sound noteのメインはhttps://sound99ing.blogspot.com/へ引っ越しました。 こちらはサブになっております。メインブログには書けなかった記事と音さがしをこちらで書いています。
くらぽんさんこんにちは。
いわゆるゆっくり演奏というのはあくまで形式面つまり楽譜に書かれた音符と指で押す鍵盤の一致にすぎないのでかなり危険ですね。
フレーズ感(グルーブ)を残したままでゆっくり演奏できれば最高ですがこれはかなり難度が高いですね。
そんな感じですね。
あずにゃんさん、こんにちは。
そうなんですよ。
③をやろうとすると完璧を求めすぎて結果的にやる気がなくなってしまうんです。だから全てを一度にやろうとせずに、縦(リズムと拍感)を主に意識して練習するのと横(メロディーとフレーズ)を主に意識して練習するのの2通りに分けてやる方が現実的なんじゃないかなと思いました。
レッスンでも流れがないって言われて、横を意識して練習したら、今度はもうちょっと拍を意識しててって言われることが多いから、今の私にはそれが正解な気がしてます。
作曲家は先に旋律線をイメージしてそれに合致するように後から適切な音符を配置したと思うので、
実際に音を出す前に楽譜から『旋律線』を大まかに読んでおかないとならないと思います。
つまり各音符の前後関係(相対性)が大事だったりしますね。
あずにゃんさん、こんにちは。
旋律線って言葉、初めてきいたので調べてみたけど、メロディーラインと同じ意味と解釈していいのかな?
メロディーって言葉はよく使うけど、メロディーラインはあんまり自分では使わない言葉だなと思いました。メロディーって言っている時って、音が上がったとか下がったとか、メインのパートってぐらいの意味合いでしか使ってなくて、その程度にしか考えてないから、きっといつまでたっても私は弾けないんだろうな~。
くらぽんさんこんにちは。
私は一生バイエルだから。他には手が回らないと。
あくまで前向きですけどね(笑)
なお、リ〇ピさんが登録者が260人になっていました。
見習いたい物です。
ここからYouTubeの話ですがバイエルの演奏動画を見に来た人が
ショパンやベートーベンをたぶん見ないですね。
逆もしかりでチャンネル設計を見誤っている人は少なくないと思いました。
チャンネル内に同様の内容の動画だけにすれば回遊(巡回)してくれるのでここが目指さないと。
投稿も1番から始める。そして106番最後まで投稿するのがベストなのでしょう。(なお完成度)
あずにゃんさん、こんにちは。
もっと増えてもいいと思いますが、あまり知られ過ぎるのもね・・・。
私は最近、一周まわってピアノ入門者の本をまた読み直そうかなと思っています。
忘れていたり見落としていることがあるような気がして・・・図書館にある本から探そうかなと。
そうそう。YouTubeは上手いかどうかよりもコンプリートしていることが大事だったりします。
再生リストもあるかないかで全然違う。
特に初心者レベルの曲は、初心者ががYouTubeを観る理由の大半がどんな曲か知りたくて観る訳だから、細かいところとかどうでも良かったりするんですよね。そしてスピードも速すぎると理解できないから観てもらえなかったり。
演奏の良し悪しよりもニーズに合っているかどうかなんですよね。
くらぽんさんこんにちは。
>ピアノ入門者の本をまた読み直そうかなと思っています。
入門者用ではありませんがリ〇ピさんが推薦している本から選ぶと良いと思いますよ。
私が既に読んでいた本を紹介していた事が〇トピさんとの出会いのきっかけだったりしますね。
でタイトルですが、フレーズの終わり(締め)の音が不用意に大きい演奏は頂けないなと思います。
と言うように独自の採点基準を持っていないと合格の基準も定まりませんね。
過去に弾いた曲でも焦点を一つに絞って弾き直すと何か新たな気づきがあるかもしれません。
バイエル12番を上の例にあてはめてみますとミドミレドーーーのドが無頓着に大きい演奏は問答無用で0点という事(笑)
それ以前にどのような演奏(フレージング)を美しいと思うのかそこを育てないと応用が効きませんが。
バイエルは運指だけの練習曲ではないから。(これに気づくのはなかなか大変)
あずにゃんさん、こんにちは。
ありがとうございます。
動画じゃなくてブログのほうみてきます。
ブログ内検索
最新記事
コメントについて
このブログについて
リンクについて
カテゴリー
リンク
最新コメント
アーカイブ
ブログ村
P R
最古記事