忍者ブログ

sound note 99

sound noteのメインはhttps://sound99ing.blogspot.com/へ引っ越しました。 こちらはサブになっております。メインブログには書けなかった記事と音さがしをこちらで書いています。

悩み

再開当初からの悩みで
全然解決できてないことがあって、
それは大きなまとまりを作ること
なんだけど。
どうしても分からない。
楽譜を見て自分で読み取れない。
小さなまとまりとか部分部分の変化はわかるんだけど
大きなまとまりで、どこに山を持っていったらいいのかが
分からない。
だいたい4小節ごとで、3小節目に山が来るとか
そういったことは知識として知っているけど
そうじゃない時は全くわからない。
ピアノが好きだけど
自信を持って好きと言えなかったり
楽しいと言い切れないのは
そのことが関係しているんじゃないかと思っている。
どうやって克服していったらいいんだろう?
同じようなことを悩んでいる人を
あまり見たことがないのだけど、
普通の人はわかるものなのだろうか?
先生に教えてもらったら
理解できるんだけど、自分では分からない。
先生にも、自分では分からないと言ったのだけど、
そっか、分からないのか。と
「意外」という反応をされてしまった。
大人になってから再開した時も
子ども用の教本からやっていて、
難しい曲じゃなくても
この問題はずっとつきまとっているから
根本的に何かが欠落しているんだと思っているんだけど
何がいけないんだろう?
PR

今週の展開は、

予想外。

無邪気、今週はゆっくりで弾く練習しかしてないからと、
先生にそう言ってゆっくり弾いた。

そう。今週は分かんなくなってきたから
とにかく楽譜通りに正確に弾く練習しかしてなかったのだ。
そしたら、先生は
まとまりの作り方、山の持って生き方、
楽譜には書いていない流れの作り方を
たっぷり教えてくれた。

音は鳴っているものじゃなくて、作るもの
そう言われて、おもしろそう!と心が反応した。
折り紙、手芸、料理、クラフト
何かを作ることがすごく好きだけど
ピアノはそれとはちょっと違う感じがしてて
音楽的センスとか体の使い方がうまいとか
指がよく動くとか子供の頃の経験値が高いとか
そういう人は上手だけど
そうじゃない人は上手になれないんじゃないかって
気もしていた。
だからそれを聞いた時に
へー作れるんだ~。私、作るの好き!作りたい!
と単純に思った。

そして先生は体を使うことを教えてくれた。
私、頭で考えて弾いてばかりいるから
体の使い方を教えてもらってその通りやると
いつも頭で考えてるけど頭を使えないから
できているかできていないかの判断がつかない。
レッスン中に言われたこととか
音のニュアンスを頭にインプットして
それを頼りに家で練習しているんだけど
今回は音を頭にインプットできてなくて
正解が頭の中にないから
家で同じように弾けるか、ちゃんと練習できるか不安。
って言ったら、体の使い方を同じにすれば大丈夫。
頭を使っていない分 音も聴けるはず。
と言われ、初体験。そういうことをしたことがないから
どうなるか分からないけど
初体験を楽しみます。と。もうそう言うしかなかった。
録音しながら、いろいろ試してみるといいよ
と言われたので、今週は録音しながら体の使い方を試します。

この曲での目標は脱力ができるようになることだね。
って言われて、少し脱力ができるようになって
初めにこの展開は想像してなかったって言ったら、
思ったよりも早く脱力ができるようになったから
その先のことができるようになったんだよ、って。
それで、未知の世界にいる感じがしたのか。
私と楽譜に書かれていることが一致してくると良いと言われたんだけど
それが次の課題なんだろうなぁ。

マスクボランティア

社協でマスクを作ってくれるボランティアを
募集してるのを月に1回発行される社協通信で知り、
これは、家に眠っていた布を活かせるチャンス!
と思って、今マスクをせっせと作ってます。

とにかく家にたくさん布があり
自分では使いきれないので
どこかに寄付しようと思ったのですが
これといった場所を見つけることができず
ずっと持ってたんです。
生地でもらうより、形になったものの方が
もらう側もいいよね。そんなことも思っていました。

集まったマスクは訪問事業を通じて
地域に暮らすご高齢の方などに届けるそう。
家族の為に何かを作るのも楽しいけど
誰かの為に作るのも楽しい。

リピート(ピアノの話じゃないです。)

何か月か前に、むくみがひどくて辛くて
砂糖と塩が多く入っているものを
間食で食べないようにしたらおさまってきった
って書いたんだけど
その時に食べていたのが
エルサンク・ジャポンの
有機ハイファイバープレミアム 480g
砂糖と塩が入ってなくて
今話題のオートミールが入っている。他には
レーズン、小麦フレーク、ひまわりの種、
小麦ブラン、ナツメヤシ、アプリコット、
へーゼルナッツ、アーモンド
全部有機。

フルーツグラノーラみたいな感じだけど
砂糖とか塩とか味をつけるものが一切入ってないから
味は薄い。
だけど、色んなものが入ってて、素材の味が
ちゃんとするから物足りなさはない。
コーンフレークとか途中で飽きて
食べきれないことが多いけど
一人で一袋食べ切って、また食べたいなと思ってリピート。
しかも田舎のスーパーにも置いてあるのは嬉しい。

エルサンク・ジャポンのホームページ見にいったら
「こだわり」というページがあった。
それほどこだわって作っていることの現れだろう。
どうりでおいしい訳だ。

商品紹介のページのリンク貼っておきます。
http://elthank.jp/?page_id=519

信じてなかった

ゆっくり練習したら弾けるようになるって
信じてませんでした。
なぜなら、そういう経験がなかったから。
でもそれは、ゆっくり練習のやり方が
間違っていたからだと気付いた。
ゆっくりしか弾けないからゆっくり弾くのと
ゆっくり練習は別物。
自分の思い込みやクセを排除して
本当に楽譜通りに、確実に。
それをしようとすると
ゆっくりじゃないと弾けない。
多分それがゆっくり練習なんじゃないかと思う。
で、それをちょっとじゃなくてたっぷりやる。
そしたら魔法をかけられた?と思うほど
弾けるようになって びっくり。

できない

火曜日、たくさん教えてもらったのは良いのだけど
難しくて、全然できない。
できない所があちこちにあるから
実際よりもできないっていう感覚が
強くなっている気もしなくはない。
できなかったです。って
家で弾いたけど何の改善もないままに
レッスンに持っていくのは嫌なので
完璧にはできないけど、ここの段階までなら
できるようになりました。と言えるようにして
持っていきたい。
それがどこならか可能そうか、探ってたら
片手でゆっくり楽譜通りに確実に
っていう所になった。
あー、もう今週はここでいいや。
ここでちゃんとできるようになろう。
高望みしないで また地道に行こう。

譜読みのスタート

譜読みって色んな意味があるけど、
ここでは音並べができるようになるまで
っていう意味ね。

譜読みのやり方、始め方って
色んな人が色んなこと言っているけど
その人の初見力とかリズム感とか
音を聴く力とか指がよく動くとか
そういったことによって変わってくるから
どれが正解ってないんだろうなって思う。
曲によっても違うかも
楽しそうだからただ何となく遊んでいるうちに
弾けるようになってたってこともあるし、
遠し弾きをしているうちに弾けるようになることもあるし。

問題は練習しても弾けるようにならなない時。
私の場合は、音が鳴ってなくてテンポが一定じゃないと
できないーって思いが強くなる
ってことが今回すごくよくわかった。
だから強弱とかニュアンスとか考えずに
シンプルに音をしっかり鳴らして一定のテンポで
拍感だけ守ることを意識して弾いたら
けっこう解決しそう。

腰を据えて、土台から

またまた頭がパンパンで破裂しそうなぐらい
レッスンでいっぱい教えてもらってきました。

無邪気は今週はさらっと合格かと思いきや
さらに深く深く教えてもらってきました。
2小節目の初めの音がちゃんと聴けるようになったから
いいと思っていたら、その先がまだまだあった。
う~ん、難しい。
でも答えがわかっているから
録音と部分練習で細かくみていけば、
少しずつでも進めるかな。

エリーゼは、
先生に1年とか1年半かけてやるつもりでいると
具体的な時間を伝えたら
腰を据えてやるんだね。
って、私がどのくらいの気持ちでやっているのかが
わかったみたいで、
すごく丁寧に土台
ちゃんと全部の音が鳴るようにっていうところから
教えてくれました。
16分音符を一拍でとって、ゆっくり確実に
練習していくといいよって教えてもらいました。
音はふにゃふにゃ、リズムはめちゃめちゃで
弾いていてもつまんなくて、
でもきれいな曲だなと思っているっていう状態だったので
まず何をすべきかってことがはっきりわかって
練習のモチベーションはだいぶ上がりました。

自分で書いた「土台と飾り」っていう記事
ついこの前に見返したばかりだけど
こんなにすぐに見返すとは。
ちゃんと音が鳴っているって
それだけ大事なことなんだろうなぁ。
http://sound.99ing.net/くすり箱/土台と飾り

ヤーコン

昨日、近所でやっていた小さなイベントに行ったら
ヤーコンが売っていました。
私、ヤーコン好きなので嬉しくて買って帰ってきました。

ヤーコンは
アンデス原産のキク科の多年草で
根っこにフラクトオリゴ糖が多く含まれていて
梨のような触感と甘みがあり、食用にされる。

見た目は大きさも形もサツマイモに似ている。
中は黄色みがかかった白色
切った感じは大根とジャガイモの間ぐらいの感じ。

収穫時期は10月~12月にかけて
食べておいしい時期は11月~2月まで
収穫した後、1~2か月 保存しておくことにより、
フラクトオリゴ糖が分解されてオリゴ糖となり
甘みが生じる。

生でも加熱しても食べられるが
アクが強いので、切ったら水に5分つけて
アクを抜かないと不味くなっちゃう。

おすすめの食べ方は金平、天ぷら、サラダ、甘酢漬けなど。

私はいつも金平で食べているのですが
今回は薄い輪切りにしてアクを抜いて水を切ってから
カンタン酢に一晩漬けて、甘酢漬けも作ってみました。
リンゴサラダみたいな味でおいしかったです。

いろいろ試してみた

ベートーヴェンのト長調のソナチネの
初めの音
もっと音を聴いてって言われても
全然できるようにならなかった。
コンマ何秒なんだけど
早く次の音が出てしまう。
ほかにもまだまだあるけど、
今はブルグミュラーの無邪気の
2小節目の初めの音。
またここでもずっと言われている。

意識しても
ちゃんとカウントしても
直らず。

今日試してみたのが
フェルマータだと思って弾く。
フェルマータの時って音を聴けていることが多いから
って理由で、思い付きでやったみたら意外と良かった。
それから、目を閉じて弾く。
視界を遮ると音を聴くことに集中できるから
これも意外と良かった。
楽譜を閉じて弾くのも、聴くことに集中できるから
これも良かった。

そして、偶然なんだけど
音を聴くっていう感覚をつかみたくていろいろやってたら
ト長調のソナチネ、練習しているうちに暗譜できてたことに気付いた。
そして、楽譜見ないで弾くと、こんなに音が良く聞こえるんだ~
っていう体験を(ほぼ)初めてした。
自由な感じがして楽しかった。

ブログ内検索

コメントについて

いつの、どの記事でもかまいません。反論でもかまいません。熱くなってつい長文になってしまってもOKです。何か感じたことがあったら遠慮せずに書き込んでください。それまでに書かれたコメントとかぶってもいいし、読まずにコメントしてもOKです。タイトル、名前は書かなくても送信できます。たくさんのコメントお待ちしています。

このブログについて

2016年7月にココログで「初心者だけど、ピアノが好き」という名前でブログを書き始め、2018年9月に「sound note」に名前を変え、2019年7月に忍者ブログに引っ越しました。ココログの時に書いていた記事とコメントを移しましたが、コメントにタグが入ってしまいました。ココログのほうも残してありますので、読みにくい場合はhttp://yumiko.tea-nifty.com/piano/をご覧いただくか、このブログ内のカテゴリー「バックナンバー」の記事に貼られているリンクよりご覧ください。

リンクについて

このブログはリンク歓迎、連絡不要です。 私もたくさんリンクを貼っているので、お役に立てるのであれば、どんどんリンク貼ってください。

最新コメント

[12/23 かつ]
[10/01 くらぽん]
[10/01 Gari]
[03/04 くらぽん]
[03/04 いーさん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 ぎんねね]
[03/02 いーさん]
[10/05 くらぽん]

ブログ村

P R