sound noteのメインはhttps://sound99ing.blogspot.com/へ引っ越しました。 こちらはサブになっております。メインブログには書けなかった記事と音さがしをこちらで書いています。
コメントで マリーシェーファー、
サウンドエデュケーション、
のことを教えてもらい、
3週間ぐらい前から
散歩に行った時にまわりの音を聴いて、
帰ってきたらメモするということをしている。
「音さがし」をやろうと思った時に、
今の自分の習慣や日課に組み込めれば
無理なくできそうだったので、
毎日夕方、15~20分ぐらいしている散歩と
組み合わせてみた。
やり始めて3週間ぐらい。
確かなことは言えないけど、
これは継続すると発見が積み重なり、
ピアノのを弾く時の音作りのヒントが
増えていくような気がする。
でも、正直、よくわからずにやっている。
関連する本をあげるとしたら
マリー・シェーファーの下の3冊になると思うんだけど、
全部読んだわけではないから何とも言えない。
「世界の調律 サウンドスケープとはなにか」
「サウンド・エデュケーション」
http://www.shunjusha.co.jp/detail/isbn/978-4-393-93543-9/
「音さがしの本」
http://www.shunjusha.co.jp/detail/isbn/978-4-393-93539-2/
そして、この記事の続きも、
あるかどうか、わからない・・・。
結局よく分からない記事になっちゃってるけど、
でも何か大事なことのような気がするから
あえて投稿してみました。
ランキングに参加しています。クリックすると
ピアノ初心者 人気ブログランキングのページにとび、
このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。
<p>くらぽんさんこんにちは。部屋に居ながらでも出来ます。(笑)<br />
<a href="https://www.youtube.com/watch?v=pzJsGK7kig4" target="_blank">https://www.youtube.com/watch?v=pzJsGK7kig4</a></p>
<p>DTMのミキシング(音場設定)等に必ず役に立つと思います。 ポップスはスネアドラムのリバーブが命ですから。</p>
<p>実践してくれてありがとうございます。</p>
<p>少し説明しますと、<br />
楽譜に書かれているものはNOTE(音符)ですが、<br />
我々が耳にする物はNOTE(音符)ではなく、<br />
全ての音が微妙に異なるニュアンスを持っていると<br />
いう事です。</p>
<p>普段我々は聴きたい音を聴き、見たい物を見るという行為を無意識にしていると思いますので、脳のフィルターを取る作業というか、広げる作業という感じではないでしょうか?</p>
<p>文章はまとまりませんでしたが、それではごきげんよう。</p>
<p>あずにゃんさん、こんにちは。</p>
<p>なるほど、その方法があったか!<br />
思いもしなかったです。</p>
<p>あずにゃんさんの説明、わかりやすかったです。<br />
1か月前に言われても多分わからなかっただろうけど、今は理解できる、といった感じです。</p>
<p>ありがとうございます。</p>
<p>あ、ごめんなさい。<br />
名前書き忘れました。<br />
さっきのコメント私です。</p>
ブログ内検索
最新記事
コメントについて
このブログについて
リンクについて
カテゴリー
リンク
最新コメント
アーカイブ
ブログ村
P R
最古記事