忍者ブログ

sound note 99

sound noteのメインはhttps://sound99ing.blogspot.com/へ引っ越しました。 こちらはサブになっております。メインブログには書けなかった記事と音さがしをこちらで書いています。

ブログの懸案事項が解決できた

ブログといってもこのブログではなくて
ブルグの会のブログのこと・・・。
いいなと思っているテンプレートを使うと
右側にプロフィールの欄がついてくる。
しかも画像付きで。
プロフィールが入らないテンプレートにしようとすると
私の好みのものが見つからない。
いっそのこと何か画像を探そうってことで探したら
音友さんのオンラインショップに
ブルグミュラー様の肖像画が!
ブルグミュラー様に見守られながらのブルグの会
いいかも!
現時点で送っていただいた分はすべて記事にしたので、
次は自分の演奏を。
まだ5日あるので、迷っている方がいたら
ぜひ参加してもらえたら嬉しいです。

ブルグの会
https://burgnokai.blog.fc2.com/
PR

ふー

ちょっと気が向いたので
自分の過去動画を観てみました。
下手だな~と思いました。
でもほっとしました。
3か月ぐらい熱心にピアノの練習してなくて
ほどほどにやっていた感じだったので
あまり進歩してない気がしてたけど
振り返ってみて下手と思えたということは
少しは変化があるってことだから。

第1回のブルグの会は3月2日が期限で、
参加しますとおっしゃってくださっていた方から
続々と動画が送られてきているのに
私は全然仕上がってなかったけど
やっとやる気が出てきました。

音さがし




氷を削る音がする
YouTubeでフィギュアスケート観てて
氷を削る音がここまで聞こえたの初めて。

宇野選手がフリー終わった後も笑顔でいられたらいいなと思います。
画面越しだけど、宇野選手が小学校6年生の時から観ていたので
親戚のおばちゃんのような心境になってしまう。
もちろん、他の選手も怪我無く病気無く
納得のいく演技ができるといいなと思います。

うかった

最後の課題も合格しました。
しかも100点、でも最後の課題が一番簡単でした。
他の問題に答えが書いてあるという・・・。

昨日ピアノを弾いていて気付いたのですが、
急に音が軽くなってました。
人生に大きな影響を与えるものではないし
単なる趣味でやっていたことなのですが、
やはり試験がついてくるとなると
少なからずストレスや負担はかかっていたのかなと思いました。
ピアノには影響ないと思ってたから
先生に何も言わなかったんだけど、
こんなに音が変わってしまうのなら
言っておいたほうがよかったかもと思いました。

心と体と音はつながっているって
何日か前に書いたけど、本当にその通りでした。
でもここで落ちに使うとは、
全く思っていませんでした。

おわった

通信教育の薬膳の講座は
さっき最後の課題を出してきました。
多分大丈夫だと思うけど
ダメでももう一度無料で再チャレンジできるので
気持ち的には落ち着きました。
テキスト読んだり、補足でYouTubeみたり本みたり
薬膳の世界が楽しくて、
1月22日(土)に教材が届き、ちょうど2週間で終わりました。
講座自体は2~4か月でやる設定なので速いほうだと思います。
それぐらい楽しかったです。
和漢薬膳師という民間資格ももらえるそうですが、
そんなことよりも、自分の視野や考え方が大きくなったので
やって良かったです。
一息ついたらピアノもがんばろうと思います。

どうでもいい話

個人が書くブログの内容って
大方は読む人にとってどうでもいい話。
それにさらにそんなタイトルつけて書くんだから・・・。

先生の気持ちに気付けた気がしてたけど
自分の気持ちはどうだったのかなと振り返ってみたら、
楽しめないって言葉で傷ついたってことは
やっぱり楽しみたいって気持ちがあるんだろうなと思った。
しかもちょっとした一言で傷つくんだから、多分強くある。

流れを楽しむことはあまりできてなかったけど、
ほんの少しのことで音色が変わったり
それによって印象がかわったりすることは感じられて
ピアノっておもしろいなと思ったり、
先生から楽譜の見方も教えてもらって
それにも楽しさを感じていたし。
楽しさが全くなかった訳じゃないんだよね。

だったら楽しさがゼロじゃないんだから
焦らなくてもいいんじゃない?
ってことで、いつもの私に戻ったけど、
気の持ち方は変わったから
さらにレッスンは楽しめそうな気がする。

また no title

もうよくわかんなくなっちゃったけど、
とりあえず心は先週より透明になったかなって状態で、
受け入れ態勢はいつもよりはいい感じにはなっていたんじゃないかな。

それでも明日はレッスンだと思うと何となく緊張して寝れなくて
教室に入る前も緊張したけど、
できてない部分があっていろいろ言われても
それでもそれは部分に過ぎないから
全部を黒く思うのはやめよう。って決めて
レッスンに行ってきました。

先生は私が悩んでたことには気付いていない様子だったから
もうそのことは切り出さずに、
今日の流れに乗ってしまおうと思って
先生が非常勤で音楽を教えている中学校で狂言を観てきた話を聞いて
その後はコロナとかの世間話。
いつもの流れに乗っていつもとあまり変わりないレッスンだったけど、
私の気持ちは全然違っていた。
なんか言われてもやっぱり私はダメなんだとか
今日も合格できなかったって、あんまり思わなくなってた。

で、先週とは違うことを言われたら、
先週言われたことできるようにしてきたら
先生また難しいこと要求してる~。
なんて言う始末。

心がいつもより開いていたからなのか、
細かい弾き方もtたっぷり時間をさいて教えてくれた。
かじかんで委縮した弾き方を直してくれた。

心と体はつながっている。
音と心と体もつながっている。

no title

今日で1月も終わり、もうすぐ節分。
日差しに少しずつ春が感じられて嬉しい。
今日は少し温かさも感じる。
1月は本当に体が動かなくて、辛かったな~。
もう動けないのが目に見えてたし
ピアノの練習も捗らなさそうな気がしたから、
無理して動こうとしないで
その状態でできそうなことをしようと思って
年末までにと思ってた薬膳の通信講座に申し込んだ。
季節に合わせた養生法とか食事ができたら
少しは体が楽になるかなと気軽な気持ちでいたけど、
勉強し始めたら中医学とか薬膳が壮大な考えに基づいて
成り立っていることを知って、
難しいけど面白いなと思って本を読んでいるうちに
自分の考え方も少し大きくなっているのを感じた。
中医学では中庸といって真ん中の状態を健康とするんだけど、
元気がなさすぎるのも、元気がありすぎるのも良くないと考える。
元気がありすぎなのが良くない理由は
元気が良すぎるってことはどこかに負荷や無理がかかっているので
それはバランスが崩れていると考えるかららしい。
他にも、五臓六腑のバランスもどこかか強くなったり
弱くなったりも良くないと考える。
どこかの臓器が弱くなっていることで
相対的にどこかの臓器が強くなったり、
どこかが元気すぎることによって相対的にどこかの
臓器が弱くなったりするのもよくないので、
鎮めたり、補ったりしてバランスを保つ。
弱いと強いの白と黒の関係だけでなく
相対的にみてどうなっているのかって考える考え方は
私のものの考え方になかったので、この考え方をすることで、
少し大きな視点でものを見られるようになった気がする。

そんなこんなで中医学の入門書を面白がって読んでいたから、
ピアノのについて考え過ぎずほどほどに考えることができて、
自分にかけてしまっていたフィルターに気付くことができた。

前の記事で無駄に音程を追っているっていうフィルターがかけているって書いたけど、
どうせ自分は頑張ってもできないっていうフィルターもかけているし、
自分は下手だから人の10倍ぐらい努力しないとできるようにならない
っていうフィルターもかけている。

頑張ってもできないから、今のところで楽しむしかないって思うようになって
いつしか上を目指さなくなった。
背伸びし過ぎもよくないけど、この考え方もよくない。
自分でできないって決めつけたら絶対にできるようにならない。
下手だから努力しなくちゃできるようにならいって考え方もよくない。
下手だからって決めつけてしまうと、ピアノを弾く時に委縮した弾き方になってしまう。

そんな考え方で練習してたら、弾いても弾いても登っていかない
負のスパイラルにはまる。

この状態でよく弾き続けていたなと思うと自分のことが自分で怖くなった。
きっと先生が、それでも何とか楽しんでほしいと思ってくれていたから
それが救いだったんだと思う。
だからたまに悩むことはあってもレッスンだけは楽しいと感じられていたんだと思う。

とりあえず思考回路だけは負のスパイラルから外れたけど、
外れてら外れたでずとーんと落ちて頭の中からっぽ。
どうやってピアノを弾いたらいいのかわからなくなってしまった。

この記事、投稿して大丈夫かって心配になるけど
嘘は書いてないからいっか。

もう今週はもちょっとやっておけば良かったって
悔いが残らないように練習しようと思って、
やっていたら、ふとあの言葉の意味がわかった気がした。
楽しめないって先生は言ったけど、
裏を返せば楽しんでほしいっていうことだったのかな
と思いました。
先生の中に、練習してきてもしてこなくても
上手でも上手じゃなくてもいいから
レッスンにくることで音楽やピアノを楽しんでほしい
という気持ちがあることを思い出しました。
余計なことに囚われてて、練習はしているのに
本当の意味でなかなか音楽を楽しめない私をみていて
私以上に先生のほうがもどかしさを感じていたんじゃないかなと思いました。

と、そんなことを考えながら、いつもは練習しない夕方5時台に
エアコンをつけて練習してたら
電気の使い過ぎでブレーカーが落ちました。
とりあえず多分答が見つかったので、明日からはいつも通りに練習します。

週2でストレッチ♪9




前の記事との間にやったストレッチが2つぐらいあるのだけど
記事にするのを悩む感じだったのでとばしました。

今の私にはこれぐらいのゆったりした感じが心地いい。
椅子に座っているストレッチばかり探していたら
そればかりおすすめされるようになってしまいましたが、
YouTube観る時ってパソコンで観ることが多いから
座ってできるストレッチだとやろうかなって気持ちになる。
もういっそのこと座ってできるストレッチだけでもいいかな
って思い始めてきた。
やらないよりは、ちょっとでもやるほうがまし、だよね。

ブログ内検索

コメントについて

いつの、どの記事でもかまいません。反論でもかまいません。熱くなってつい長文になってしまってもOKです。何か感じたことがあったら遠慮せずに書き込んでください。それまでに書かれたコメントとかぶってもいいし、読まずにコメントしてもOKです。タイトル、名前は書かなくても送信できます。たくさんのコメントお待ちしています。

このブログについて

2016年7月にココログで「初心者だけど、ピアノが好き」という名前でブログを書き始め、2018年9月に「sound note」に名前を変え、2019年7月に忍者ブログに引っ越しました。ココログの時に書いていた記事とコメントを移しましたが、コメントにタグが入ってしまいました。ココログのほうも残してありますので、読みにくい場合はhttp://yumiko.tea-nifty.com/piano/をご覧いただくか、このブログ内のカテゴリー「バックナンバー」の記事に貼られているリンクよりご覧ください。

リンクについて

このブログはリンク歓迎、連絡不要です。 私もたくさんリンクを貼っているので、お役に立てるのであれば、どんどんリンク貼ってください。

最新コメント

[12/23 かつ]
[10/01 くらぽん]
[10/01 Gari]
[03/04 くらぽん]
[03/04 いーさん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 ぎんねね]
[03/02 いーさん]
[10/05 くらぽん]

ブログ村

P R