sound noteのメインはhttps://sound99ing.blogspot.com/へ引っ越しました。 こちらはサブになっております。メインブログには書けなかった記事と音さがしをこちらで書いています。
ピアノの上達は捨ててでも
体幹を強くしたかった訳、
それは、体幹をつよくして
疲れやすい体を少しでも
疲れないようにしたかったから。
そして浅い呼吸も変えたかったから。
結果的にピアノにも良い影響が出そうだけど、
どちらかと言えば健康のため。
健康の為と思うと頑張れないけど、
ピアノの為と思えば何でも頑張れる。
そんな私の性質をうまく使って、
頑張れそうだからやってみよう
と思ったのだけれど、
それをするための時間を
どこかから捻出しようかと考えたら
ピアノを弾いている時間を削るのが
現実的だった。
で、弾く時間が減って、そのせいで
上達しなくてもいいと割り切れたし、
そこまでしてやる価値はありそうと思ったので
やってみることにした。
あ、こうやって書くと全く練習しないように
感じるかもしれないけど、そんなことはなくて
練習時間を半分ぐらいにするぐらいのイメージかな。
ランキングに参加しています。クリックすると
ピアノ初心者 人気ブログランキングのページにとび、
このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。
新しいことを始めたくなる1月、
そろそろ今年の目標をたてようと思います。
でも、あまりぎっちり立てるのは嫌なので
今はざっくりと。
去年はスケールの練習をがんばったので、
今年は体幹を強くするのをがんばろうと思います。
あとはリズム練習。
この2つについては
「試してみよう」カテゴリーの中で
年間を通して書いていこうと思っています。
ピアノやDTMに関しては
今は決めないで、
流れの中で小さな目標を決めて
少しずつ進んでいけたらいいなと思っています。
一つ前の記事で
「ピアノの上達は捨てる」と書きましたが、
それについては、また今度書こうと思います。
ランキングに参加しています。クリックすると
ピアノ初心者 人気ブログランキングのページにとび、
このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。
冬休みにスロトレを習慣にできたらいいな
と思ってやってみたんですが、
全然できませんでした。
本に載っていたトレーニングで
できるのだけ、毎日ほんのちょっとは
やっていました。
だから「習慣にする」ことはできたんですが、
スロトレにはなりませんでした。
スロトレって、みなさん聞いたことはあると思いますが、
やったこと、ありますか?
何となく、初心者向けの簡単なトレーニング
のようなイメージありますよね。
筋力がない人向けのイージーバージョンもあって
一見やさしそうな感じ、できそうな感じもします。
ところが筋力のない私にはイージーバージョンですら
形にならないトレーニングもありました。
スロトレよりもさらに簡単にできるやつで
トレーニングしなくちゃ、と
女子の体幹トレーニングの本
あったよなと思って探して、
レビュー見てたら、「スロトレは私には無理だったけど」
っていう女性の方からの書き込み見て、
あ、やっぱりあれは万人向けではなかったのね。と納得した。
(一般男性がやるとちょうど良いみたいです。)
でも、ちょっとやってみて、
背筋、腹筋がないことがわかったのは収穫だった。
あまり色んなことすると
ピアノを弾く時間が短くなってしまうのは
わかっているのだけれど、
今の自分にとって、
ピアノを弾いて曲の世界観を表現することより、
体幹を鍛えるほうが大事だと思うから、
この一年間はピアノの上達は捨てて、
体幹トレーニングがんばることにしました。
いや、もっと言えば、ストレッチとかもして、
強くて、しなやかな体を手に入れたい。
ま、でも、体幹強くするのは、
ピアノ弾く時にも影響するからね。
あ~、私、ピアノを弾くことからどんどん離れてる。
ランキングに参加しています。クリックすると
ピアノ初心者 人気ブログランキングのページにとび、
このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。
冬休み中はたくさんキーボードで遊びました。
おかげでDominoにはだいぶ慣れました。
私はDTMとピアノを弾くことを分けて考えていて、
それぞれを楽しもうと思っていたので
どっちかのためにどっちかを頑張る
みたいな考え方は全くなかったのだけれど
DTMはピアノを弾くことに対しても
良い影響を与えるような気がしています。
ピアノロールで打つと楽譜よりも
音の高低差が感覚としてはっきりわかるし
DTMで曲を作ろうとしたら
ドラムパートも自然と打ち込みたくなるから
リズムも意識するようになるし
メロディーも少しでも自分で作るようになると
コードだけじゃなくて
音符の長さとか
コードトーンかノンコードトーンかを気にするようになるし。
人間て意識すると何かを感じるようになると思うのですが、
そういうポイントが増えたと思います。
今までの楽譜に書いてあるから書いてある通りに弾くのとは
ちょっとだけ違う感じがあります。
これを幅が広がるというのかもしれません。
ランキングに参加しています。クリックすると
ピアノ初心者 人気ブログランキングのページにとび、
このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。
もっと手が開いたらいいなと思って
毎日手をマッサージしていました。
どれぐらい開くようになったか比べられるように
手型をとっていました。
どの指を基準にするかによって
開き方が変わってしまうので
中指を基準にしてやっていました。
3か月ぐらいまでならこの方法で
大丈夫だったのですが
だんだんずれていってしまって
途中からは正しく比較できているのかどうか
よくわかんなくなってしまいました。
夏頃に左手の親指が痛い時期があって
少しマッサージを控えていたら
開き具合が変わってしまって、
ちょっとさぼっただけで
すぐに戻ってしまうんだなってことだけは
よくわかりました。
去年は1月から12月まで
毎月22日に手型をとっていましたが
今年は半年に1回ぐらいにしようと思います。
やり方はちょっと考えて
ずれても比較できるように
A4のクリアファイルを切って2枚にしたものを
使うことにしました。
そして、左手だけとることにしました。
ずっと両方とっていたんですけど
右利きなので、左手でとる右手はじょうずに
書けなくて・・・。
器用な方とか誰かに頼める方は
やってもいいかもしれませんが
私は自分でやっていたので
何回やっても上手にできませんでした。
で、1年間やってみて
何か変わったかといえば
特に大きな変化はありませんが
何となく和音が弾きやすくなったような気がします。
写真は今日とった手型です。
クリアファイルを使ったので
去年の紙の上に重ねてみたら
ほんの少し開いていました。
(そっちの写真はなくて、ごめんなさい。)
最近思うのは、ピアノを弾く上で、
ある部分のほんの少しの変化って
大したことないんだけど、
色んなことをして少しの変化をたくさん作って
それが何年かったって、たまったら
大きな変化になるんだろうな・・・。
ランキングに参加しています。クリックすると
ピアノ初心者 人気ブログランキングのページにとび、
このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。
カノン進行を使った短い曲を作ったので
「華音のかけら」というタイトルをつけたのですが
それをピアノバージョンにしようとしたら
メロディーと伴奏が合わない所が
いっぱいあったことに気付いて
伴奏の方を直していたら
カノン進行ではなくなってしまった。
でも、ピアノの前に座ってたら
B楽節らしきものを作れて
ちょっと長くできたのはラッキーだった。
といっても、過去に私が弾いたことのある曲
キャサリン・ロリンの「ほんとうの喜び」の
中間部のパクリみたいな感じだけど・・・。
DTMっていっても色々あるけど、
私が興味があるのは
歌入りの曲ではなくて
インスト系のサントラとかBGMみたいな曲
なんだってことに気付けたのは進歩かもしれない。
やってみたいことがわかっていれば
知りたいことを探すための入り口も
見つけやすいもんね。
自分で弾こうかなとも思ったけど、
パソコンに任せたので、
またのっぺらぼうな仕上がり。
今までは簡単に使えるフリーソフトを使ってたけど
ちょっとバンドルソフトを入れてみたくなったので
次にあげるときは上達していたい。
伴奏の形を変えようと思ってたけど
色々やってみて変えない形が一番良かったので
そのままにしました。
ランキングに参加しています。クリックすると
ピアノ初心者 人気ブログランキングのページにとび、
このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。
昨日は変なものを載せてしまって
すみませんでした。
ちゃんと聴いたら不協和音がいっぱいで
きゃーーーーー。
まだ、メロディーの作り方が
良くわからないんですよね。
一番初めに作ったのは
キーだけきめて
そのスケールにある音だけを
適当にキーボードで打って
リアルタイム録音しました。
その後、音符の長さと高さを整えて、
ドラムの音だけ少し入れました。
ベースや、コードは全く入れない
メロディーと簡単なリズムだけの曲でした。
昨日作ったのは
Fメジャー、カノン進行でコードとベースを入れて
その後、そのコードの中から大きく音を拾ってから
少し細かくして、ノンコードの音も入れて
メロデイ―を作っていったのですが、
その入れ方を失敗したんだと思います。
音符の長さが長めのゆったりした曲になっていたので
ノンコードの音はあまりたくさん入れては
いけなかったんだと思います。
ただ、前に作ったのとは違って、
ベースとコード伴奏があったので、ダメだけど
ちょっとダメさを隠せていたのかもしれません。
メロディーは私の好きな感じなので
今、伴奏を変えて
ピアノバージョンで作り直しています。
こういう楽しみ方も、なんだかいいなと思います。
カノン進行を私に教えてくれた
アカシメソッド作曲講座
次回のテーマは「メロディ」
今月配信予定なんですよね。
図書館に予約してまだ借りられていない
「作りながら覚える3日で作曲入門」も
きっともうすぐ借りられると思うので
その本でもメロディーの作り方
勉強できるかなと思っています。
ランキングに参加しています。クリックすると
ピアノ初心者 人気ブログランキングのページにとび、
このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。
コメントでYouTubeの作曲講座を教えて頂き、
カノン進行を習ったので作ってみました。
冬休み中にとりあえず何か作って
あげようと思っていたので・・・。
まだまだ色々と勉強しなくちゃいけないことは
あるんだけど、多分今の状態だと
ここが限度みたいです。
編集に手をかけていないので、
最後の方は無音が続きます。
ごめんなさい。適当な所で閉じてください。
ランキングに参加しています。クリックすると
ピアノ初心者 人気ブログランキングのページにとび、
このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。
紙だとなくしてしまうので
一番なくならさそうな場所=ブログに
書いている個人的なメモです。
☆レパートリー
カバレフスキー
ワルツ
カバレフスキー
小さい歌
バッハ?
メヌエット ト長調
(レ、ソラシド)
バッハ
メヌエット ト長調
(ソシレソ#ファラソ)
バスティン
Sonatina in C
☆もうすぐレパートリー
シューマン
メロディ
☆頑張ればレパートリー
チャイコフスキー
甘い夢
サティ
ジムノペディ
キャサリン・ロリン
愛のテーマ
キャサリン・ロリン
ほんとうの喜び
カバレフスキー
プレリュード
カバレフスキー
道化師
☆弾きたい曲
池田 奈生子
紫陽花
マーサ・ミアー
レッドローズランデブー
バルトーク
Dawn
ギロック
飛翔
ブルグミュラー
素直な心
アラベスク
バラード
シューマン
楽しき農夫
バッハ
マーチ 二長調
カバレフスキー
ノヴェレッテ
Nancy Telfer
When Rivers Flowed on Mars
☆編曲中の曲
サンサーンス
白鳥
☆編曲したい曲
モーツァルト
ピアノソナタ第12番ヘ長調K.332
第2楽章アダージョ
エマーソン・レイク・アンド・パーマー
ナットロッカー
ランキングに参加しています。クリックすると
ピアノ初心者 人気ブログランキングのページにとび、
このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。
ブログ内検索
最新記事
コメントについて
このブログについて
リンクについて
カテゴリー
リンク
最新コメント
アーカイブ
ブログ村
P R
最古記事