忍者ブログ

sound note 99

sound noteのメインはhttps://sound99ing.blogspot.com/へ引っ越しました。 こちらはサブになっております。メインブログには書けなかった記事と音さがしをこちらで書いています。

うどんが沁みる

うどんが体に沁みると言ったら、母は
体が温まるってこと?
と即座に翻訳してました。
さすがです。

昨日から、いつもの頭痛でずっと寝てました。
休みでよかった。
夏休みよりも長い6連休の秋休みは
なんかしようかと思ったけど
何もしないのもいいな~と思って
本当にぐうたらしてました。
あ、唯一、一生懸命だったのが
のだめカンタービレを観ること。
毎回ラスト10分ぐらいでなぜか泣いてしまう。
明日はもう最終回。

ピアノは、脱力が必要なのはわかったけど
どうやってそこにたどり着いたらいいのか
道筋が見えないんだけど
http://magic-piano.jugem.jp/?eid=494
この先生が言っていることをやってみている。
なんか一番現実的な感じがしたから。
ピアノの弾き方がいっぱいあるから、
脱力も一つじゃない気がしている。
骨格とか体のクセとか一人ひとり違うから
大まかな正解はあるけど、ぴったりの正解は
自分で探し出すしかないのかなと思い始めた。
あとストレッチ。やるとすぐに音が変わる。
たったの1つか2つやっただけで。
音に伸びが出る。
本当にどんだけ固い体なんだ?
あれもこれもと思わず、自分のできる範囲でやったら
健康にもよさそうだし、脱力にもよさそう。
PR

謎の充実感

この前コメントのほうに書いたのですが
フィギュアスケーターの宇野昌磨選手が
スケートの練習がうまくいかなかった日に
トレーニングを頑張ると謎の充実感がうまれる
って言ってたので
ピアノを弾かなかった日にストレッチしてみたら
なんか気持ちの面での満足感がありました。
楽譜をみたり、動画をみたり、音源を聴いたりしても
やったっていう感覚はないのに。不思議です。
やはり自分の体を動かさないと「やった」っていう感覚は
生れないのだろうか?
うまくなるとか、ならないとかは別にして
気持ちの面での充実感があるのでストレッチおすすめです。

7から10へ

やっとパソコンを新しくしました。
モニターも新しくしたのでまだ大きさに慣れず。
大きすぎて焦点が定まらない感じです。
メインチャンネルのほうにもそろそろ動画投稿・・・。

再び

前にスケールの練習をしていた時期があったけど
その時期は色んな調で弾けるようになりたい
っていう目的があって、弾き方も
一つ一つの音をちゃんと鳴らせればそれでOK
っていう弾き方をしていて
何となく弾けるようになって、何となくフェードアウト
しちゃったんだけど、今は違う目的で
スケールの練習を再開してみます。
楽に手や体が使えるようになりたいなと思って
たくさん動画観てたら、どのチャンネルでも
スケールは大事って言って、
スケールがちゃんと弾けないのに曲が弾ける訳がないと・・・
プラス、アルペジオも大事と。
カデンツについてはやったほうがいいというのと
そんなに重要ではないというので意見が分かれていた。
練習する調は、これも、まんべんなく全部の調をやったほうがいい
というのと練習している曲の調でいいというのとで分かれていた。
で、私が観た動画で最大公約数をとると、
毎日スケールとアルペジオの練習をする。
になる。
続かないと意味がないので調は今練習している曲の調で、
弾き方は森本麻衣先生の動画が、私の先生が今いっていることと
一番近いのでそれを参考にして。

腕の始まりはどこ?

火曜日のレッスンの時
肩の力を抜いたら肘が動くとか
肘の力を抜いたら手首が動くとか
先生から脱力を習っている時にそんなのを
体感したんだけど、
じゃあ腕の始まりはどこなんだろう?って疑問に思ってて
で、昨日の夜、アレクサンダーテクニークの本読んでたら
答えが見つかった。
うまく説明できないけど胸骨と鎖骨の境目
そこが腕の始まりと意識して弾いてみたら
いつもよりは楽に弾けた。
(特に無邪気の14小節目のはじめの高いドの音。)
その後で、ネットでも調べてみたら
同じようなことをいっている記事がたくさんあった。
私の説明では伝わらないので、わかりやすそうな記事への
リンク貼っておきますね。

http://furumoripopopiano.com/lesson/ピアノ弾きもなかなか知らない事実。鎖骨は実は.html
(私が見た本もこの記事の中に出て来る本です。)

https://ameblo.jp/xavirou/entry-11370163750.html

https://niko.ms/2017/12/24/post-763/

http://bodytuning-assoc.com/2019/01/1918

と、腕の脱力については少し楽に弾ける弾き方が
見つかったんだけど、まだまだ問題はいっぱい。

音並べ



この音並べの状態から半年後、1年後
どれくらい変われるか、
あとで確認できるように動画を作りました。

仮定

長くかかるとわかって
途方に暮れるかと思ったけど、
寝て起きてみたら
気持ちが固まって、
じゃあどんなことしようって
やる気に満ちあふれている。
無邪気が1年かかると仮定して、
その間にどんなことをしたいかと思ったら
逆に楽しくなってきた。
レッスンに多くのことを求めると
期待と現実の差にがっかりするけど
しばらくは脱力を習うために行くと思えば
現実との差が少なくなる。
あとは家で何を楽しむかだけど
新しいことをするのはさけて
今までやったことの中からなんか
楽しいことを探そう。


紙でできた虫除け

6月に紙でできた虫除けの話しを
書いたんだけど、
その後、蚊に悩まされることは
ほぼ0だったのに、
昨日、寝てる時に蚊が来て
すごくうっとうしかった。

で、虫除けの臭い確認したらほとんどしなくて
もしかして今年の夏に蚊に悩まされずに
いられたのはこの虫除けのおかげ?と思って
夏も終わりだけど、まだまだ蚊は出るので、
新しいのを買ってきました。

箱には120日使えるって書いてあったけど
90日ぐらいで臭いがしなくなってしまいました。
新しいのに変えたら、蚊はまた来なくなるか?
結果はまた気が向いた時に書きますね。

Stay

stay
居るとか、滞在するって訳されることが多いけど
留まるとか、ある状態が継続するっていうニュアンス

私のピアノは今まさにそんな感じ。
先生からも先に進まないで止まっていた方が良いと
今日も言われました。
音が少し変なのとかわかってなかったから進めるけど、
何か違うって言ってるから進められない、と。

左手だけにすれば、ちょっとは弾けるけど
右手と合わせたとたんに弾けなくなる。
弾けないっていうのは音を並べられないってことじゃなくて
今覚えようとしている弾き方で弾けないってことなんだけど
そんな時どうやって練習したらいいんだろう?
練習したいのに練習の仕方がわかんないのが辛かったんだけど
右手だけ、左手だけってやったら
今度はゆっくり、2小節ずつとか短くして
合わせて練習すればいいよって言われて
レッスン中にやってみたら、これなら練習できそうって
私の中で一番引っかかっていたことは解決できた。

で、色んな方法で脱力を感覚を体感させようと
先生ががんばって教えてくれて、
力が入っている所と入ってない所の感覚が
ちょっとわかってきて、
力が入っているってことに自分で気づけると
そこの部分に自分の感覚があるってことだから
抜くのもがんばればできるようになりそう。
先は長いけど希望がない訳じゃないから
やろうって気になれた。

音の違いが分かっているから、
あとは体がついてきたら
指も速く動くようになって
もっともっと色んな曲が弾けるようになるよ
ってそんなこと言われたら
できるまで、あるいは自分が満足するまで
stayしたくなった。

あんバタートースト

ためしてガッテンで小豆を見たら、
あんこが食べたくなって
2日前にあんこを煮て、
今日、母がホームベーカリーで
食パンを焼いたので
あんバタートースト食べよう!
ところで
あんバタートーストのおいしい作り方は?
ということで調べました。
クラシルのレシピ
https://www.kurashiru.com/recipes/02479be5-c1a8-41dc-8067-620fd07833f1
ヤマザキパンのレシピ
https://recipe.yamazakipan.co.jp/recipe.html?id=578
クックパッドの人気順1位のレシピ
クックパッドの人気順2位のレシピ
https://cookpad.com/recipe/4350412
これらのレシピを総合的にみて

パンの耳のキワに切り込みを入れて
その中が9等分になるように切り込みを入れる
トースターでこんがりきつね色になるまで焼く
軽くバターをぬって、あんこを好きなだけ乗せて
真ん中にバターも乗せて
トースターで、バターが少し溶けるまで焼く
で、作りました。

特に切り込みを入れる意味がわかんなかったけど
食べてみてわかりました。
食べやすいというか、噛みやすいです。
耳の部分もさくっと食べられます。
パンにぬったバターはあんまり感じないけど
上に乗せたバターはちゃんと感じるので
好みにもよりますが、上のバターを多めのほうが
おいしいと思います。
焼く時間はトースターとか部屋の温度とかでも違ってくるから
焼け具合・溶け具合を見ながら決めたほうがよさそうです。

は~満足。

ブログ内検索

コメントについて

いつの、どの記事でもかまいません。反論でもかまいません。熱くなってつい長文になってしまってもOKです。何か感じたことがあったら遠慮せずに書き込んでください。それまでに書かれたコメントとかぶってもいいし、読まずにコメントしてもOKです。タイトル、名前は書かなくても送信できます。たくさんのコメントお待ちしています。

このブログについて

2016年7月にココログで「初心者だけど、ピアノが好き」という名前でブログを書き始め、2018年9月に「sound note」に名前を変え、2019年7月に忍者ブログに引っ越しました。ココログの時に書いていた記事とコメントを移しましたが、コメントにタグが入ってしまいました。ココログのほうも残してありますので、読みにくい場合はhttp://yumiko.tea-nifty.com/piano/をご覧いただくか、このブログ内のカテゴリー「バックナンバー」の記事に貼られているリンクよりご覧ください。

リンクについて

このブログはリンク歓迎、連絡不要です。 私もたくさんリンクを貼っているので、お役に立てるのであれば、どんどんリンク貼ってください。

最新コメント

[12/23 かつ]
[10/01 くらぽん]
[10/01 Gari]
[03/04 くらぽん]
[03/04 いーさん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 ぎんねね]
[03/02 いーさん]
[10/05 くらぽん]

ブログ村

P R

忍者おまとめボタン