忍者ブログ

sound note 99

sound noteのメインはhttps://sound99ing.blogspot.com/へ引っ越しました。 こちらはサブになっております。メインブログには書けなかった記事と音さがしをこちらで書いています。

もっと手が開いたらいいな その6 5か月後

今月は青い線

1日に1回、1~2分のマッサージでは

これが限界なのかな?

でも、まだ潜在能力はありそう。

特に中指と薬指の間。

Te0622

 


にほんブログ村

ランキングに参加しています。

クリックすると ピアノ初心者 人気ブログランキングのページに

とびます。

PR

聴くピアノ5

Nick Farr - Summerset

ニック・ファー

http://www.nickfarr.com/

スケール・カデンツ・アルペジオを標準装備に その6 つづき

その5の続きです。

本に書いてあった

ピーター・コラッジオ先生の練習方法は

ステップ1

右手

5度圏のうち6つの調

ハ、ト、ニ、イ、ホ、ロ長調は同じ指使い

毎日この6つの調のスケールを

5度圏の順序で右手だけ

ステップ2

左手

5度圏のうちの6つの調

ヘ、ハ、ト、ニ、イ、ホ長調は同じ指使い

毎日この6つの調のスケールを

5度圏の順序で左手だけ

ステップ3

右手

残った6つの調

嬰ハ、変ニ、変イ、変ホ、変ロ、変ヘ長調

黒鍵のパターンが指針となっている指使い

ステップ4

左手

シャープのある残り2つの調

ロ長調、嬰ハ長調

黒鍵のパターンが指針となっている指使い

ステップ5

左手

フラットのある調

変ニ長調、変イ長調、変ホ長調、変ロ長調

3の指から始まる調

ルール

完全にできるようになるまで

次のステップに進まないこと

(はっきり書いてあるわけではないけれど、

1ステップにかかる時間の目安は

1週間のようです。)

これを見ると、えっ片手ずつでいいの?と

初心者にとっては何とも嬉しい練習方法。

実際にステップ1を

3、4日やってみての感想は

楽だから嫌にならない

だから無理せず毎日練習できる。

でも身に付くのかどうかは謎です。

それはステップ5まで行かないと

わからないかもしれないです。

1ステップに1週間かけたとして

1か月ちょっと。

そんなに先の話しではないから

最後までやってみようと思います。

ブログにも1ステップ毎に書きますね。

ピーター・コラッジオ先生は

この練習法の前に、

テトラコード、5度圏、指使いについて

ふれています。

そしてこの後に、滑らかに弾くための練習方法も

書いていますが、

とりあえず、この5つのステップをやってみて

その後のことは、その時に考えようと思います。

追記

ステップ3とステップ4の「黒鍵のパターン」

ですが、まだ説明できるほど理解していないので

今は黒鍵のパターンとしておきます。

でも、運指の法則にとても関係する内容なので

しっかり理解して、まとめて記事にしようと思います。

 


にほんブログ村

ランキングに参加しています。

クリックすると ピアノ初心者 人気ブログランキングのページに

とびます。

やっとできた。ことにする

一週間前、

家に誰もいなくて、撮りやすそうだから、

久しぶりに動画撮って載せようかなと思って

弾いていたら、

めったに吠えない犬が吠え出した。

一度外に行って大丈夫だよって声をかけて

落ち着かせて、撮り直し。

下手なりに、合格点を目指して

何度か弾き直し、

これ以上は無理だから

この辺で終わりにして、片付けようとしたら

マイクを出してなかったことに気付き撮り直し。

やっと撮れたと思って、パソコンを立ち上げ、

投稿 の前に、他の人の演奏が気になって

観てしまったら、がっかり。

悔しいから、練習し直し。

やっと何とか

投稿できるような状態になりました。

でも、まだ音がでこぼこしてて

なめらかにつながってないから

直したいんだけど、直せないから

それは、今後の課題ということにしておきます。

 


にほんブログ村

ランキングに参加しています。

クリックすると ピアノ初心者 人気ブログランキングのページに

とびます。

スケール・カデンツ・アルペジオを標準装備に その5 放置してたけど

その4の記事を書いたのはいつだったか、

何を書いていたのかも覚えていないぐらい

放置してました。

ま、自主練習なので

放置してても大丈夫なんですけど・・・。

で、何で今さら引っ張り出してきたかと言うと

違うことが知りたくて本を読んでいたら、

スケールの練習方法が載っていて

この方法でやってみたいと思ったんです。

自分のブログも見返してみたら

4か月の前の私も

まず、スケールをやってからカデンツをする

って言ってるし。ちょうどいい。

今年も半分終わっちゃうけど

まだ半分あるから

放置してたけど

やっぱり諦めたくない

スケール・カデンツ・アルペジオ。

ちなみに、私が読んだ本は

ピーター・コラッジオ

「ピアノ・テクニックの基本」です。

その本に載っていたスケールの練習方法は

次回、書きますね。

 


にほんブログ村

ランキングに参加しています。

クリックすると ピアノ初心者 人気ブログランキングのページに

とびます。

聴くピアノ4

Zachary Bruno - Forest Breezes

ザカリー・ブルーノ

http://www.zacharybrunomusic.com/

必要な筋肉は鍵盤の上で(メモ)

4つの音を一度に鳴らす和音

なかなか上手に弾けません。

鍵盤をぎゅっと掴むように。

何度教えてもらって

何度やってもうまくできません。

特に左手の力が弱くて。

筋トレとか必要なのかと思っていたら、

ピアノを弾くのに必要な筋肉は

鍵盤の上でつけるのが一番。

そう言われて。なんかすごく納得した。

時間もいっぱいかけて、

いっぱい練習しよう。

素直にそう思えた。

 


にほんブログ村

ランキングに参加しています。

クリックすると ピアノ初心者 人気ブログランキングのページに

とびます。

聴くピアノ3

Marika Takeuchi - Raindorops

竹内 まりか

http://www.marika-takeuchi.com/

Spotify使っていますか?

どのぐらい普及しているアプリなのか

よくわからないけれど、

Spotify

数日前に知って、

スマホとパソコンの両方に入れて、

使い始めました。

けっこう楽しいアプリなので、詳しく紹介したいけれど

説明できるほど理解していないので

リンクいくつか貼っておきますね。

気になる方はチェックしてみてください。

https://www.spotify.com/jp/

https://anshinmoufu03.tokyo/japanspotifyentry

http://www.phileweb.com/review/article/201610/18/2265.html

補足

以前は招待コードが必要だったようですが、

今は必要ありません。

パソコンで使う場合はソフトのダウロードが必要になります。

公式ページの真ん中よりちょっと右 上の方に

ダウロードというのがあるので

そこをクリックするとあとは流れでいけると思います。

前はユーザー名でしかログインできなかったようですが、

メールアドレスでも入れるようになっています。

 


にほんブログ村

ランキングに参加しています。

クリックすると ピアノ初心者 人気ブログランキングのページに

とびます。

ピアノが帰ってきました。

修理が終わり、ピアノが帰ってきました。

音も全然違う音になって帰ってきました。

前の音は、おばあちゃんの職人技のような音で

どんな弾き方をしてもやわらかい音で返してくれたんですけど、

今度の音は、若い新入社員のような音です。

カーンと良く響きますが、素直で

こちらが弾いた通りの音を返してくれます。

変な弾き方をすれば、変な音になるので

良い練習になりそうです。

前の音は、もう出なくなってしまって寂しいけれど

時間とともにどんどん音が変わっていくそうなので、

音の変化も楽しみながら、また仲良くしたいと思います。

 


にほんブログ村

クリックすると ピアノ初心者 人気ブログランキングのページに

とびます。

ブログ内検索

コメントについて

いつの、どの記事でもかまいません。反論でもかまいません。熱くなってつい長文になってしまってもOKです。何か感じたことがあったら遠慮せずに書き込んでください。それまでに書かれたコメントとかぶってもいいし、読まずにコメントしてもOKです。タイトル、名前は書かなくても送信できます。たくさんのコメントお待ちしています。

このブログについて

2016年7月にココログで「初心者だけど、ピアノが好き」という名前でブログを書き始め、2018年9月に「sound note」に名前を変え、2019年7月に忍者ブログに引っ越しました。ココログの時に書いていた記事とコメントを移しましたが、コメントにタグが入ってしまいました。ココログのほうも残してありますので、読みにくい場合はhttp://yumiko.tea-nifty.com/piano/をご覧いただくか、このブログ内のカテゴリー「バックナンバー」の記事に貼られているリンクよりご覧ください。

リンクについて

このブログはリンク歓迎、連絡不要です。 私もたくさんリンクを貼っているので、お役に立てるのであれば、どんどんリンク貼ってください。

最新コメント

[12/23 かつ]
[10/01 くらぽん]
[10/01 Gari]
[03/04 くらぽん]
[03/04 いーさん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 ぎんねね]
[03/02 いーさん]
[10/05 くらぽん]

ブログ村

P R