忍者ブログ

sound note 99

sound noteのメインはhttps://sound99ing.blogspot.com/へ引っ越しました。 こちらはサブになっております。メインブログには書けなかった記事と音さがしをこちらで書いています。

言葉の意味から考える基礎と基本(未完成だけどUP)

ずっと下書きに入れてた記事なんだけど
理論が破綻してきて完成しそうもないので
未完成のままUPしちゃいます。


基礎がなってない。
基礎はできている。
っていうけど、この基礎って何だろう?
そして、基本がなってない。ってあんまり聞かないですよね。
それは基本だね。っていうのはよく聞く。

私も使う時に基礎と基本を区別して使ってなくて
何となくの感じとかイメージで使ってて、
ピアノの基礎と基本を定義したからと言って
できるようにはならないんと思うけど
少しでも考えることで、
ありふれた言葉で漠然と自分の状況を言い表して終わりにしないで
具体的に考えられるようになるかなと思って
調べてみました。

そもそも基礎と基本の違いがよくわからないので
そこから調べました。

基礎
土台。
それをより所として物事を成り立たせる、おおもと。
建築物や大きな装置の一番下にすえ、全重量を支えるもの。

基礎というと家の基礎を思い浮かべるけど
どっしり、がっしり、揺るがないイメージを私は持ちました。


基本
判断・行動・方法などのよりどころとなる大もと。
基礎。

あれ?基礎も基本も同じなのか?
さらに、英語では両方とも " basic "

いや、だとしても実用的に使い方に差があるはず、だよね。

基礎は「土台」、基本は「中心」というニュアンスの違いがあるのか。
そして基本は基礎の上に成り立っている。

ふむふむ。
言葉の意味がわかったところで、
ずばり、「ピアノの基礎」と検索したら
こんなページがヒットした

ピアノは基礎が大切!ピアノ初心者が知っておくべきこと
https://www.pianoseed.com/information/20180320pianobeginner/

手のフォーム
指の使い方
正しい座り方・姿勢
(椅子の高さ・位置・座り方)
そして、もう一つ大切なこととして
ピアノの音をよく聴きながら練習すること
について書かれています。

これを見て思ったのが
これってきれいな一音を出すのに必要なことだな~
と思ったんです。
一つ一つの音がきれいだったら
それだけで曲になってもきれいに聴こえる。
魅力的に聴こえるかどうかはまた別の話だけど
聴いている途中で耳をふさぐなんてことはなさそう。

じゃあ、基本って何だろう?
スケール
カデンツ
アルベジオ
リズム
拍(節)感
テンポ
タッチ
重音
スタッカート
レガート
ペダル
楽譜に書かれている通りに弾く
はじまったら終わるまで流れが止まらないようにする
フレーズのはじめは少し大きく終わりは小さく

思いつくままに書いてみたけど
さっき基礎はきれいな一音を弾くのに必要なことって考えたけど
基本は人に聴いてもらう演奏をするのに最低限必要なこと
その上にそれぞれの解釈とかニュアンスが加わっていく。
その解釈とかニュアンスとかが表現といわれるものなんだと思います。
人に聴いてもらうっていうのは、大勢の人の前だけじゃなくて
レッスンで先生に聴いてもらうとか、友達に聴いてもらうも含くまれる
って私は考える。
自分でひとりで楽しむんだったら、どんな弾き方でもいいよね。
あまり細かいこと考えないで、自由に弾くのもそれはそれで楽しい。

言葉の意味とか定義なんてどうでもいいんだけど
私は嘆いてばかりで具体的にどこが足りてないか
ちゃんと見えてないな。
上級者さんになればなるほど
自分に何が足りてないかよくわかっていて
ブログなんかを見ても
課題が明確で具体的に書かれているなといつも思います。
PR

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

ピアノの基礎

>基本は人に聴いてもらう演奏をするのに最低限必要なこと
そういう事は一度も考えた事は無かったですね。
自身の音楽を聴く能力が低すぎたと。
この10年で高くなりすぎてしまった。
ダニングクルーガー効果

Re: ピアノの基礎

あずにゃんさん、こんにちは。

ダニングクルーガー効果、はじめて知りましたが
この記事にあてはまる言葉ですね。
あずにゃんさんは、高くなりすぎた なんてことはないと思いますよ。

言葉が足りてなかったけど、記事の中で基礎とか基本と書いているのはクラシックピアノにおいてのことで、ジャズとかポップスとかは、やったことがないからわかんないけど多分また違うと思います。
クラシックには不正解はないけど、正解がある。っていうのをどこかで読んでなるほどなと思いました。で、正解にあたるものが基本なんじゃないかなと思いました。

2月のはじめ頃に書いて、下書きに入れといたんだけど、結局私ができるのって鍵盤を押し下げてハンマーで弦を打つ強さ(スピード)しかないんだってわかって、この記事があまり意味のないものに今は感じています。

トラックバック

ブログ内検索

コメントについて

いつの、どの記事でもかまいません。反論でもかまいません。熱くなってつい長文になってしまってもOKです。何か感じたことがあったら遠慮せずに書き込んでください。それまでに書かれたコメントとかぶってもいいし、読まずにコメントしてもOKです。タイトル、名前は書かなくても送信できます。たくさんのコメントお待ちしています。

このブログについて

2016年7月にココログで「初心者だけど、ピアノが好き」という名前でブログを書き始め、2018年9月に「sound note」に名前を変え、2019年7月に忍者ブログに引っ越しました。ココログの時に書いていた記事とコメントを移しましたが、コメントにタグが入ってしまいました。ココログのほうも残してありますので、読みにくい場合はhttp://yumiko.tea-nifty.com/piano/をご覧いただくか、このブログ内のカテゴリー「バックナンバー」の記事に貼られているリンクよりご覧ください。

リンクについて

このブログはリンク歓迎、連絡不要です。 私もたくさんリンクを貼っているので、お役に立てるのであれば、どんどんリンク貼ってください。

最新コメント

[12/23 かつ]
[10/01 くらぽん]
[10/01 Gari]
[03/04 くらぽん]
[03/04 いーさん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 ぎんねね]
[03/02 いーさん]
[10/05 くらぽん]

ブログ村

P R