忍者ブログ

sound note 99

sound noteのメインはhttps://sound99ing.blogspot.com/へ引っ越しました。 こちらはサブになっております。メインブログには書けなかった記事と音さがしをこちらで書いています。

知りたい!ショパンコンクール

ショパンもショパンコンクールも知らない私が
1年かけて調べていって来年のショパンコンクールを
楽しく観ようという企画を昨年からやっています。
記事のタイトルは全て同じ「知りたい!ショパンコンクール」
カテゴリーは「Enjoyショパンコンクール」になっています。
目次用の記事がカテゴリー「Enjoyショパンコンクールもくじ」
に入っていますので、過去記事はそちらから探すと探しやすいです。
「1年かけても終わらなかったら、私の気がすむまで続ける予定です。」
と言っていたのが、本当にそうなってしまいそう。


予備予選始まってるので、自分の予習復習の為に
課題曲の音源をYouTubeで探してきました。
いくつかの記事に分けて書いていきます。

課題曲の一覧については過去記事があるので
そちらもぜひ参照してください。

今回はノクターンとエチュードのグループをみていきます。

Nocturne in B major, Op.9 No.3
Nocturne in C sharp minor, Op.27 No.1
Nocturne in D flat major, Op. 27 No. 2
Nocturne in G major, Op.37 No.2
Nocturne in C minor, Op.48 No.1
Nocturne in F sharp minor, Op.48 No.2
Nocturne in E flat major, Op.55 No.2
Nocturne in B major, Op.62 No.1
Nocturne in E major, Op.62 No.2
Etude in E major, Op.10 No.3
Etude in E flat minor, Op.10 No.6
Etude in C sharp minor, Op.25 No.7

この中から1曲を選びます。

では音源をみていきましょう。
過去のコンクール動画から選んでみました。


Nocturne in B major, Op.9 No.3



Nocturne in C sharp minor, Op.27 No.1



Nocturne in D flat major, Op. 27 No. 2



Nocturne in G major, Op.37 No.2



Nocturne in C minor, Op.48 No.1



Nocturne in F sharp minor, Op.48 No.2




つづきは次の記事で。
PR

知りたい!ショパンコンクール

ショパンもショパンコンクールも知らない私が
1年かけて調べていって来年のショパンコンクールを
楽しく観ようという企画を昨年からやっています。
記事のタイトルは全て同じ「知りたい!ショパンコンクール」
カテゴリーは「Enjoyショパンコンクール」になっています。
目次用の記事がカテゴリー「Enjoyショパンコンクールもくじ」
に入っていますので、過去記事はそちらから探すと探しやすいです。
「1年かけても終わらなかったら、私の気がすむまで続ける予定です。」
と言っていたのが、本当にそうなってしまいそう。


予備予選始まってるので、自分の予習復習の為に
課題曲の音源をYouTubeで探してきました。
いくつかの記事に分けて書いていきます。

課題曲の一覧については過去記事があるので
そちらもぜひ参照してください。

今回はb)グループのエチュードをみていきます。

b)グループの曲はこちら

b)
in A minor Op.10 No.2
in C major, Op.10 No.7
in A flat major, Op.10 No.10
in E flat major, Op.10 No.11
in A minor, Op.25 No.4
in E minor, Op.25 No.5
in G sharp minor, Op.25 No.6
in B minor, Op.25 No.10

この中から1曲を選びます。

では音源をみていきましょう。
過去のコンクール動画から選んでみました。


in A minor Op.10 No.2



in C major, Op.10 No.7



in A flat major, Op.10 No.10



in E flat major, Op.10 No.11



in A minor, Op.25 No.4



in E minor, Op.25 No.5



in G sharp minor, Op.25 No.6



in B minor, Op.25 No.10

知りたい!ショパンコンクール

ショパンもショパンコンクールも知らない私が
1年かけて調べていって来年のショパンコンクールを
楽しく観ようという企画を昨年からやってます。
記事のタイトルは全て同じ「知りたい!ショパンコンクール」
カテゴリーは「Enjoyショパンコンクール」になっています。
目次用の記事がカテゴリー「Enjoyショパンコンクールもくじ」
に入っていますので、過去記事はそちらから探すと探しやすいです。
「1年かけても終わらなかったら、私の気がすむまで続ける予定です。」
と言っていたが、本当にそうなってしまいそう。

事前審査が始まってるので、自分の予習復習の為に
課題曲の音源をYouTubeで探してきました。
いくつかの記事に分けて書いていきます。


事前審査は全部で6曲演奏します。
a)グループのエチュードから1曲
b)グループのエチュードから1曲
ノクターンとエチュードのグループから1曲
バラード、バルカロール、ファンタジーのグループから1曲
マズルカのグループから2曲

課題曲の一覧については過去記事があるので
そちらもぜひ参照してください。


今回はa)グループのエチュードをみていきます。

a)グループの曲はこちら

in C major, Op.10 No.1
in C sharp minor, Op.10 No.4
in G flat major, Op.10 No.5
in F major, Op.10 No.8
in C minor, Op.10 No.12
in A minor, Op.25 No.11

この中から1曲を選びます。

では音源をみていきましょう。
過去のコンクール動画から選んでみました。


in C major, Op.10 No.1



in C sharp minor, Op.10 No.4



in G flat major, Op.10 No.5



in F major, Op.10 No.8



in C minor, Op.10 No.12



in A minor, Op.25 No.11

モチベーションは上がってきたが、

せっかく
モチベーションが上がってきたのに、
体調が下がった。
よくあることだけど、
今じゃなくても~と思ってしまう。

②´は試してみたけど、
先生は速度に関しては何も言わなかった。
かわりに、軽く、軽く、って
1回のレッスンで何回言われたか
わかんないぐらいいっぱい言われた。
私がいつもより速く弾いてたから
その状態に合ったきれいに聴こえる弾き方を
教えてくれたんだと思う。

軽く優しく弾けるように
いっぱい練習したいな~


本当にとりとめもない話し

ショパンコンクールの予備予選
もう始まる。
後半が小さい夏休みと重なるから観よう。

今年も半分終わった、いやまだ半分ある。
突然、今年中にブルグミュラーの動画を10本撮りたい
というふうに思ったので、密かな目標にしてみます。

この前、やったことがないって言ってた②´やってみたらできた。
やったことがないことをやった訳だから当然だけど
今までとは違う弾き方になった。
それが人に聴かせていいものなのかどうかわ分からないけど
私は弾いてて楽しかったから、次のレッスンで
先生の前で弾く時にやってみようかな。

チョコミント シーズン到来

やって来ました
チョコミント シーズン!

ピアノの教室の向かいにあるドラッグストアで
新商品や食べたことないチョコミントをさがすのが
夏のレッスン後の楽しみ。

今年も早速2つ食べました。

1つめは

明治ミントチョコレート箱 57g
https://www.meiji.co.jp/products/chocolate/03222.html

スティックパックのは見たことあるけど箱は初めてみました。
ビターチョコにミントの粒が入っていてミント感強めなので
ミント強めなチョコミント好きさんにおすすめです。
個包装になっているので、冷蔵庫で冷やす時に におい移りが
しないのもいいです。

2つめは

日清シスコ
冷やしておいしい チョコフレーク チョコミント
https://www.nissin.com/jp/products/items/10510

冷凍庫で冷やしてもいいそうなのですが、とりあえず冷蔵庫で冷やしました。
ミントのほのかな香りと清涼感はあるけど、味はほとんど感じませんでした。
ガツンとしたチョコミントが好きな方には物足りないかもしれないけど、
ふつのチョコフレークよりも、すっきりしてて食べやすいです。

なんで?

先生の言われた通りにするよりも
先生に反発した時のほうが
学ぶことが多い。
なんで?

弾けない理由

大丈夫かな?ちゃんと弾けてるかな?って
考えながら弾いているから弾けない。
それよりもどうしたいのかを考えてそれを出せるように。
自分では真っすぐと思ってる手の向きが
内側に15度ぐらいズレてて真っすぐじゃないから動けない。

ってことが今日のレッスンで分かりました。

練習しても弾けるようにならないし、
練習しなかったらもっと弾けるようにならないし、
どっちにしても全然できないことに変わりはないけど、
ピアノは続けたら多分負けにはならないから、
程々に、永く・・・。

ゆっくり練習とスローモーション練習

Piano Spaceさんのツイッターきっかけで
Piano Spaceさんのゆっくり練習の動画を改めて観て



赤星佳奈さんのゆっくり練習の動画のことを思い出して
それも改めて観て



その後お風呂入ってぼーっと考えてたら
ゆっくり練習とスローモーション練習って
音と音の間の意識の違いなんどあろうな~って思って
その時のイメージしてたことを図にしているとこんな感じ。



ゆっくり弾くためにとりあえずテンポを落とすと①のような感じになる。
正しい音をおさえること以外にはほとんど意識がない。
これを何回か繰り返すと鍵盤の場所を覚えてミスタッチが減って
ちょっとスピードアップすると②のような感じになる。
さらにスピードアップすると②´のような感じになる。
①に比べると点ではあるが線にも見える。まさしく点線。
点点よりも線に近づいた分、流れも感じられるから
①よりは全然上手く聴こえる。
音と音の間も意識すると③のような感じになる。
そこも考えて練習するのがスローモーション練習で、
スピードアップした④の形になっても同じようにできるように、
また反対にゆっくり練習だからといって違う弾き方にならないように
次の音を待って、動きが止まらないようにってことなんだろうな~。

練習の初期段階は①や②も必要だけど。
ずっと①とか②はやっぱりダメだと思う。
②´は、やったことがないからわからないけど、
それするなら③にしてから④のほうがいい気がする。

たとえその方法が間違ってたとしても、
自分で考えを持ててると練習しようって思える。
最近モチベーション下がってたけど、練習してコヨっと。

な~んかもやっとする

なんなんでしょ。
な~んかもやっとしてるんですよね。

悩んでいる時って、出来ないこととか
足りてない部分がはっきりしていて
それを早く手に入れようともがくから
苦しくなって辛くなることが多いけど、
具体的に何をどうしたらいいのかが
見えてないんですよね。
見えてないから悩むこともなくて
比較的平常心に近い状態なのはいいっちゃいいけど。
ちゃんと向きあえてないこの感じ、
恋愛でいったら倦怠期。

ブログ内検索

コメントについて

いつの、どの記事でもかまいません。反論でもかまいません。熱くなってつい長文になってしまってもOKです。何か感じたことがあったら遠慮せずに書き込んでください。それまでに書かれたコメントとかぶってもいいし、読まずにコメントしてもOKです。タイトル、名前は書かなくても送信できます。たくさんのコメントお待ちしています。

このブログについて

2016年7月にココログで「初心者だけど、ピアノが好き」という名前でブログを書き始め、2018年9月に「sound note」に名前を変え、2019年7月に忍者ブログに引っ越しました。ココログの時に書いていた記事とコメントを移しましたが、コメントにタグが入ってしまいました。ココログのほうも残してありますので、読みにくい場合はhttp://yumiko.tea-nifty.com/piano/をご覧いただくか、このブログ内のカテゴリー「バックナンバー」の記事に貼られているリンクよりご覧ください。

リンクについて

このブログはリンク歓迎、連絡不要です。 私もたくさんリンクを貼っているので、お役に立てるのであれば、どんどんリンク貼ってください。

最新コメント

[12/23 かつ]
[10/01 くらぽん]
[10/01 Gari]
[03/04 くらぽん]
[03/04 いーさん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 ぎんねね]
[03/02 いーさん]
[10/05 くらぽん]

ブログ村

P R