sound noteのメインはhttps://sound99ing.blogspot.com/へ引っ越しました。 こちらはサブになっております。メインブログには書けない内容をこちらで書いています。
修理が終わり、ピアノが帰ってきました。
音も全然違う音になって帰ってきました。
前の音は、おばあちゃんの職人技のような音で
どんな弾き方をしてもやわらかい音で返してくれたんですけど、
今度の音は、若い新入社員のような音です。
カーンと良く響きますが、素直で
こちらが弾いた通りの音を返してくれます。
変な弾き方をすれば、変な音になるので
良い練習になりそうです。
前の音は、もう出なくなってしまって寂しいけれど
時間とともにどんどん音が変わっていくそうなので、
音の変化も楽しみながら、また仲良くしたいと思います。
クリックすると ピアノ初心者 人気ブログランキングのページに
とびます。
もうすぐでブログを作ってから1年なんですけど、
だいぶ慣れてきて、
最近ちょこちょこ手直ししたりしています。
書く内容も、今までずっと ピアノについて弾く
という視点で書いてきたけど、
聴いて楽しむピアノについても書きたくなって。
カテゴリー「聴く」を作りました。
私の好きな曲がイージーリスニングとか
ニューエイジ系なので、
がっつり聴くというより
生活になじむようなBGM 的な曲について
書いたり動画を紹介することが多くなると思います。
紹介っていっても
あえて言葉は少なくさらっと
動画貼っただけじゃん
みたいな記事にしようと考えています。
有名なアーティストさんも
まだあまり知られていないアーティストさんも
載せていこうと思っています。
音楽って、興味ないジャンルの話しされても
おもしろく感じないことが多いので、
興味がありましたらみてみてください。
スルーしやすいように、
タイトルに聴くピアノってつけますね。
ランキングに参加しています。
クリックすると ピアノ初心者 人気ブログランキングのページに
とびます。
ネットラジオで聞いた曲がきれいで、
がんばったら弾けそうな気もしたので
楽譜を探したら PDFが見つかったので
ダウンロードしてみた。
右手は何とかいけそうだけど、
左手のアルペジオが難しくて弾けない。
レッスンでは子供用の教本を使って習っているので、
そんなに音域の広いアルペジオは出てこない。
だから、ちょっと離れたアルペジオが出てくると
弾き方がわからなくなってしまう。
ネットとか本とかいろいろ見て、
一番なるほどと思ったのが
「基本的に、アルペッジョは音と音の間隔が
時間的に平均しているほうが美しく聴こえます。」
(永冨和子著「こうすればピアノは弾ける」より)
これを読んで思い出した。
私の先生も、私の音が乱れていると
無理につなげようとするよりも、
一本指で弾いたほうがきれいに弾けるんだよって
人差し指だけで弾いてくれることがある。
言葉で表すとしたら均等とか均一な音。
一つひとつは離れているのに
なぜかつながって聴こえるし、ずっときれい。
アルペジオの弾き方もいくつかあるけれど、
手の小さい私がきれいにアルペジオを弾くには
均一だったり、均等を目指すのが良さそうな気がする。
ちなみに、探してダウンロードした楽譜は
Robin Spielberg - I Dream of Youです。
弾けるようになるまで時間がかかりそうなので、
ゆっくり楽しみます。
ランキングに参加しています。
クリックすると ピアノ初心者 人気ブログランキングのページに
とびます。
ブログ村のランキング、
2か月ほど前に不参加にしたのですが
また参加しました。
今日、ブログの細かなところの見直しをしました。
整合性がおかしくなっているところを修正したり
トップページを少し変えたりしました。
そんなことをしていたら、pingを打たなくても
ブログ村に記事が反映されることを知り、
それだったら ランキング参加しようかなと思い始め、
夕方になって、やっぱり参加しようとなりました。
といっても、今まで通りの
自分の好きな時にの更新になりますが、
どうぞよろしくお願いいたします。
ランキングに参加しています。
クリックすると ピアノ初心者 人気ブログランキングのページに
とびます。
ピアノを修理に出していまして、
今、電子ピアノを借りています。
一番最初にピアノを習い始めた頃
(今から30年以上前のはなし。)
オルガンで練習していましたが、
すぐにアップライトピアノを買ってもらいました。
その頃は、電子ピアノはまだ普及していない時代です。
音楽室や、小学校の教室にもオルガンがあった時代です。
そんな訳で、電子ピアノで練習するという経験がなかったので
とても新鮮です。
ピアノと同じとはいきませんが、
思っていたよりも豊かな音が出てびっくりしました。
ただ、どうしても慣れないのが鍵盤の重さです。
アコースティックのピアノより軽いと思っていたので、
重いというのは予想外でした。
一番軽くなるように調整しても、グランドピアノより重いです。
重くて30分ぐらい弾いていると疲れてしまいます。
ピアノの先生に聞いてみたら、
鍵盤の戻りが遅いからではないかと言っていました。
ネットでも調べてみたら、
機種によって違いがあるが、
一般的に重い鍵盤が良いと思われがちで、
電子ピアノを選ぶ際にも重い鍵盤を選ぶ方が多いそうです。
ですが、ただ重ければ良いというのでもなく、
重さと戻りのバランスが大事という記事を多くみました。
中には、ピアノの先生で、生徒さんが電子ピアノを買う際には
なるべく軽い鍵盤を選ぶようにアドバイスするという
先生もいらっしゃいました。
この考え方、わかる感じがしました。
我が家のピアノを置いてある部屋は寒くて、
冬場、足が遠のいてしまうので、
リビングに電子ピアノを置いて練習できたらないいな
なんて、そんなこともちょっと思ったりしていたので、
とても良い経験になりました。
修理は1週間くらいで終わるそうなので、
もうそろそろ帰ってくるかなと思います。
私も詳しくないんですが、
ダンパースプーンがあたるフエルト88鍵分、
全て貼り替えてもらっていて、
ピアノの先生に話したら、音が変わるよ~と言っていたので、
どんな音になって帰ってくるか楽しみです。
その1の記事を書いてから
2か月以上たってしまったので、
何のこと?って感じもしますが
私の中で、何となくの答えが出たので
書いておきますね。
弾くこと、楽譜に書かれた音を鳴らすことに
一生懸命になり過ぎて、
視野がどんどん狭くなって
楽譜に書いてある
一番小さな「まとまり」ばかりに目が行っていた私は、
先生に
頭がたくさんできているよ とか
4小節ずつのまとまり、8小節のまとまりを意識して
と よく言われていました。
早く次の曲に進みたかったり、
間違えないように弾くことに意識が向き
まとまりを考えるというのは
優先順位でいったら、かなり低いところにありました。
その一方で、
きれいに弾きたい、
上手になりたいという気持ちは強く、
練習はそれなりにするのだけれど、
当然、思うような音は出ず、
もどかしい思いをしていました。
まとまりについて、
何回も同じことを言われ、
言われて、頭では理解できても
弾けるかというと、それは別の問題で
わかっていても弾けない。
いや、本当はわかっていなくて
多分、腑に落ちていなかったんだと思う。
で、何きっかけに変われたかと言うと、
曲って始まってから終わるまでが一つの流れで
ずっと流れているものなんだなと。
そんなことを、ふと思ってからでした。
その時にまとまり対して
下の写真のような自分のなりのイメージが持てて
なんか、それから少し変われた気がします。
まとまりを感じられるのに、
1小節って、全くまとまりを感じられないのが
よくわかると思います。
この1小節で区切られた、まとまりのない感じ、
まさしく、その時の私の弾き方です。
まとまりについて、すごく気になり始めた私は
今度は、譜読みについて知りたい
と思うようになりました。
すでに、いくつか記事も書いたのだけれど、
まだまだぼんやりとしていて、
よくわかっていない感じです。
ま、譜読みの定義自体 曖昧だから
はっきりとした答えは出ないだろうし、
色んな方法があるし、
人によっても色いろだと思うけれど、
初心者でも、音楽的な知識がなくても
こういうことをしたら曲を理解したり、
イメージを作るのに役立つよっていう方法を
また書きたいなと思っています。
ブログ内検索
最新記事
コメントについて
このブログについて
リンクについて
カテゴリー
リンク
最新コメント
アーカイブ
ブログ村
P R
最古記事