忍者ブログ

sound note 99

sound noteのメインはhttps://sound99ing.blogspot.com/へ引っ越しました。 こちらはサブになっております。メインブログには書けなかった記事と音さがしをこちらで書いています。

ビデオカメラZOOM Q4nのお勉強(私のメモ記事です。)

お正月に買ったビデオカメラ、ZOOM Q4n

どんなことができるのかなって

説明書を読んで勉強してます。

なにせビデオカメラ初心者なので

わからないことが多くて。

でも、小さくて軽いから私にとっては

使いやすい気がします。

大きさも重さも

重めの私のスマホとほとんど変わりません。

厚さが少しあるので、

ちょっとぽっちゃりしたスマホって感じです。

Q4n

Q4n2

ここから先は、私が説明書を読んで

まとめたメモですが、

このビデオカメラに興味がある方にとっては

少しは役に立つかな?

動画は、まだ撮っていないので

次回かその次に載せる予定です。

 

♪マイク

A-B、X-Y切り替え可能

♪音の設定

録音レベルの調節

基本画面のマイクアイコンから

Auto gainを

Off 手動、本体のダイアルで調節

Concert バンド演奏、コンサートなど大きな音

solo ソロ演奏など小音量向け(私はこれかな。)

Meeting 会議など

雑音の軽減

Lo CutをOn Off

♪画角を調節する

基本画面の+-で調節可能。

5段階に切り替え可能。

0.75、0.85、1.00、1.30、1.50倍

♪レコーディングモードの設定

メニュー画面のフィルムアイコンから

Createで作成するファイルの種類を選ぶ

Movは動画+音声

STREO AUDIOは音声のみ

(これはICレコーダー的使い方だね。)

録画時の解像度とフレーム数、

音声の品質も選べるけど、

う~ん、よくわからない。

とりあえず、音声はWAVとAACがある。

♪カメラの設定

メニュー画面のカメラアイコンから

Sceneの設定

Auto

Concert Lighting

Night

Concert-Low Light

Dance Club

Jazz CLub

Concert Hall

Grage ガレージでのバンド演奏

Outdoor

Sunset

(すごい!まさに音楽を撮るために考えられた

シーンばかりだ)

セルフタイマーの設定

Off、3秒、5秒、10秒

(セルフタイマーは画面を自撮りの向きに

回転した時しか使えないのね。)

♪録画する

本体上部のボタン押すだけ

ここまでわかってきたら、

何か撮れそうな気がしてきた。

 


にほんブログ 村

ランキングに参加しています。

クリックすると ピアノ初心者 人気ブログランキングのページに

とびます。

PR

スケール・カデンツ・アルペジオを標準装備に その2 使っている楽譜

スケール・カデンツ・アルペジオを

標準装備にしようと思い、

色んなレビューを見て

Alfred's Basic Piano Libraryの

「The Complete Book of Scales, Chords, Arpeggios and Cadences」を

手に入れたまでは良かったのですが、

いざ弾いてみると、難しくて弾けない。

そこで、前にちょっと使っただけで

楽譜の山の下の方に埋もれてしまっていた

「バスティン スケールカデンツ&アルペジオ 」を

久しぶりに出してきて、それで慣らしてから

アルフレッドの本に挑むことにしました。

スケールの練習法を調べるとハノンが出てきて

ハノンをやれば良いと書いてある書き込みを

多く見るのですが、私はハノンを使ったことがないので

とっつきにくく、スケール・カデンツ・アルペジオだけが

載っている楽譜を探して、この2つにしました。

Scale_3


 


にほんブログ村

ランキングに参加しています。

クリックすると ピアノ初心者 人気ブログランキングのページに

とびます。

迷ったけど、ビデオカメラにした!

ICレコーダーにするか

ビデオカメラにするか

迷っていた私ですが、

ビデオカメラを買いました。

Photo

ZOOM ズーム ハンディビデオカメラレコーダー Q4nです。

買った勢いそのままに

YouTubeに投稿

といきたい気持ちはあるのですが、

今までビデオカメラを使ったことがない私に

使いこなせる訳もなく、

初めてスマホを持った時のようにあたふたしています。

三脚とACアダプターはしっかり買ったのに

SDXCカードが必要なことに気付かず

あわてて追加で注文し、

とりあえずデジカメに入っていたSDHCカードで

ピアノの練習の試し撮りしてみましたが、

あまりの姿勢の悪さに驚き、これはなおさなければと

ずっと欲しいものリストに入っていた

「ピアニストへの基礎―ピアノの詩人になるために」

という本も注文しました。

今まで全く気付かなかった姿勢に気付けたのは

ビデオカメラだからできたこと。

初日にして大収穫でした。

 


にほんブログ村

ランキングに参加しています。

クリックすると ピアノ初心者 人気ブログランキングのページに

とびます。

初夢でピアノを弾いていました

明けまして、おめでとうございます

今年もよろしくお願いいたします。

このブログは私の自然な流れの中で

書いていきたかったので、

年末年始のご挨拶の記事、

あまり考えていなかったんですけど、

初夢でピアノを弾いていたんです。

内容はあまりよく覚えていないけれど、

先生に「弾けない」って泣き言をいっていたような。

寝る前に、どうやってスケールを標準装備にしようか

練習方法や習得のしかたを考えていたから、

頭の中にピアノのことが強く残っていて

夢に出てきたんだと思うんですけど、

忘れないようにここに書いておこうかなって

気持ちになったので、新年のご挨拶。

今年も、昨年同様

背伸びをせずに身の丈にあった

大人のピアノの楽しみ方について、

私のことだったり、同じ大人のピアノ初心者さんに

役立ちそうなことだったりを書いていこうと思います。

劇的な変化ではなく、コツコツと積み重ねるような

そんな内容の記事が多くなると思いますが、

今年もよろしくお願いいたします。

 


にほんブログ村

ランキングに参加しています。

クリックすると ピアノ初心者 人気ブログランキングのページに

とびます。

スケール・カデンツ・アルペジオを標準装備に その1

この前は、

スケール・カデンツ・アルペジオを

標準装備にしたいっていうつぶやきでしたが、

今回の記事ではタイトルに「その1」と

ついていることからもわかるように、

ちょっと時間をかけて取り組もうと思っています。

スケール・カデンツ・アルペジオを標準装備に

しようと思った理由は、

テストの暗記科目のように

初心者でも努力すれば身につけられるうえに、

どんな曲を弾く時にも役に立つからです。

脱力とか、手首の使い方とかのテクニック練習は、

正しいやり方を先生に教えてもらいながらやらないと

間違った弾き方をして意味のない練習になりかねませんが、

スケール・カデンツ・アルペジオは指が動くようになるだけでも

得られることが多く、多少間違った弾き方をしても

練習が無駄になることはないと思ったんです。

そんな訳で、来年は1年ぐらいかけて

スケール・カデンツ・アルペジオを標準装備に

していこうと思います。

 


にほんブログ村

ランキングに参加しています。

クリックすると ピアノ初心者 人気ブログランキングのページに

とびます。

スケール・カデンツ・アルペジオを標準装備にしたい

前々から、ずっと想っていたこと。

スケール・カデンツ・アルペジオを標準装備にしたい。

想うのは自由で簡単だけれど、

いざやるかというと、なかなかできない。

でも今、潮時なんじゃないかって気がしている。

 


にほんブログ村

ランキングに参加しています。

クリックすると ピアノ初心者 人気ブログランキングのページに

とびます。

レッスンに行きました

レッスンに行って

先生とたくさん話して来ました。

今までのこと、今のこと、これからのこと。

楽しかったから

そんなに頑張っているっていう

感覚はなかったんだけど、

先生からは、頑張り過ぎちゃったんだね。

頑張り過ぎて、考えなくても大丈夫なことを

色々と考えてぐるっと一回転して元に戻ったんだね。

ってすごく優しく言われて、

そうか、頑張り過ぎてたんだってことに気付きました。

色々あったけど、最後は時が解決してくれた感じです。

 


にほんブログ村

ランキングに参加しています。

クリックすると ピアノ初心者 人気ブログランキングのページに

とびます。

「行きたくない」という理由でレッスンを休んでしまった

子どもみたいに、「行きたくない」という理由で

レッスンを休んでしまいました。

レッスンの2時間前、

急に行きたくないという気持ちが湧いてきて

何だ?この変な気持ち。

疲れやすく、気候の変化に弱い体質で、

体調が良くなくて休むことはよくあるんだけど、

ただ行きたくないから休むというのは、経験がない。

行こうと思えば行けるけど、

何で行きたくないのか

ちゃんと気持ちを整理しようと思って

あえて休んでみました。

休んで他のことはせず、

そのことだけを考えて気付いたのは、

もう少し難しい曲が弾きたくなっていたのに、

これまでの経緯を気にし過ぎて

しばらくの間、先生に言わずに我慢してしてたのが

原因なのかもしれないってこと。

短く簡単に言うと、そういうことだけれど

頭の中では、もう少し複雑に難しくして

色々と考えている状態。

でも先生と少しメールをして、気持ちは切り替えられたから、

来週は、行こう。

そして、先生と話してこよう。

 


にほんブログ村

ランキングに参加しています。

クリックすると ピアノ初心者 人気ブログランキングのページに

とびます。

やっぱりビデオカメラもいいな~

以前にICレコーダーが欲しいという記事を書いて、

これにする。

と型番まで決めていたのですが、

少し値段が上がってしまって、

ビデオカメラとほとんど変わらない値段に

なってしまったんです。

で、どっちにするか迷っていたら、

普段使わない場所の片づけをしていた母が、

忘れられいていたICレコーダを見つけて、

電池をかえてみたら動いたんです。

会議・会話用だから、あまり音は良くないけれど使えるし。

そうしたら、ビデオカメラが欲しくなってきて、

以前に、ビデオカメラもいいですよってコメントをいただいて、

その方が親切に型番まで教えてくださったので、

もう一度、説明もしっかり読んでたら、

ハイレゾ録音できるし、マイクはAB、XY切り替え可能だし、

リニアPCMレコーダーと変わらない性能で音質も良さそう。

う~ん。迷う。

買うのは年末以降になるから、たっぷり迷って決めよう。

 


にほんブログ 村

ランキングに参加しています。

クリックすると ピアノ初心者 人気ブログランキングのページに

とびます。

感情を込めることについて自由に書いた記事

音楽に正解はない。

と色んな人が言うように、

その通りだなと思う。

だから、これから書く内容も、

今の私のレベルでの話しで、

反対意見の人はたくさんいるだろうし、

私も数年経ったら

考え方が変わっているかもしれない。

けっこう勇気がいるけれど、

でも、あえて書いておきたい。

 

楽譜は家を建てる時の

設計図のようなものかもしれない。

設計士さんが作曲者で、

演奏する人は大工さん。

そんな関係かもしれない。

いい仕事をする大工。

いい仕事って漠然とした表現だけど、

私は丁寧な仕事をいい仕事だと思う。

そう、丁寧な演奏、

私が目指しているのはそんな演奏かもしれない。

楽譜を丁寧に見て、丁寧に演奏する。

そこに気持ちを乗せることが必要だったら

乗せるけれど、

自分で音楽を作ってやろう、

ということはしないほうがいい。

まだ未熟だから、それをしようとすると失敗する。

設計図通りの家は建たなくる。

住む人は 聴く人。

風の向き 日の入り方

図には書ききれない、

目には見えないものも感じる。

ピアノを弾く時に、もし全部説明したら、

押し付けになってしまう。

私が楽譜を読んで何かを感じ

思い浮かべて楽しんだように、

聴く人が自由に何かを感じ、

楽しめる余地を残しておきたい。

私の先生は感情を込めても

どこかに冷静な部分は残しておいたほうがいい

っていうけれど、多分こういうことだと思う。

 


にほんブログ村

ランキングに参加しています。

クリックすると ピアノ初心者 人気ブログランキングのページに

とびます。

ブログ内検索

コメントについて

いつの、どの記事でもかまいません。反論でもかまいません。熱くなってつい長文になってしまってもOKです。何か感じたことがあったら遠慮せずに書き込んでください。それまでに書かれたコメントとかぶってもいいし、読まずにコメントしてもOKです。タイトル、名前は書かなくても送信できます。たくさんのコメントお待ちしています。

このブログについて

2016年7月にココログで「初心者だけど、ピアノが好き」という名前でブログを書き始め、2018年9月に「sound note」に名前を変え、2019年7月に忍者ブログに引っ越しました。ココログの時に書いていた記事とコメントを移しましたが、コメントにタグが入ってしまいました。ココログのほうも残してありますので、読みにくい場合はhttp://yumiko.tea-nifty.com/piano/をご覧いただくか、このブログ内のカテゴリー「バックナンバー」の記事に貼られているリンクよりご覧ください。

リンクについて

このブログはリンク歓迎、連絡不要です。 私もたくさんリンクを貼っているので、お役に立てるのであれば、どんどんリンク貼ってください。

最新コメント

[12/23 かつ]
[10/01 くらぽん]
[10/01 Gari]
[03/04 くらぽん]
[03/04 いーさん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 ぎんねね]
[03/02 いーさん]
[10/05 くらぽん]

ブログ村

P R