忍者ブログ

sound note 99

sound noteのメインはhttps://sound99ing.blogspot.com/へ引っ越しました。 こちらはサブになっております。メインブログには書けなかった記事と音さがしをこちらで書いています。

信じてなかった

ゆっくり練習したら弾けるようになるって
信じてませんでした。
なぜなら、そういう経験がなかったから。
でもそれは、ゆっくり練習のやり方が
間違っていたからだと気付いた。
ゆっくりしか弾けないからゆっくり弾くのと
ゆっくり練習は別物。
自分の思い込みやクセを排除して
本当に楽譜通りに、確実に。
それをしようとすると
ゆっくりじゃないと弾けない。
多分それがゆっくり練習なんじゃないかと思う。
で、それをちょっとじゃなくてたっぷりやる。
そしたら魔法をかけられた?と思うほど
弾けるようになって びっくり。
PR

できない

火曜日、たくさん教えてもらったのは良いのだけど
難しくて、全然できない。
できない所があちこちにあるから
実際よりもできないっていう感覚が
強くなっている気もしなくはない。
できなかったです。って
家で弾いたけど何の改善もないままに
レッスンに持っていくのは嫌なので
完璧にはできないけど、ここの段階までなら
できるようになりました。と言えるようにして
持っていきたい。
それがどこならか可能そうか、探ってたら
片手でゆっくり楽譜通りに確実に
っていう所になった。
あー、もう今週はここでいいや。
ここでちゃんとできるようになろう。
高望みしないで また地道に行こう。

譜読みのスタート

譜読みって色んな意味があるけど、
ここでは音並べができるようになるまで
っていう意味ね。

譜読みのやり方、始め方って
色んな人が色んなこと言っているけど
その人の初見力とかリズム感とか
音を聴く力とか指がよく動くとか
そういったことによって変わってくるから
どれが正解ってないんだろうなって思う。
曲によっても違うかも
楽しそうだからただ何となく遊んでいるうちに
弾けるようになってたってこともあるし、
遠し弾きをしているうちに弾けるようになることもあるし。

問題は練習しても弾けるようにならなない時。
私の場合は、音が鳴ってなくてテンポが一定じゃないと
できないーって思いが強くなる
ってことが今回すごくよくわかった。
だから強弱とかニュアンスとか考えずに
シンプルに音をしっかり鳴らして一定のテンポで
拍感だけ守ることを意識して弾いたら
けっこう解決しそう。

腰を据えて、土台から

またまた頭がパンパンで破裂しそうなぐらい
レッスンでいっぱい教えてもらってきました。

無邪気は今週はさらっと合格かと思いきや
さらに深く深く教えてもらってきました。
2小節目の初めの音がちゃんと聴けるようになったから
いいと思っていたら、その先がまだまだあった。
う~ん、難しい。
でも答えがわかっているから
録音と部分練習で細かくみていけば、
少しずつでも進めるかな。

エリーゼは、
先生に1年とか1年半かけてやるつもりでいると
具体的な時間を伝えたら
腰を据えてやるんだね。
って、私がどのくらいの気持ちでやっているのかが
わかったみたいで、
すごく丁寧に土台
ちゃんと全部の音が鳴るようにっていうところから
教えてくれました。
16分音符を一拍でとって、ゆっくり確実に
練習していくといいよって教えてもらいました。
音はふにゃふにゃ、リズムはめちゃめちゃで
弾いていてもつまんなくて、
でもきれいな曲だなと思っているっていう状態だったので
まず何をすべきかってことがはっきりわかって
練習のモチベーションはだいぶ上がりました。

自分で書いた「土台と飾り」っていう記事
ついこの前に見返したばかりだけど
こんなにすぐに見返すとは。
ちゃんと音が鳴っているって
それだけ大事なことなんだろうなぁ。
http://sound.99ing.net/くすり箱/土台と飾り

ヤーコン

昨日、近所でやっていた小さなイベントに行ったら
ヤーコンが売っていました。
私、ヤーコン好きなので嬉しくて買って帰ってきました。

ヤーコンは
アンデス原産のキク科の多年草で
根っこにフラクトオリゴ糖が多く含まれていて
梨のような触感と甘みがあり、食用にされる。

見た目は大きさも形もサツマイモに似ている。
中は黄色みがかかった白色
切った感じは大根とジャガイモの間ぐらいの感じ。

収穫時期は10月~12月にかけて
食べておいしい時期は11月~2月まで
収穫した後、1~2か月 保存しておくことにより、
フラクトオリゴ糖が分解されてオリゴ糖となり
甘みが生じる。

生でも加熱しても食べられるが
アクが強いので、切ったら水に5分つけて
アクを抜かないと不味くなっちゃう。

おすすめの食べ方は金平、天ぷら、サラダ、甘酢漬けなど。

私はいつも金平で食べているのですが
今回は薄い輪切りにしてアクを抜いて水を切ってから
カンタン酢に一晩漬けて、甘酢漬けも作ってみました。
リンゴサラダみたいな味でおいしかったです。

いろいろ試してみた

ベートーヴェンのト長調のソナチネの
初めの音
もっと音を聴いてって言われても
全然できるようにならなかった。
コンマ何秒なんだけど
早く次の音が出てしまう。
ほかにもまだまだあるけど、
今はブルグミュラーの無邪気の
2小節目の初めの音。
またここでもずっと言われている。

意識しても
ちゃんとカウントしても
直らず。

今日試してみたのが
フェルマータだと思って弾く。
フェルマータの時って音を聴けていることが多いから
って理由で、思い付きでやったみたら意外と良かった。
それから、目を閉じて弾く。
視界を遮ると音を聴くことに集中できるから
これも意外と良かった。
楽譜を閉じて弾くのも、聴くことに集中できるから
これも良かった。

そして、偶然なんだけど
音を聴くっていう感覚をつかみたくていろいろやってたら
ト長調のソナチネ、練習しているうちに暗譜できてたことに気付いた。
そして、楽譜見ないで弾くと、こんなに音が良く聞こえるんだ~
っていう体験を(ほぼ)初めてした。
自由な感じがして楽しかった。

もう一つのテーマ

次回のWeb発表会のもう一つのテーマが
決まりましたね。

かつトラベル企画『GoToピアノで世界一周』
STAY HOME期間中でも観光旅行気分が味わえる作品
具体的に、曲名に国/都市/地名/象徴的な名所がつく作品で、
ツアーコンダクターになりきって選曲いただき、
おすすめスポットなどをコメントいただけると嬉しいです♪
世界中飛び回りたいなぁ
とのことで、
いつもは「かつコメ」で私たちを楽しませていただいているので
次回はコメントでかつさんを旅行に行った気分にさせてあげられたらいいなと
思っています。
曲とともにそのスポットについて調べたりしたら
参加する楽しみが2倍になりそう。

練習する時間を長くとりたいので
曲、決めました。
ブルグミュラーのあの曲です。

とりとめもない話し

昨日寝る前にレッスンのこと振り返って考えてて、
曲の流れを習って、やってみて
弾き方のせいで流れがわるくなっているところを習って
直して、弾き方は直ったけど今度は流れがなくなっちゃったから
弾き方も流れも両方ともよくなるようにもっていく。
で、その時の私の状態での折り合いがつくと
合格ということになって次の曲に進む。
毎回このパターンなのに、
やっとこうやって言葉で説明できる程度にわかった。
先生に言われるがままにやってるから、
先週と違うことを言われたりして混乱することがあって、
そんな時は、ん?って思いながら従ってたけど、
弾き方を修正するためのアプローチなのか、
曲の流れをつくるためのアプローチなのかで
教える内容が反対になったりすることがあったんだと思う。
多分前にも同じようなことを書いていたけど
また前とは違った感じで捉えられているような気がする。
そいういことに気付けたのは、
記事を読んだり動画を観たりして、
先生以外のところから学ぶ機会が増えて私の練習の仕方が変わって、
通し練習と部分練習だけじゃなくて、
全部ppで弾いたり、一つずつの音を確実に弾いてみたり
流れを意識して弾いてみたり
いろんな弾き方で弾いてみるようになったからだと思う。
次の曲では
弾き方に対するアプローチ、流れに対するアプローチって
はっきり意識して練習したり、習ったりしたら
今までよりも早く次に進めるかどうか試したい。
合格が曲の完成とイコールじゃないけど
練習した量と上達がアンバランスに感じると
面白さが減ってくるから・・・。
練習の録音はしても録画はほとんどしてなかったけど
それもやってみて気付くことがあるのかどうか試したい。

久しぶりのレッスン

休んだり文化の日があったり
用事があって15分だけ見てもらったりで
ちゃんとレッスンで見てもらうのは
1か月ぶりでした。
前日に緊張でお腹が痛くなったり
夜は眠れなくなったり
当日はドキドキしちゃって
発表会の80%ぐらいの緊張。
もう10年以上通っている先生の
普通のレッスンでそこまで緊張するか?と
思うと自分でも笑えました。

久しぶりで緊張していることを先に伝えたら
先生いつも以上に、たわいもない話しで
緊張をほぐしてくれました。

無邪気は前半の左手と
流れが出るように細かいところを教えてもらいました。
もう飽きてる?って聞かれて
うん。と正直に答えたのですが
ここまで来たからもうちょっとがんばろうと言われ
もう一週間やることにしました。
前半の左手については、単調に弾いてたから
流れが出るように膨らませるところ、歌うところを習って
やってみたけど、それ以前に弾き方がなってなくて
ヤモリの指先で弾くやり方を習って
弾き方は直ってきたが今度は流れがなくなったので
ヤモリの指先で弾いて流れが出るようになってね。って
ことなんだと思う。

エリーゼはレッスンで見てもらわないと
それを言い訳にしていつまでたってもやろうとしないので
後半をとりあえず見てもらいましたが
改めて、この曲難しいです。
でもすぐにどうこうしようと思っていないので
長くかかってもいいと思っていることを先生に伝えたら
長いスパンで考えてるんだね。って
そういえば、先生にそのこと伝えてなかった。

知りたい!ショパンコンクール

ショパンもショパンコンクールも知らない私が
1年かけて調べていって来年のショパンコンクールを
楽しく観ようという企画記事です。
記事のタイトルは全て同じ「知りたい!ショパンコンクール」
カテゴリーは「Enjoyショパンコンクール」になっています。
目次用の記事がカテゴリー「Enjoyショパンコンクールもくじ」
に入っていますので、過去記事はそちらから探すと探しやすいです。
1年かけても終わらなかったら、私の気がすむまで続ける予定です。


伝記×ショパンコンクールの課題曲だと
Op.9のパリに行ってからになってしまうので、
それまでの伝記をと思ったのですが
ショパンの人生の半分ぐらいあって
そっちも書くのが大変なことに気付いたので、
同時進行で進めていこうと思います。
という訳で今回はOp.9について書いていきます。

1830年(20歳)でポーランドを出たショパンは
オーストリアのウィーンに行くが、
演奏の機会に恵まれず
1831年、フランス、パリへとやって来た。
パリでは、ここわワルシャワ?と錯覚するほど
かつて交流していたボーランドの文化人が揃っていた。
音楽会や夜会では、パリで最も注目される同世代の音楽家たち
リスト、メンデルスゾーン、ヒラー、ベルリオーズ、フランコムたち
と出会い友情を育んだ。
3つのノクターンが入っているOp.9はパリに到着する前後に書かれ、
サロンで大人気の音楽家となる1832年に出版された。
Op.9 No.2はショパンのノクターンの中で最も有名な曲。

第18回のコンクールでは Op.9 No.3 が
事前審査と一次審査の課題曲になっている。




フェルディナント・ヒラー
ドイツのロマン派音楽の作曲家
メンデルスゾーンの親友

オーギュスト・フランコム
フランスのチェリスト・作曲家・音楽教師

ブログ内検索

コメントについて

いつの、どの記事でもかまいません。反論でもかまいません。熱くなってつい長文になってしまってもOKです。何か感じたことがあったら遠慮せずに書き込んでください。それまでに書かれたコメントとかぶってもいいし、読まずにコメントしてもOKです。タイトル、名前は書かなくても送信できます。たくさんのコメントお待ちしています。

このブログについて

2016年7月にココログで「初心者だけど、ピアノが好き」という名前でブログを書き始め、2018年9月に「sound note」に名前を変え、2019年7月に忍者ブログに引っ越しました。ココログの時に書いていた記事とコメントを移しましたが、コメントにタグが入ってしまいました。ココログのほうも残してありますので、読みにくい場合はhttp://yumiko.tea-nifty.com/piano/をご覧いただくか、このブログ内のカテゴリー「バックナンバー」の記事に貼られているリンクよりご覧ください。

リンクについて

このブログはリンク歓迎、連絡不要です。 私もたくさんリンクを貼っているので、お役に立てるのであれば、どんどんリンク貼ってください。

最新コメント

[10/01 くらぽん]
[10/01 Gari]
[03/04 くらぽん]
[03/04 いーさん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 ぎんねね]
[03/02 いーさん]
[10/05 くらぽん]
[10/03 かつ]

ブログ村

P R