sound noteのメインはhttps://sound99ing.blogspot.com/へ引っ越しました。 こちらはサブになっております。メインブログには書けなかった記事と音さがしをこちらで書いています。
久しぶりの
レッスンで何習っているか記事です。
使っている教本(曲集)は
バーナムピアノテクニックと
ブルグミュラー25の練習曲なのですが、
バーナムのピアノテクニック3が
あと1曲になりました。
4もあるけど、 やらなくてもいいよ
ということで、 導入書から始めて8年。
長かった。
でも、最後の半年ぐらいは
今までよりもさらにスローペース になるように、
丸しないのでムードをいっぱい漂わせ
なるべく長く引っ張りました。
なぜなら、終わったら何をしたいかが
あまり見えてなかったので
終わってしまうと都合が悪かったんです。
で、今、次は少し軽い気持ちで
取り組めるものがいいなと思っていたら、
先生、何も言わないのに
私の気持ちをわかってて、
ギロックのピアノピースコレクション1を
勧めてくれました。後ろの方は難しいけど
始めの方は簡単だから、気分転換になると思うよ。
という訳でバーナムの次は
ギロック ピアノピースコレクション1です。
そして、ブルグミュラーの素直な心とアラベスクは
どうなったかというと、
素直な心、合格してしまったんです。
おまけの合格とかじゃなくて、
ここまでできれば十分でしょうと。
レッスンの始めに
ギブアップしたいと言ったんだけど、
アラベスクのほうだけかと思ったそうです。
弾けてる気がしなかったので、びっしりしました。
4か月もかかった理由は音です。
弾き方の問題で、音がつぶれていたのを
直すのにすごく時間がかかりました。
アラベスクはやはり一旦ギブアップにしました。
もうやらないは、だめだけど
時間をおいてまたやるならいいよって。
煮詰まって、何が正解かわからなくなってしまって
冷却してからまたがんばりたいって言ったら
理解してくれました。
テクニックが足りてないのかなと思って聞いてみたら、
そうではなくて考え方の問題らしいです。
(考え過ぎてタイミングが遅れて、
弾けなくなっているらしい。
実際、片手ずつにすると弾けるけど、
合わせるとどうしても崩れます。)
何も考えずゆっくりで練習してみると解決するかも、
ということで、気が向いた時に
少しずつ練習していこうと思います。
で、次はちょっととばして
澄みきった流れ(音友さんのタイトル名)です。
私が弾きたかったので・・・。
って、素直な心もアラベスクも
選んだのは私なんですけどね。
ギロック ピアノピースコレクション1の
全音さんのページへのリンク貼っておきますね。
http://shop.zen-on.co.jp/p/160501
ランキングに参加しています。クリックすると
やり直しピアノ 人気ブログランキングのページにとび、
このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。
<p>くらぽんさん、こんにちは<br />
かつです。</p>
<p>素直なこころ、合格おめでとうございます♪<br />
ブルグミュラーの壁を記事を読んだときに、少し飽きてしまったのかな(曲の鮮度)と感じたので、いったん保留で正解だったと思います!<br />
飽きて煮詰まると出口が見えなくなりますよね?!<br />
次は澄みきった流れですか!いいですね!<br />
難しいけれども、完成したらとてもきれいな曲ですよね。<br />
くらぽんに似合う曲だと思いました。</p>
<p>私も最近終わったところ。でも『淀み川の激流』という感じなので参考にはならないと思う(笑</p>
<p>かつさん、こんにちは。</p>
<p>ありがとうございます。<br />
やっと合格できました。</p>
<p>動画撮ろうとしたら、弾く方はあがいても無駄だから諦めるとして、構図の問題でうまく撮れなくて。もう少し良い三脚買ってから再度チャレンジしようと思っています。</p>
<p>激流だなんて、いやいや、かつさんならきっと清らかな小川だと思います。<br />
私は干上がった川なので、流れが全くない。ぜひ参考にさせてもらいたいです。</p>
<p>くらぽんさんこんにちは。</p>
<p>>澄みきった流れ<br />
この曲は『遠近感(立体感)』を出してみてください。</p>
<p>既に方法は分かっているはずです。</p>
<p>名付けてミルフィーユ奏法。<br />
『昔キウイさんに???と言われましたが…。(笑)』</p>
<p>あずにゃんさん、こんばんは。</p>
<p>コメントありがとうございます。</p>
<p>コメント読む前に録った今日の練習音源だけど・・・。<br />
サブチャンネルにあげようかどうしようか迷ってたんだけど、せっかくだからあげてみました。<br />
<a href="https://youtu.be/zFgFwNTQs6g" target="_blank">https://youtu.be/zFgFwNTQs6g</a></p>
<p>ミルフィーユ奏法ってこれで合っていますか?<br />
(だいぶ荒削りだけど。)</p>
<p>遠近感。<br />
そう言ってよ。それならわかるよ。</p>
<p>くらぽんさん、これオットがやってるのと同じ曲ですね。聴くまで気づかなかった…。コメント読む前でもちゃんとミルフィーユになってる!</p>
<p>キウイさん、こんにちは。</p>
<p>コメントありがとうございます。</p>
<p>私は遠近感って言われるより、ミルフィーユ奏法って言われた方がわかりやすかったです。<br />
多分、遠近感とだけ言われたらわからなかったです。</p>
<p>楽譜が音楽之友社のを使っているので、タイトルが全音と少し違っていてわかりにくかったりするかもしれないです。</p>
<p>動画のアドレス貼ったんだけど、限定公開になっているせいか、スマホからはYouTubeに飛べるんだけど、パソコンからだとリンクがかかってないからアドレスバーにコピペして入れないとみれないということに後から気付きました。<br />
どうしよう。記事ちゃんとたてて貼り直そうかな。</p>
<p>↑私はあんたのオットではないから(笑)</p>
<p>くらぽんさんこんにちは。</p>
<p>右手のパートをドミノを使って2トラックに分けて録音(入力)して音量、音色、響き等も変えてみるとか工夫次第ではないでしょうか?</p>
<p>私は音楽ほどにはピアノは好きではないから。<br />
知識はあるけど演奏力はないから。やる気もないから。<br />
しかし聴く力はこの1ヶ月で相当伸びましたよ。</p>
<p>あずにゃんさん、こんにちは。</p>
<p>ドミノ、おもしろそう。やってみます。</p>
<p>どこかで秘密の特訓してたのですね。<br />
またお話し聞かせてください。</p>
<p>くらぽんさんこんにちは。</p>
<p>最近何故か80年代前半のレコードを聴いているのですが、これはCD化される事を想定されていなかった訳で特に高音部(シンバル等の金物系がたくさん鳴っていてもあまり気にならないのではないかと思いました。)</p>
<p>つまり、現在の高音質化された録音では、<br />
『1音1音の音響、残響をより重要視する<br />
音数少なめの傾向』にあるのではないでしょうか?</p>
<p>それでなくても私はバイエル前半をペダル踏む派(笑)</p>
<p><br />
キウイちゃんは甘えん坊だから、くらぽんさんが面倒見てね。(笑)</p>
<p>あずにゃんさん、こんにちは。</p>
<p>そっか、レコードで耳を鍛えていたのですね。<br />
子どもの頃、うちにもレコードあったな~。<br />
たぶん赤ちゃんのころはレコードで童謡とか聞かせてくれていたと思う。</p>
<p>なるほど。<br />
今ちょうどペダルについて勉強し始めたところだったので、すごくタイムリーな話題でした。<br />
(といいつつ、澄みきった流れはペダルなしで弾くんだけどね・・・。)</p>
<p>わかりました、キウイお姉ちゃんの面倒ちゃんとみておきますね。<br />
でも私も甘えん坊だから、あまりあてにしないでね。</p>
<p>くらぽんさん こんにちは。</p>
<p>それはあんた(あずにゃん)でしょ!という返しを期待していましたが…。(笑)<br />
ここで否定しなかったのは、くらぽんさん大失敗でしたね。(爆)</p>
<p><br />
それで残響(リバーブと)いうか音と音のつながり(レガート)に関しては実際に指がつながっている必要はないのではと思いますよ。</p>
<p>あくまで人間が『耳で判断』する訳であって、計器で<br />
測定する訳ではないので。</p>
<p>シンセの場合はエンベロープのリリースを上げておけば良いだけと…。</p>
<p>あと、ユーチューブは中国語でタイトルを入れれば最大約14億人のアクセスが期待できると…。<br />
(これはみんなには内緒)</p>
<p>それではがんばってください。<br />
いつもありがとうございます。</p>
<p>あずにゃんさん、こんばんは。</p>
<p>えっ、そうなの~。<br />
でもさ、キウイお姉ちゃんかわいいよね。</p>
<p>そっか、音がつながってれば指はつながってなくてもいいんですよね。</p>
<p>シンセサイザーの話しをされたら、また欲しい病にかかってしまいそうです。<br />
サイバーマンデーセールで欲しかったものが安くなっていなかったから、次の機会にと思っていたのだけど・・・。</p>
<p>ペダルは先生から教えてもらうだけじゃなくて、自分でも少し本を読んで勉強しようと思っています。</p>
ブログ内検索
最新記事
コメントについて
このブログについて
リンクについて
カテゴリー
リンク
最新コメント
アーカイブ
ブログ村
P R
最古記事