忍者ブログ

sound note 99

sound noteのメインはhttps://sound99ing.blogspot.com/へ引っ越しました。 こちらはサブになっております。メインブログには書けなかった記事と音さがしをこちらで書いています。

もしかして

前に調べたけど理解できなかった
素直な心の借用和音。もしかして
この動画観たらわかるんじゃいないかと思って
嬉しくなって
観る前に記事を書いてしまった。
これから観ます。

PR

緊張した~。

今日はWeb発表会の自由部門用の曲を録音をしました。
自由部門の参加は初めてだったことと
いつもよりちょっとだけレベルUPした曲にしたので、
すごく緊張しました。
でも、参加してよかったなと思います。
先に企画部門を録音して、
こうしたらもっと良くなりそうって思ったことを
自由部門で試してみて
また新たな課題が見つかって、
発表会の2回分ぐらいの得るものが
あったんじゃないかなと思います。
これからの練習でやりたいことは
pとかfとか、ちゃんと伝わるように大きく表現する
全部をppでゆっくり弾く練習をする
フレーズの始めと終わり、間のとり方を雑にしないで弾く。
さて、またブルグミュラーとエリーゼの練習に戻ろう。
あとあの記事の続きも書こう。

甘酒

夏はショウガシロップを作って
お風呂上りにジンジャーエールを飲むのに
はまっていましたが、
今は甘酒にはまっています。
お酒飲めないけど、甘酒は好きで
冬になると酒粕を買ってきてよく作っているのですが、
最近はヨーグルトメーカーで麹の甘酒を作るのに
はまっています。母が去年の誕生日に、私の弟から
もらったんだけどずっと放置してて
もったいないから使おうってことになって
調べたら甘酒もできるとあったので、
スーパーで乾燥麹を買ってきて
いろいろ試しつつ3回作りました。
作り方は
容器に水400ml入れて
炊きたてのご飯を1合入れて
乾燥麹200g入れて
よく混ぜて
6時間ヨーグルトメーカーで保温する。
といたって簡単なんだけど
3回やってみて
ご飯は1合分を炊飯器の1.5合のメモリまで水入れて
炊くとできたとろとろ感が良い感じになる。
保温の温度は55℃だと低くて60℃だと高すぎな感じだったので
56℃にしたらちょうどよさそうだった。
で、できた甘酒は冷蔵庫で1週間保存できる。
2倍ぐらいのお湯でのばして飲んだり
みりんの代わりに調味料として使える。
飲むときは、冷たい甘酒を直接マグカップに入れて
お湯を入れるてもあまり温かくならないので
めんどうでも鍋で温めたほうがおいしくなる。
そして、みりんの代わりに使うは
これが本当に使える!
お肉の下味をつける時とか煮物を煮る時とかに使うと
まろやかな甘みが加わっておいしくなるし
お肉はやわらかくなる。

いつも通り、リンク貼っておきます。
ヨーグルトと甘酒以外にも塩麴とか作れるみたいなので
今度やってみようと思います。

ヨーグルティアS
https://tanica.jp/yogurtia_s/

甘酒の作り方の動画

チョコレートケーキ

2週間前に体がすご~くむくんで辛くなってから
10日間ぐらい
塩分と砂糖のいっぱい入っているお菓子をやめて、間食は
果物、芋、ソイプロテイン、砂糖・塩不使用のシリアルだけ
にしてたら、きつくてはけなくなったパンツがはけるようになって
10日過ぎたくらいから
和菓子とおせんべいとプリンだけはOKと
ちょっとルールをゆるくしてたんだけど
昨日 親戚のおばさんからチョコレートケーキをもらったので
食べたらめちゃくちゃおいしかった。
チョコレートもケーキも久しぶりだったからね。
今まではケーキは楽に2個食べれたけど
1個で大満足だった。
こんなにおいしくケーキが食べられるなら
もうちょっとこの習慣続けようかな。

気が早い

昨日は用事ができてしまったので
レッスンを休みました。
先週Web発表会の企画部門の曲を少しみてもらったので、
できた動画を先生にラインで共有したらお返事が来て、
ちょこっとアドバイスをいただきました。
音量に関しては自分でも気になってました。
また練習して動画とり直すと先生には返事したのだけど
今回は自由部門も参加しようと思っていたので
企画部門のできなかった点は自由部門で挽回しよう。
ひさり先生のブログの「大袈裟でちょうどいいのが練習」
っていう言葉がすごく刺さったので、実践してみよう。
今回動画を作る練習をして、やっといて良かったと思ったので、
5回目は(あると期待して)、非公開で動画を投稿して
客観的にチェックしてから公開用の動画を作ることをしてみたい。
発表会の前にスタジオとかホール借りたりして練習したりするけど
それと同じと思えば・・・。

ブログ村に参加されている ひさり先生のブログ大好きで
毎回みています。
大人から始めた人のことをすごく理解していて
的確なアドバイスがたくさん書かれています。
厳しいことが書かれていても
優しさがあるのですっと言葉が入ってきます。

録音してて思ったこと

欠点ばかりが気になって
全然いいところがみつからないんだけど
弾くたびに、この曲きれいだなと毎回思えて
それで十分じゃないかなって気がしてきた。
あまり自分に厳し過ぎたり完璧を求めてばかりいると
他の人の演奏を聴いた時に
良いところよりも欠点の数のほうが
多く気付いてしまったりもするけど、
欠点って、本人が一番わかっているはずだよね。
だから、意見を求められた時は辛口コメントも必要だけど
そうじゃない時はなるべく音楽を楽しんで
良いところをなるべくたくさん見つけられるようになりたい。

ブログ村

はじめましての方も 久しぶりの方も
いるかと思いますが
少し前に、ブログ村 やり直しピアノのカテゴリーに
ランキング不参加の形で再び登録させていただいておりまして、
今日からランキングも参加させていただきます
くらぽんと申します。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
自由気まぐれに記事を書いていますが、
もし何か感じたことがあったら、
コメントいただけると嬉しいです。

プートロン

食べました。

3層構造になっていて
カラメル
プリン
プリンソース。

しっかりビターなカラメルと
固めのプリン
とろっとした食感のバニラ入りプリンソース。
甘いけど、カラメルのおかげでくどく感じない。
食感がそれぞれ違うのがおもしろい。
プリンに240円はコスパとしては微妙なラインだけど
ご褒美的にまた食べたい。
最近はやわらかめなプリンばかりなので
固めなプリンが好きな方におすすめです。

https://www.lawson.co.jp/recommend/original/detail/1408225_1996.html

なんでこのタイミングなのかわかんないけど
今、自分の中の陰の部分を
すごく見ている気がする。
こういう感じはよくあるから
またなってる~っていうだけなんだけど、
いつもはそこからうつ状態に入るのが、
今回はそうならずに抜けられそうな気配が。
で、ここにわざわざ書いている理由は抜けられたら
自分のピアノが変わりそうな気がしているから。
っていわれてもよくわかんないですよね。
でも、この記事はしばらく残しておこう。

バンザイやってみたが

レッスンで弾き始める前に
バンザイやってみました。
ですが、あまり効果を感じませんでした。
もともと先生と雑談中に軽くストレッチをする習慣があったので
変化がわかりにくかったというのもあるかもしれません。
だけど、同じ記事の中に書いてあった
「手のひらを上に向ける」もやってみて
それは効果があったように感じます。
やっている時は効果があるっていう実感はなかったけど
帰ってきてから書いたさっきの記事をもう一度読んでみると・・・

ブログ内検索

コメントについて

いつの、どの記事でもかまいません。反論でもかまいません。熱くなってつい長文になってしまってもOKです。何か感じたことがあったら遠慮せずに書き込んでください。それまでに書かれたコメントとかぶってもいいし、読まずにコメントしてもOKです。タイトル、名前は書かなくても送信できます。たくさんのコメントお待ちしています。

このブログについて

2016年7月にココログで「初心者だけど、ピアノが好き」という名前でブログを書き始め、2018年9月に「sound note」に名前を変え、2019年7月に忍者ブログに引っ越しました。ココログの時に書いていた記事とコメントを移しましたが、コメントにタグが入ってしまいました。ココログのほうも残してありますので、読みにくい場合はhttp://yumiko.tea-nifty.com/piano/をご覧いただくか、このブログ内のカテゴリー「バックナンバー」の記事に貼られているリンクよりご覧ください。

リンクについて

このブログはリンク歓迎、連絡不要です。 私もたくさんリンクを貼っているので、お役に立てるのであれば、どんどんリンク貼ってください。

最新コメント

[12/23 かつ]
[10/01 くらぽん]
[10/01 Gari]
[03/04 くらぽん]
[03/04 いーさん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 ぎんねね]
[03/02 いーさん]
[10/05 くらぽん]

ブログ村

P R