sound noteのメインはhttps://sound99ing.blogspot.com/へ引っ越しました。 こちらはサブになっております。メインブログには書けなかった記事と音さがしをこちらで書いています。
日曜日は久しぶりに動画を撮りました。
しばらく音声+静止画で
サブチャンネルの方に限定公開で投稿していたので
メインチャンネルへの投稿は去年の8月以来。
アップライトピアノの蓋は開ける開けない
三脚の高さと位置はどうするか
録画時のボリュームはどうするか
ミキシングはどうするか
パソコンの性能があまり高くなくて
高音質高画質で撮ってしてしまうと
処理できないので、
パソコンがご機嫌損ねない範囲で
でもなるべく良いものにしたいと
下手な演奏を撮るのに
だいぶこだわったつもりだけど
でき上がったものは、イマイチ。
演奏も撮影編集もまだまだ修行が足りません。
それでも一生懸命がんばったので
かつさんのブログ
4月27日から始まる
第1回『ピアノWeb発表会』 をみてください。
このWeb発表会は
とにかく(私以外の)参加者のレベルが高いので
すごく楽しい会になると思います。
我が家にはパソコンが1台しかなく、
老人会の会計をしている父に優先権があるので
私は父が使ってない時に使っているんだけど
そうすると落ち着いて使えるのは父が寝た後になる。
ちなみにピアノも、母もピアノを習っているので
練習したい時間がかぶることがあり
そういう時は、私は弾かなくてもできる練習があるので
母に譲る。
で、同じような感じで作曲(ドラムの初歩)の勉強も
パソコンを使わなくてもできたらと思って、
思いついたのがパーターンを手書きする方法。
エクセルで作った表にクーピーで塗る。
こんなことをしていたら・・・
いろいろ考えて、
ブログ村の登録カテゴリーを変更しました。
ピアノを再び習い始めて10年目。
ブログを書き始めてからずっとお世話になっていた
ピアノ初心者カテゴリーは卒業ということにします。
本当にお世話になりました。
ありがとうございました。
そして、ピアノと関係ない記事が多くなりそうで
申し訳ないので、ピアノカテゴリーも一旦解除しました。
やり直しピアノカテゴリーのみなさん
ピアノと関係ない記事も書きますが
置かせてください。
よろしくお願いします。
あの時、
ピアノが好きだったら、
と言われていたら、びっくりしなかったと思う。
でも、それが音楽という言葉だったから
びっくりしたのかもしれない。
今までの会話の中で
ピアノが好きという言葉は
何回も出てきたけど、
音楽が好き、という言葉は初めてだった。
もう一つ、思ったのは
もっと楽しんで
もっと音楽も好きになってっていう
メッセージだったのかなって。
楽しいと好きはイコールじゃないと思っていて、
好きはそれに対して熱烈な感情がないと
好きって言えないと思うんだ。
でもさ、そんな一言にこだわってるのは
ナンセンスだから、
音楽も好きって言えるように
自分の音を楽しめるようになろうと思います。
土曜日の題名のない音楽会で
ラン・ランが弾いたエリーゼのためにが
すごくきれいで、
ラン・ランが音が消えるまで音を聴いて弾いているのが
私でもわかって、
音を聴くって、ここまで聴くんだ~って思ったのに、
そんなことはすっかり忘れて、
今日のレッスンでは、
音を聴かないで先へ先へと急ぐように
スタスタ弾いてるよって言われて、
帰り際に、
音楽が好きだったら
もうちょっと自分の音を楽しむようになれるといいよって
全部を聴こうとすると頑張り過ぎて固くなるから
大事な音をちゃんと聴くようにするといい
そうしたら、それに合わせて次の音も弾けるようになるからって
私の性格をすごく理解した上での言葉がとても温かく、
それと同時に
私は自分のことを音楽好きと思っていなかったので
ちょっとびっくりもしました。
オーディオインターフェイスを買いました。
ずいぶん前にコメントで教えてもらったヤマハのです。
3月に、「3日で作れる作曲入門」という本を
買ってやってみたのだけど、
途中で行き詰ってしまった。
この本は多分前にも紹介したことがあったけど、
その時はネットでも公開している部分と
図書館で借りてきて、返却期限までにほんのちょっと
読んでやってみただけで最後までいけなかった。
(あ、下書きだけ書いて削除した記事かもだけど)
もう一度やってみたいなと思って買った。
なのに・・・
ダサい曲すらも作れなかった。
悔しいことに、お手本もそんなにかっこいい曲ではないのよ。
だからよけいに凹んだ。
作曲に関する本もたくさんあるし、
ネットで調べれば情報もたくさん手に入る。
だけど、その情報を使って今作れるかというと作れない。
でもさ、考えてみれば、ピアノは
テクニックがなくても、難しい曲が弾けなくても
こんなに楽しめてるんだから
同じように無理せず自分のできることで
楽しんでいけばいいんじゃない?って思ったんだ。
このつづきは、また気が向いた時に・・・
タイトルから分かる通り
ピアノとか音楽とは全く関係ない、
私が書きたいことを書きます。
こういうことも書いてみたかったんです。
今日は4月なのに雪が降り
寒かったので甘酒を作って温まりました。
私、お酒は飲めないんだけど甘酒が好きで、
冬になると月に2回ぐらい作って飲んでます。
作るといっても酒粕を溶かすだけなんですが、
母が気をきかせて常備しておいてくれます。
で、色々試してみて私的においしい作り方が
酒粕に対して5倍の水を鍋に沸かし火を止める。
(たくさん作ると飲みきるのが大変なので
酒粕200gぐらいまでにしておいたほうがいいです。)
酒粕を小さくちぎって入れる。
1時間ぐらいそのまま放置。
(忘れてて2時間ぐらいになっちゃっても大丈夫。)
で、ふやけた頃、砂糖を入れてへらで混ぜながら中火にかける。
酒粕がきれいに溶けるまで煮込む。
砂糖の量は少なめにしておいて、
飲むときに足すほうがおいしいです。
(私は酒粕100gに対して大さじ1ぐらいにしています。)
はちみつとか、おろした生姜をちょい足しするのもおすすめです。
出来上がりはどろっとした甘酒になるので、
さらさらしたのがお好みの方は水の量を増やしてみてください。
当たり前といえば当たり前ですが、
いいお酒の酒粕は香りもよく甘みも強いです。
迷った時はほんのちょっぴり奮発していいのを買うといいですよ。
ArturiaのMicroBruteが気になる。
https://arturia.jp/products/item/microbrute/
ほしいなと思ってネットみてたら
スマホにTVerの通知が入った。
ドラマ『神ちゅーんず ~鳴らせ!DTM女子~』
https://www.asahi.co.jp/kamitunes/
こっちも気になる。
ブログ内検索
最新記事
コメントについて
このブログについて
リンクについて
カテゴリー
リンク
最新コメント
アーカイブ
ブログ村
P R
最古記事