忍者ブログ

sound note 99

sound noteのメインはhttps://sound99ing.blogspot.com/へ引っ越しました。 こちらはサブになっております。メインブログには書けなかった記事と音さがしをこちらで書いています。

no title

エリーゼはあまり譜読みしないでレッスンを始め、
1年~1年半かけるつもりでやってて
10か月たったんだけど、
あまりの難しさに途中で嫌になった時期もあったけど
全体としてみたら
はやく仕上げようって気持ちがそんなにかったから
比較的あせらず、気負わず練習できた。
完成を急がずにこれぐらいゆっくり仕上げるのもいいな~
と思って、次にやるとしたら
モーツァルトかバッハあるいはそれと同時代の曲で
音の数的と長さ的にはエリーゼと同じぐらいの曲で
1年間練習してても飽きなさそうな曲
ないかな?
普段 音楽をあまり聴かないから
この機会にモーツァルトとバッハ聴いて
ゆっくり探そうかな。
PR

my

とろとろやっているエリーゼ。
上手ではないけど
私のエリーゼができてきたかなと思っていたら、
先生にも速く弾けているとか上手とかではないけど
人に聴かせられるようになってきたよって言われた。

最近、ピアノが楽しいんだよね。
こういう音で弾きたいと思って弾いたら
思った音が出せるようになってきたから。
やはり手首問題の影響が大きいのかも。

まだ手首が上がってしまったり
動きが固かったりするけど
長い目でやっていけばそのうち楽に動けるようになるよ。
と言われ、すごく安心した。

持っていこうと思ってたプッシュポップは忘れたから
また来週。

双曲割引

今日のプチダイゴで出てきた言葉。
イソップ物語りでいうならアリとキリギリス。
ピアノであてはめたら
目の前の楽しいことばかりに手を出していたら
1年後、5年後、10年後ピアノが上達しないかも。
っていうふうにも考えられる。

だからといって、練習曲をつまらないと思いながら
すればいいってことでもなくて、
ピアノみたいにすぐに上達しないものに関しては
長期的な視点が必要っていうことを
この言葉を見て改めて感じたのでした。

no title

タイトルつけず、着地点不明で適当に書いていきます。

最近、ピアノでやりたいなと思っていることがありまして・・・

以前にテーマを決めて初心者でも弾けそうな曲を集めて
YouTubeから動画を探してリストを作るということをしてて
その時は難しくなくても素敵な曲はいっぱいあるから
そういうのを知ってもらえたらいいなと思ってやったんだけど、
演奏しているのが子どもかピアノの先生ばかりだったんですよね。
だから今度は自分の演奏で超初級曲の動画を作りたいな~。
(できればレッスンでちゃんと習って。)
って考えたらエリーゼが邪魔に思えてきた。
エリーゼまた昼寝させておいて新しい曲のほうにとりかかるのもありかな。

そうそうブルグミュラーも素直だけは撮ってあるけど
他はまだ撮ってないんだよね。
サブチャンネルにはあげてるけど
メインチャンネルの更新は止まってるんだよね。
もうここまできたら、今アラベスクやってるから
それ終わったらアラベスク撮って
順番に撮っていこうかな。

でもその前にピアノまわりと自分の部屋、片付けないと
いろいろやりにくいから、そこからだな。

音さがし

ごとうべいの鳴き声

毎年この時期に聞こえる


ごとうべい→アズマヒキガエル

音さがしについてはカテゴリー「音さがし」の
過去記事をご覧ください。

プッシュポップを試してみた

昨日注文したプッシュポップが届いたので
感想を書いていきます。
まず、ざっくりと大人の趣味ピアノをしている方に
おすすめですかと聞かれたら、
おすすめではないです。と答えます。
大人の手だと簡単にポコッとつぶせてしまうので
指のトレーニングとしては使えません。
昨日みたピアノの先生ブログでは指先の点で捉える感覚を
養えると書いてありましたが、
その感覚をつかむのには使えると思いました。
あとやってみて感じたのは
すとんと最適な力で落とす(弾く)感覚をつかむのには
使えそうです。
この感覚は何度も先生から習っているんだけど
なかなかつかめなくて、先生と一緒じゃないとできないんだけど
プッシュポップを使うとその感覚が一人で体感できる。
鍵盤と重さが違うからどうかなと思ったけど
感覚が残っている間は効果があった。
テーブルの上と鍵盤のふたの上では
鍵盤のふたは下が空洞になっているせいかちょっといい音がした。
練習で弾き始める前に、鍵盤のふたの上に置いて
ちょっとぽこぽこしてから練習すると
いい感覚で練習が始められるから、
私はそうやって使おうと思っているけど、
次のレッスンの時に持っていって
先生にも見てもらおう。

そういうことか

なんか大きいぷちぷちみたいのを
よくおすすめされることがあって
何でか全然わかんなかったんだけど、
この動画を観て意味がわかった。

ピアノのトレーニンググッズとして使えるからだったのね。
確かにそれ系のものはいろいろ買ってるけど・・・。
気になるから試してみよう。

ちなみに、動画で紹介されているセラピーエッグは私も持っています。
はかりとフィンガートレーナーについては
賛否両論いろいろな意見があるのを目にしています。

うとうと

今日は眠い一日だったな~。
レッスンの待ち時間にもうとうと・・・。
レッスンも何となくゆるーく教えてもらってきました。
でも、そろそろスイッチ入れていこうと思います。
好き勝手に練習しててリフレッシュされてきたら、
ちゃんとできてないところとか、雑になっているところが
気になり始めた。
こういう練習したほうがいいなと思っていながらやってなくて、
練習してないからできなかったのか
練習してもできなかったのかどっちかわかんないけど、
練習しなかった。できなかった。ていうのが並ぶのは面白くない。
あ、期間を区切って好き勝手に練習するのもたまには悪くないですよ。

どういうこと?

やりたいことばかりやって
散歩とかストレッチとかしなかったのに痩せました。
散歩の消費カロリーが少ないからそれだけでは
痩せないことは知ってたけど、やめて痩せるとは思わなかった。
理由はよくわかんないけど
お菓子の量と昼寝の量が減ったからかな~?
好きなことしてると楽しくてお菓子とか昼寝とか忘れている。
ストレスが少ないからか、体もそんなに固くなってない気がする。
ストレスでこんなにも体が変わるんだとしたら、
ピアノの選曲とか進め方にも応用したくなる。
自分の楽しいことをやるのはもちろんだけど、
楽しくないと感じる脳をどうやってだまして
楽しいと感じさせるかとかね。

くすり箱

何年やったとかあまり気にしてないけど
ブログを始めてからもうすぐで5年になるらしい。
タイトル変えたり引っ越したりデザイン変えたり
ブログ内のカテゴリーのを
自分にとって都合のいいように整理したり。
内容も自分の思考整理の為に書く方が多い。
誰かの為にと思って始めたが
結局は自分の為のメモ帳的な役割。
その最たるものが「くすり箱」というカテゴリー。
自分が迷った時に役立ちそうな記事をそこに集めているんだけど、
なぜか今の記事より過去記事のほうが面白い。
それだけ必死だったんだろうか?
確かにその頃の動画、下手なんだけど今の私は勝てないなと思うんだよね。

ブログ内検索

コメントについて

いつの、どの記事でもかまいません。反論でもかまいません。熱くなってつい長文になってしまってもOKです。何か感じたことがあったら遠慮せずに書き込んでください。それまでに書かれたコメントとかぶってもいいし、読まずにコメントしてもOKです。タイトル、名前は書かなくても送信できます。たくさんのコメントお待ちしています。

このブログについて

2016年7月にココログで「初心者だけど、ピアノが好き」という名前でブログを書き始め、2018年9月に「sound note」に名前を変え、2019年7月に忍者ブログに引っ越しました。ココログの時に書いていた記事とコメントを移しましたが、コメントにタグが入ってしまいました。ココログのほうも残してありますので、読みにくい場合はhttp://yumiko.tea-nifty.com/piano/をご覧いただくか、このブログ内のカテゴリー「バックナンバー」の記事に貼られているリンクよりご覧ください。

リンクについて

このブログはリンク歓迎、連絡不要です。 私もたくさんリンクを貼っているので、お役に立てるのであれば、どんどんリンク貼ってください。

最新コメント

[12/23 かつ]
[10/01 くらぽん]
[10/01 Gari]
[03/04 くらぽん]
[03/04 いーさん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 ぎんねね]
[03/02 いーさん]
[10/05 くらぽん]

ブログ村

P R