忍者ブログ

sound note 99

sound noteのメインはhttps://sound99ing.blogspot.com/へ引っ越しました。 こちらはサブになっております。メインブログには書けなかった記事と音さがしをこちらで書いています。

ゆっくり練習とスローモーション練習

Piano Spaceさんのツイッターきっかけで
Piano Spaceさんのゆっくり練習の動画を改めて観て



赤星佳奈さんのゆっくり練習の動画のことを思い出して
それも改めて観て



その後お風呂入ってぼーっと考えてたら
ゆっくり練習とスローモーション練習って
音と音の間の意識の違いなんどあろうな~って思って
その時のイメージしてたことを図にしているとこんな感じ。



ゆっくり弾くためにとりあえずテンポを落とすと①のような感じになる。
正しい音をおさえること以外にはほとんど意識がない。
これを何回か繰り返すと鍵盤の場所を覚えてミスタッチが減って
ちょっとスピードアップすると②のような感じになる。
さらにスピードアップすると②´のような感じになる。
①に比べると点ではあるが線にも見える。まさしく点線。
点点よりも線に近づいた分、流れも感じられるから
①よりは全然上手く聴こえる。
音と音の間も意識すると③のような感じになる。
そこも考えて練習するのがスローモーション練習で、
スピードアップした④の形になっても同じようにできるように、
また反対にゆっくり練習だからといって違う弾き方にならないように
次の音を待って、動きが止まらないようにってことなんだろうな~。

練習の初期段階は①や②も必要だけど。
ずっと①とか②はやっぱりダメだと思う。
②´は、やったことがないからわからないけど、
それするなら③にしてから④のほうがいい気がする。

たとえその方法が間違ってたとしても、
自分で考えを持ててると練習しようって思える。
最近モチベーション下がってたけど、練習してコヨっと。
PR

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

ゆっくり

くらぽんさんこんにちは。
いわゆるゆっくり演奏というのはあくまで形式面つまり楽譜に書かれた音符と指で押す鍵盤の一致にすぎないのでかなり危険ですね。
フレーズ感(グルーブ)を残したままでゆっくり演奏できれば最高ですがこれはかなり難度が高いですね。
そんな感じですね。

Re: ゆっくり

あずにゃんさん、こんにちは。

そうなんですよ。
③をやろうとすると完璧を求めすぎて結果的にやる気がなくなってしまうんです。だから全てを一度にやろうとせずに、縦(リズムと拍感)を主に意識して練習するのと横(メロディーとフレーズ)を主に意識して練習するのの2通りに分けてやる方が現実的なんじゃないかなと思いました。
レッスンでも流れがないって言われて、横を意識して練習したら、今度はもうちょっと拍を意識しててって言われることが多いから、今の私にはそれが正解な気がしてます。

旋律線

作曲家は先に旋律線をイメージしてそれに合致するように後から適切な音符を配置したと思うので、
実際に音を出す前に楽譜から『旋律線』を大まかに読んでおかないとならないと思います。
つまり各音符の前後関係(相対性)が大事だったりしますね。

re: 旋律線

あずにゃんさん、こんにちは。

旋律線って言葉、初めてきいたので調べてみたけど、メロディーラインと同じ意味と解釈していいのかな?
メロディーって言葉はよく使うけど、メロディーラインはあんまり自分では使わない言葉だなと思いました。メロディーって言っている時って、音が上がったとか下がったとか、メインのパートってぐらいの意味合いでしか使ってなくて、その程度にしか考えてないから、きっといつまでたっても私は弾けないんだろうな~。

YouTubeチャンネル設計

くらぽんさんこんにちは。
私は一生バイエルだから。他には手が回らないと。
あくまで前向きですけどね(笑)
なお、リ〇ピさんが登録者が260人になっていました。
見習いたい物です。

ここからYouTubeの話ですがバイエルの演奏動画を見に来た人が
ショパンやベートーベンをたぶん見ないですね。
逆もしかりでチャンネル設計を見誤っている人は少なくないと思いました。
チャンネル内に同様の内容の動画だけにすれば回遊(巡回)してくれるのでここが目指さないと。
投稿も1番から始める。そして106番最後まで投稿するのがベストなのでしょう。(なお完成度)

Re: YouTubeチャンネル設計

あずにゃんさん、こんにちは。

もっと増えてもいいと思いますが、あまり知られ過ぎるのもね・・・。

私は最近、一周まわってピアノ入門者の本をまた読み直そうかなと思っています。
忘れていたり見落としていることがあるような気がして・・・図書館にある本から探そうかなと。

そうそう。YouTubeは上手いかどうかよりもコンプリートしていることが大事だったりします。
再生リストもあるかないかで全然違う。
特に初心者レベルの曲は、初心者ががYouTubeを観る理由の大半がどんな曲か知りたくて観る訳だから、細かいところとかどうでも良かったりするんですよね。そしてスピードも速すぎると理解できないから観てもらえなかったり。
演奏の良し悪しよりもニーズに合っているかどうかなんですよね。

採点(評価)基準を作る。

くらぽんさんこんにちは。

>ピアノ入門者の本をまた読み直そうかなと思っています。
入門者用ではありませんがリ〇ピさんが推薦している本から選ぶと良いと思いますよ。
私が既に読んでいた本を紹介していた事が〇トピさんとの出会いのきっかけだったりしますね。

でタイトルですが、フレーズの終わり(締め)の音が不用意に大きい演奏は頂けないなと思います。
と言うように独自の採点基準を持っていないと合格の基準も定まりませんね。
過去に弾いた曲でも焦点を一つに絞って弾き直すと何か新たな気づきがあるかもしれません。

バイエル12番を上の例にあてはめてみますとミドミレドーーーのドが無頓着に大きい演奏は問答無用で0点という事(笑)
それ以前にどのような演奏(フレージング)を美しいと思うのかそこを育てないと応用が効きませんが。
バイエルは運指だけの練習曲ではないから。(これに気づくのはなかなか大変)

Re: 採点(評価)基準を作る。

あずにゃんさん、こんにちは。
ありがとうございます。

動画じゃなくてブログのほうみてきます。

トラックバック

ブログ内検索

コメントについて

いつの、どの記事でもかまいません。反論でもかまいません。熱くなってつい長文になってしまってもOKです。何か感じたことがあったら遠慮せずに書き込んでください。それまでに書かれたコメントとかぶってもいいし、読まずにコメントしてもOKです。タイトル、名前は書かなくても送信できます。たくさんのコメントお待ちしています。

このブログについて

2016年7月にココログで「初心者だけど、ピアノが好き」という名前でブログを書き始め、2018年9月に「sound note」に名前を変え、2019年7月に忍者ブログに引っ越しました。ココログの時に書いていた記事とコメントを移しましたが、コメントにタグが入ってしまいました。ココログのほうも残してありますので、読みにくい場合はhttp://yumiko.tea-nifty.com/piano/をご覧いただくか、このブログ内のカテゴリー「バックナンバー」の記事に貼られているリンクよりご覧ください。

リンクについて

このブログはリンク歓迎、連絡不要です。 私もたくさんリンクを貼っているので、お役に立てるのであれば、どんどんリンク貼ってください。

最新コメント

[10/01 くらぽん]
[10/01 Gari]
[03/04 くらぽん]
[03/04 いーさん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 ぎんねね]
[03/02 いーさん]
[10/05 くらぽん]
[10/03 かつ]

ブログ村

P R