sound noteのメインはhttps://sound99ing.blogspot.com/へ引っ越しました。 こちらはサブになっております。メインブログには書けなかった記事と音さがしをこちらで書いています。
タイトルから分かる通り
ピアノとか音楽とは全く関係ない、
私が書きたいことを書きます。
こういうことも書いてみたかったんです。
今日は4月なのに雪が降り
寒かったので甘酒を作って温まりました。
私、お酒は飲めないんだけど甘酒が好きで、
冬になると月に2回ぐらい作って飲んでます。
作るといっても酒粕を溶かすだけなんですが、
母が気をきかせて常備しておいてくれます。
で、色々試してみて私的においしい作り方が
酒粕に対して5倍の水を鍋に沸かし火を止める。
(たくさん作ると飲みきるのが大変なので
酒粕200gぐらいまでにしておいたほうがいいです。)
酒粕を小さくちぎって入れる。
1時間ぐらいそのまま放置。
(忘れてて2時間ぐらいになっちゃっても大丈夫。)
で、ふやけた頃、砂糖を入れてへらで混ぜながら中火にかける。
酒粕がきれいに溶けるまで煮込む。
砂糖の量は少なめにしておいて、
飲むときに足すほうがおいしいです。
(私は酒粕100gに対して大さじ1ぐらいにしています。)
はちみつとか、おろした生姜をちょい足しするのもおすすめです。
出来上がりはどろっとした甘酒になるので、
さらさらしたのがお好みの方は水の量を増やしてみてください。
当たり前といえば当たり前ですが、
いいお酒の酒粕は香りもよく甘みも強いです。
迷った時はほんのちょっぴり奮発していいのを買うといいですよ。
ArturiaのMicroBruteが気になる。
https://arturia.jp/products/item/microbrute/
ほしいなと思ってネットみてたら
スマホにTVerの通知が入った。
ドラマ『神ちゅーんず ~鳴らせ!DTM女子~』
https://www.asahi.co.jp/kamitunes/
こっちも気になる。
久しぶりの音さがし記事です。
(細々と続けています。)
前に、テレビで観た食に関する音
について書いたことがあったけど
テレビやYouTubeで観た
楽器の音にも魅かれることが多い。
中でも、
1か月ぐらい前に
「激レアさんを連れてきた」で観た
北山のトライアングルの音を聴いた時の衝撃は大きくて
まだ忘れられない。
夜中にひとりで観てたのに
なんじゃこりゃ!って言ってた。
1か月前のことだから
本当に言ってたかどうかはあやしいけど
そう思ったのは確か。
ちょっと気になる事がありまして
アサーションについての本を読みました。
それから言葉について何となく考えていて、
私は守れない約束はしないようにとか
状況を伝える時はなるべく正確に具体的に
伝えようと思うのだけど
人によってはそうでない人もいて、
自分が正確に伝えようとするタイプなので
相手もそうだろうと思って
言葉から物事を想像して会話をするのだけど
私が想像したものと
相手の想像しているものが
ずれることがある。
で、言葉って私が思っているより不安定なもの
なのかもしれない、と考え方を改める必要を感じたのだけど、
そういえば、楽譜も
言葉と同じように不安定なものかもしれないと。
じゃあ、どうやって捉えたらいいのか、
答えはまだ見つかってない・・・。
ほぼ月一で書いている近況報告です。
まずはいつも通り、レッスンで何習ってるかから
ブルグミュラーは牧歌、
察しがつくと思いますが、装飾音が上手く弾けません。
譜読みは終わっていたのですが、
一から作り直す感じでフレーズの作り方を楽譜通りに直していて、
ゆっくり正しく弾く練習からやっていて、
ちょうどいいから親指の使い方の矯正もすることにしました。
ネットでちょっと検索すれば、たくさんの記事がヒットするし
手持ちの本で調べても、知りたいことがちゃんと書いてあって
今まで気付いてなかったけど、それだけ重要だったのね。
先生に相談したら、親指に紙を巻いて練習するといい
と教えてもらったので、実践しています。
この紙を巻く方法は、
前に指の付け根がへこんでしまうのを矯正する時にもやって
その時は小指に巻いたのですが、
ストレスが少なく矯正できたので
今回もうまくいくといいな思っています。
で、ギロックのピアノピースコレクションのほうは
あの後、2週間に1つのペースで進めるようになって
すごく楽しくなってきました。
DTMはあまり進展ないかな。
ブログ村はリニューアルして
いろいろ変わりましたが
ココログもリニューアルして
管理画面とかスマホ版のサイトとかが変わりました。
記事のエディターもだいぶ変わったんだけど
急に機能が追加され過ぎて
使い方がよくわからなくなってしまって
結局タグ打ち。
アナログ化してる。
ブログのテンプレートのデザインも
うちのパソコンのモニターは古くて
画面が小さいから、このデザインでいんだけど
今のパソコンのモニターはだいぶ大きくなっているから
変えようかしら。
ほぼ9年間ずっとレッスンノートを書いていました。
先生から受けた注意とか教えてもらったことを
なるべく事細かに書き留めていました。
センスがない、
手や体の使い方が硬くて下手、不器用、
表現力がない、歌えない、
そんな私でもレッスンで習った内容とか
先生のピアノの音を覚えて
忠実に再現しようとすることで
その欠点を何とか補うことができて
人より時間はかかっても
1曲1曲をそれっぽく聞こえる曲に
仕上げることができました。
でも、もう事細かに書くのはやめて
本当に大事なことだけにすることにしました。
前にも聞いたことある内容が増えてきたり、
書き留めなくても覚えていられる
といった理由もあるのですが、
レッスンにライブ感を感じるというか
だいぶ前に、あるブログ記事を読んで
レッスンで先生から受ける教えは
その日その時の私に対してのもので
また時が変わったら内容は違ったものになる
という言葉にすごく感銘を受けたということを
書いてたのですが
その言葉が、前とは少し違った感じで響いていて
うまく言えないけど、
先生は弾けるようになった、わーい!
じゃあ次の曲に進むだけじゃなくて、
以前より他の楽しみ方も感じさせようとしてくれている
ような気がしていて、
だから、私も弾けるようになること以外の
部分も楽しめるようになりたいなと。
で、細かな注意にとらわれ過ぎず
もっと大きく音楽を楽しめるように
ちょっとレッスンノートのつけ方を変えてみました。
ブログ内検索
最新記事
コメントについて
このブログについて
リンクについて
カテゴリー
リンク
最新コメント
アーカイブ
ブログ村
P R
最古記事