらで書いています。

さてと、

ピアノWeb発表会も終わり、
スマホデビューの母親もちょっと慣れてきて
教えて教えてモードが落ち着いてきたし、
また練習がんばろう。

やっぱり今年中にあと8本、練習動画でもいいからあげたい・・・。
最近は練習もだらだらっとしてたけど、ある程度目的をもってやりたい。
1か月に1曲ぐらいのペースで進みたい・・・。

心で思ってると怠けそうだから、ちょっと公言してみました。
また練習ノートつけるところから、始めよう。


PR

届いたので、みてみました。

ブルクミュラー18の練習曲の楽譜
届いたので、みてみました。

ときめいたものの、弾けるかどうかわからないので
とりあえず一番やすくて、そこそこ良さそうだった
デプロMPのにしました。
この出版社の楽譜、初めて買いました。
紙の質が輸入楽譜みたいな感じで全音や音友よりも劣りますが、
手引きが見やすくて
曲へのアプローチ(何を表している曲か)、曲の形式、
練習のポイント、音楽用語
が書かれています。
楽譜自体は
スラーはロマン派スラー(全音)と同じ
形式が四角囲みでAとかBとか書かれていて
ペダルは記号じゃなくて心電図の線みたいなタイプ
でした。
で、実際に楽譜を見てみて、25の練習曲が終わった後なら
弾けそうな気がしました。
それが一番肝心なことだったからよかった。

18の練習曲の楽譜を探していて知ったのですが、
ブルクミュラーは3つの練習曲を書いていて
25の練習曲 Op.100
12の練習曲 Op.105
18の練習曲 Op.109
難易度は25が初級レベル、12が中級後半レベル
18はその中間レベルだそうです。

さてと、

(つづきは次の記事で)

ちょっと強引につっこんで、新展開

今日のレッスンは
いつものように雑談して
練習不足のせきれいをみてもらって
時間が10分あまったので、
次のお別れも少しみてもらった。
先生はきっと同じこと注意すると思うけどと言ったけど
それでもいいといつになく強気だったのでみてもらってたら
話の流れで来週から
バーナムをみてもらえることになった。
前にも一度やってるんだけど
その時はテンポアップしてできなかったから
今度はテンポアップしてやってみよう!
ということになりました。
しばらく基礎練習曲みたいなのはやってなかったので、
久しぶりだから楽しみに感じる。
導入書からじゃなくて、途中の巻からでいいっていうのが
またやる気を誘う。

ときめいた

ブルグミュラー25の練習曲の次、
全くイメージがわかなかったけど、
ぜひ18に進んで・・・とおっしゃてくれた方がいて、
その選択肢があった!と
すぐに音源探したら、ちょうどにとまいこさんの全曲演奏動画があって
もう初めの曲でときめいた。
ふつうならソナチネアルバムに進むのかと思いますが、
なんか自分がソナチネアルバムを弾いている姿がイメージできなくて
クレメンティの36-1は弾いてみたいと思うけど
他に弾いてみたい曲が今のところなくて・・・
それにここに来るまでに人の10倍ぐらいの時間を費やしたし、
そんなに難しい曲を弾きたいという想いもないので
そこはちょっとショートカットしたいなと・・・思っていたのです。
25の練習曲まだ半分残っているけど、楽譜買って見てみよう。

まさか



まさか、クラロワやっておられるとは。
でも、なんか納得できる気がする。
このブログでも何度かクラロワについて書いたけど、
クラロワって、すごく戦略を要求されるカード対戦ゲームなんですよね。
ショパンコンクールに至るまであれだけ戦略たてて臨んでいたのだから・・・。



今日は反田恭平さん多めになっちゃいました。
ま、パソコンの前にいる時間が長くて
YouTube開くたびに気になったの観てたからね。
でもって、書いた記事も多め。
って、ツイッター的に記事を書くのはいつものことか。

忘れないうちにメモ

土曜日、日曜日とピアノWeb発表会があったので
ずっとパソコンの前にいて目もちょっと疲れてたのですが、
昨日は反田恭平さんの初心者向けピアノ講座のアーカイブ最終日だったので、
もう一度観ておこうと思って観ました。
前に2回観て、昨日1回観て、全部で3回観たのですが
3回目でやっと頭に入った感じなので私にとって大事なことを
ここにメモしておこうと思います。
期間終了しているので、大丈夫かな。

演奏に流れを作るには→肘の使い方が重要
肘をやわらかくして、肘で指を案内する
指くぐりの時も肘を使うと親指がいい位置にくる。
(レッスンで手首を使ってはよく言われるけど、肘はあまり言われたことなかったな。)

脱力や姿勢を作る時にはまず→首と肩の力を抜く
(レッスンで指ばっかり言われて、そこもあまり言われたことなかった。)

初心者におすすめの練習法→脱力して手の甲にボールペンを置いて落ちないように弾く
初心者は無駄な上下の動きが多いので、それを改善するための練習法
(今ちょっと落ち着いているのでやってみよう。)

前に貼ったのとは違うサンプル動画(ちょっと長くなってる)があがってたので
貼っておきます。


【ピアノWeb発表会】プログラムサイトも完成!

こんにちは、ピアノWeb発表会、宣伝係のくらぽんです。

かつさん、お忙しい中頑張ってくれて、プログラムサイトも完成しました。

こちら http://pianolife.aikotoba.jp/ です。

初回の時と比べると、会が大きくなっているのがわかります。

かつさんのコメント付きで見たい方は、
かつさんのブログへ http://r40piano.blog.fc2.com/


次はまた春ごろにあると思いますので、
出てみたいなと思っていた方、ぜひ参加してください♪と
やんわり宣伝しておきます。
実は、少し前にブログ村、初心者ピアノのカテゴリーにも登録しました。
自分が参加していて、ピアノWeb発表会が初心者、初級者にとっても
参加しやすい会だと感じているからです。
どんな曲を弾いても受け入れてくれる懐の広さが、この会の特徴です。
練習中の曲でも、完成度の低い曲でも本当に大丈夫。
レッスンで挑戦させてもらえない難曲に挑戦するのもありです。
テーマが決まり次第、またお知らせいたします。

衝動的に

いい音楽をたくさん聴いたからかもしれません。
前にコメントで教えてもらったのを思い出して
衝動的に、自分のピアノとアナログシンセサイザーの音を
合わせてみたくなりました。
ただ、そこに至るまでには、道のりが長いのですが・・・。
まずアナログシンセの使い方を一から覚えないと・・・
今は持っているだけの状態だからね。
そして、環境が・・・・
ピアノとアナログシンセが全然別の場所にある。
でピアノのある部屋に移動したいけど
その部屋が父母の本と趣味のものでいっぱいになっている。
う~~。
この記事の続きが出たら、笑ってください。

やっぱピアノっていいよね~

今日は、ご察しのとおり、午前中からピアノWeb発表会を楽しんでます。
午後にドコモショップに行き
母はスマホデビュー、私は機種変しました。
スマホ初心者の母に教えやすいように、同じ機種にしました。
同じメーカーのにしたのですが、機種が変わってしまうと
かってが違うから、てんやわんや、母のもみてるので
なんだかすごく疲れてしまって・・・
で、お風呂から上がって、ぼ~っとしながら続きを聴いたのですが、
やっぱピアノっていいよね~と改めて思いました。
前回同様にジャンルの広さはさることながら
今回は背景となる場所、まつわる場所といったらいいでしょうか、
そういったのも様々で、色んな景色が見えて楽しいなと思いました。

【私のメモ記事ですがよかったらどうぞ】ピアノWeb発表会 早見表

こんにちは、ピアノWeb発表会、宣伝係のくらぽんです。

始まりましたね。ピアノWeb発表会。
今回は大盛況で、35曲、8回に分けて公開されるとのこと、
そこで、いつも以上にあの曲どこに入ってたっけな~
ってなりそうなので早見表を作ってみました。
私のメモ記事ですが、よかったらご活用ください。
(お名前に下線がついている方のところは、その方のブログへのリンクがついています。
ハンドルネームに敬称が含まれている方は、敬称を省かせていただいております。)


2021年10月30日(土曜日) 10時 公開
http://r40piano.blog.fc2.com/blog-entry-617.html

くらぽん キラキラ星~西村 由紀江 ver.~
くらぽん 狩 ブルクミュラー
かつさん ロシアの踊りOp.40-10 チャイコフスキー
かつさん エイリアンズ キリンジ(堀込 泰行)/高橋 美夕己


2021年10月30日(土曜日) 12時 公開
http://r40piano.blog.fc2.com/blog-entry-618.html

BB鉛筆さん 夕星(ゆうづつ)の歌(歌劇「タンホイザー」より) ワーグナー=リスト
BB鉛筆さん ルーシー・イン・ザ・スカイ・ウィズ・ダイヤモンド ザ・ビートルズ/エルトン・ジョン
ぎんねねさん 天使たちの子守歌Op.27 マルタン・ジョセフィーヌ
ぎんねねさん 見上げてごらん夜の星を いずみたく
ぎんねねさん サンダーバードの歌 バリーグレイ


2021年10月30日(土曜日) 14時 公開
http://r40piano.blog.fc2.com/blog-entry-619.html

ねこぴあのさん 即興曲op90-1 シューベルト
いーさん アオゾラペダル スガシカオ
チョコさん 星の唄 yossy/【アレンジ】:チョコさん
mizukiさん Fly Me To The Moon Bart Howard
mizukiさん 『パガニーニの主題による狂詩曲』第18変奏 ラフマニノフ


2021年10月30日(土曜日) 16時 公開
ルーパーエッグさん Swimmin’ alone ~ 浜木綿 村松健
ルーパーエッグさん 星が生まれる丘 村松健
きんどーちゃん ロマンティクな情景より4番&6番 エンリケ・グラナドス
Gariさん ソナタ月光 第二楽章 ベートーヴェン
Gariさん 愛の夢 第1番 リスト


2021年10月31日(日曜日) 10時 公開
http://r40piano.blog.fc2.com/blog-entry-621.html

pianonさん 空も飛べるはず 草野正宗/高橋美夕己
私はタワシさん 「NEW MOON」より 「One Kiss」&「Wanting You」 ロンバーグ
私はタワシさん 古典形式のソナチネ デーネシュ・アーガイ
いもコンさん 君をのせて 久石譲
いもコンさん 荒城の月 滝廉太郎/【アレンジ】:いもコンさん


2021年10月31日(日曜日) 12時 公開
http://r40piano.blog.fc2.com/blog-entry-622.html

ぴあのりこさん 銀河鉄道999 タケカワユキヒデ/Jacob Koller
いーさん(1st)&BB鉛筆さん(2nd) 死の舞踏 サン・サーンス
MrBachLoverさん 無言歌集よりop.38-4 「希望」 メンデルスゾーン
MrBachLoverさん 練習曲op.8-12「悲愴」 スクリャービン
アンダンテさん 「プレイアデス舞曲集」(Op.35/50)より「過去形のロマンス」「多少華やかな円舞曲」 「静かなる雨の雅歌」「アレルヤの季節」 吉松 隆


2021年10月31日(日曜日) 14時 公開
http://r40piano.blog.fc2.com/blog-entry-623.html

hotglassさん ピアノソナタ第30番第1楽章 ベートーヴェン
やぢまさん Melodies of Life 植松伸夫
狸茶さん 夕暮れに モシュコフスキ
狸茶さん 3つの衝撃 セルバンテス
MINDYさん ノクターン11番 Op37-1 g minor ショパン


2021年10月31日(日曜日) 16時 公開
http://r40piano.blog.fc2.com/blog-entry-624.html

しまりすさん スター・ウォーズ メドレー John Williams/秋 敦子
つきるなさん 3つのピアノ曲より『月の光』 パルムグレン
マコさん 虹の彼方に ハロルド・アーレン
ジルさん 即興曲90−3 シューベルト

ブログ内検索

コメントについて

いつの、どの記事でもかまいません。反論でもかまいません。熱くなってつい長文になってしまってもOKです。何か感じたことがあったら遠慮せずに書き込んでください。それまでに書かれたコメントとかぶってもいいし、読まずにコメントしてもOKです。タイトル、名前は書かなくても送信できます。たくさんのコメントお待ちしています。

このブログについて

2016年7月にココログで「初心者だけど、ピアノが好き」という名前でブログを書き始め、2018年9月に「sound note」に名前を変え、2019年7月に忍者ブログに引っ越しました。ココログの時に書いていた記事とコメントを移しましたが、コメントにタグが入ってしまいました。ココログのほうも残してありますので、読みにくい場合はhttp://yumiko.tea-nifty.com/piano/をご覧いただくか、このブログ内のカテゴリー「バックナンバー」の記事に貼られているリンクよりご覧ください。

リンクについて

このブログはリンク歓迎、連絡不要です。 私もたくさんリンクを貼っているので、お役に立てるのであれば、どんどんリンク貼ってください。

最新コメント

[12/23 かつ]
[10/01 くらぽん]
[10/01 Gari]
[03/04 くらぽん]
[03/04 いーさん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 ぎんねね]
[03/02 いーさん]
[10/05 くらぽん]

ブログ村

P R