忍者ブログ

sound note 99

sound noteのメインはhttps://sound99ing.blogspot.com/へ引っ越しました。 こちらはサブになっております。メインブログには書けなかった記事と音さがしをこちらで書いています。

ピアノWeb発表会のコメンテーター

こんにちは。
ピアノWeb発表会、宣伝係のくらぽんです。

第6回の余韻が残る中、次回のテーマが決まり
選曲に入っている方もいらっしゃると思いますが、

第6回の25名&連弾1組、全38曲に
感想・コメントを書いてくださったブロガーさんが2人いらっしゃったので
紹介させていただきます。
私は音楽の経験や知識が乏しいのでこういった感想やコメントがあると
より深く理解できるのでとてもありがたいです。
みなさんもお2人方の感想・コメントを読んで
もう一度聴き直してみるのはいかがでしょうか。



ぴあのりこさん

前回も全曲感想を書いてくださいました。
8つの記事に分けて丁寧に感想を書いてくださってます。
1回はがんばればできそうですが、続けてできるというのはすごいです。

ぴあのりこさんのブログ
ピアノ日和
https://pianoriko712.fc2.net/

感想の記事の一番最初は↓
第6回ピアノWeb発表会の感想①
https://pianoriko712.fc2.net/blog-entry-169.html



やぢまさん

短い文章の中に、ポイントとなる部分を簡潔にもらさず書いてくださっています。
また、ブログを持っている方のところは、リンクもつけてくださっています。
38曲コメントをつけるだけでも大変なのに、見る側への気遣いも、ありがたいです。

やぢまさんのブログ
Digital World
http://digitalworld443.blog.fc2.com/

コメント記事の一番最初は↓
第六回ピアノWeb発表会(前半)
http://digitalworld443.blog.fc2.com/blog-entry-1356.html



かつさんが作ってくれたピアノWeb発表会プログラムサイトはこちら
http://pianolife.aikotoba.jp/
PR

なんか手の甲が痛~い

練習してたら、なんか手の甲が痛~い。

いつもと違う弾き方したからかな~。
多分弾き方が間違ってるんだろうな~。
という訳で、軽~く悩みゾーン突入です。
つまり、いつもの状態に戻った・・・。
サービスタイムは終わりのようです。
でもまだ楽しさを保てているのはいいこと。
困ったときの駆け込み寺はリトピさん。
また勉強し直してきます。
で、今知ったんだけど、ツイッターもやってたんですね。

次、弾けそうな曲がいっぱいあって選曲に迷う

ピアノWeb発表会の次のテーマ、
『水』と『子ども達へプレゼント』の
企画部門2本なんだけど、
弾けそうな曲がいっぱいあって迷っちゃう。
『水』は、今回の『空の世界』で弾こうか迷って弾かなかった曲が
『水』にも当てはまるから弾きたいなと思うし、
ブルク25にも水に関する曲あるし、
『子ども達へのプレゼント』はかつさん曰く
子供たちのために作曲した作品から、玩具(人形など)や歌(童謡)などをテーマにした作品を含む
ということなので、
ブルク25全曲当てはまるし、
童謡も好きだからまた弾きたいし。
人形の曲もこの年だと弾きにくいけどそういうテーマがあると
年齢気にせず弾けそうだし。
あ~迷っちゃう。

かつさんから、テーマ決定の記事が出たら
またお知らせしますね。

トリートメントって水気を切ってから、なの?

今まで使っていたシャンブーとトリートメントが
何となく合わなくなった気がして、
ドラッグストアで物色してきました。
化粧ができないほど肌が敏感なので
表示をくまなくチェックしてたら
あれ?トリートメントは水気を切ってから
って書いてある。
しかも1つじゃないくて、全部
えー、トリートメントって水気を切ってから、なの?って
気になって調べました。

と、その前に
まずは、リンス・コンディショナーとトリートメントの違いから
一般に、リンスとコンディショナーはどちらも、主に髪の表面をなめらかにするもので、
トリートメントはトリートメントは髪の内部に成分を浸透させて、
髪の状態を整えるものだそうです。
(トリートメントは「髪の内部に浸透」ここポイントです。)
リンス・コンディショナーの機能を併せ持つタイプがほとんどなので、
シャンプーの後はトリートメントだけでも充分な仕上がりが得られるそうです。

それを踏まえて、
トリートメントをする際に髪の水気を取るのはなぜかというと
髪が水分を多く含んでいる状態では、髪に埋まっている水分が邪魔をして
十分にトリートメントを浸透させることができず
水気はトリートメントが薄まる原因になるからだそうです。

髪の水気を取るにはロングヘアの場合は、髪を軽く絞って水気をとる。
あまり強く絞ると髪を傷めてしまうので、あくまでも軽く。
ショートヘアの場合は、髪全体を後ろにかきあげるようにして水気を落とす。
さらににタオルで水気をとる。
髪全体を包むようにタオルをかぶせ、水気を吸収させるといいそうです。

トリートメントはヘアケアのためにおこなうので、
頭皮につける必要はないというのは、もはや常識でしょうか。

ではいつも通り、詳細は↓
https://www.kao.com/jp/qa/detail/17139/
https://www.atama-bijin.jp/hair_care/beautiful_hair/treatment/take_moisture_hair/

レッスン中のピンチ

レッスン中にピンチ!って思う時って、
先生の言っていることが分かんな過ぎて
この先一週間どうやって練習したらいんだろうって思う時。

今日はバーナムのやり直し初のレッスン。
何巻からやり直すかも決まってなかったから
とりあえず、持っているの全部
導入書~3巻まで持っていった。
自分でも少しは見たけどあまり違いが分かならかった。
先生と一緒に見て、まず導入書はいいよね。
1巻も8分音符多いよね。
今回のやり直しの目的はテンポアップ
となると、3巻は難しくて進まなくなっちゃいそう、
ということで2巻から再スタート。
初めの曲を弾いてみた。
1段目が目覚まし時計の音で
その次の段からはのびをして起き上がるのを表現している。
目覚まし時計はジリジリうるさい感じ
までは分かったけどのびをするってどうやって表す?ってなって
ぎゅーと伸びてふ~って力が抜ける。
その「ぎゅー」が全然できない。
音としては右手はハ長調1オクターブのスケールだけど
ソラシドのソラシでどんどん力がかかっていって
ドで一番力が入って音が鳴ったらすぐに抜く。
って言われたんだけど全然わかんない~。
先生も説明の仕方を変えながら教えてくれるんだけど
やっぱりわかんなくて、
わかんないのは、いいんだけど、
わかんないまま帰って家でどうやって練習したらいいの?って
不安になってた。
試行錯誤しているうちに、なんかすっと分かって一安心。
今までは指先の近くのことを教えてもらうことが多かったけど
今日は足で踏ん張るとか体入れるとか
範囲が一気に広がりました。
体全体を使って弾けるようになったら
もっと歌えるようになるよって言われたので、
この先が楽しみです。

またまた見つけたブルグ25の解説動画

なんてタイムリーなんだ。
今日、アラベスク撮ってみて下手だなと思ってたところ。
テクニックよりも表現の仕方の解説動画。
しかもしっかりと言語化してくれているので、すごく分かりやすい。
今のところ、6番の進歩まで作ってくれています。
ただ、使用している楽譜が原典スラーなので
全音を使っている方はちょっと違和感を感じるかもしれません。


ブルク25の練習動画をたくさん撮りました。

ブルクミュラー25の練習曲の練習動画を
5本あげました。

4本はメインチャンネル、
1本はぐずぐず動画をあげる用のサブチャンネルです。
動画撮って作っただけで、体力を使い果たしてしまってので
とりあえず貼っておきます。















サブチャンネル




これで7本、目標の10本まであと3本。
やり方がちょっとずるいけど、いけるな。

題名のない音楽界のアクションの話はアップライトに応用できるかも

昨日と今日(BS再放送)の題名のない音楽会は
ピリオド楽器でショパンの名曲の秘密を知る休日
がテーマでした。

現代のピアノとピリオド楽器の違いは
音の減衰の速さがピリオド楽器のほうが速い
→踏みっぱなしのペダルでも音が濁りにくい


ハンマーのアクションに違いがある
→現代のはダブルだけどピリオド楽器はシングルエスケープメント
速さに限界があるので、同音連打は現代のピアノよりもゆったりと
セリフを言うように丁寧に語りかけるように弾く

ん!ってことはアップライトピアノと同じ?
その弾き方応用できそう。
と思ったけど、多分私そこまでいってないな。
もっと基本的なところの私の弾き方の問題だな。
でも、装飾音の弾き方のヒントにはなる気がする。


題名のない音楽界のホームページに
サンプル音源が載っていたのでリンク貼っておきます。
https://www.tv-asahi.co.jp/daimei_2017/contents/Broadcast/0306/

ピアノWeb発表会のテーマを振り返ってみた

こんにちは、ピアノWeb発表会 宣伝係のくらぽんです。

みなさん、もうWeb発表会はご覧になりましたでしょうか。
コメントも含めて、いつでも何回でも観れるというのはWebの利点ですよね。

さて、今回で6回目となったピアノWeb発表会ですが
期間にすると2年半にもなるんです。
その間、一人で運営し続けてくれているかつさんには
本当に頭が下がる思いです。
昨日の夜寝る前に、ふと全部の回のテーマ思い出してみたのですが
思い出せないのもあって・・・
という訳でテーマを振り返ってみました。

第1回 2019年4月公開
テーマ 『こどもの曲』

第2回 2019年11月公開
企画部門 『紅葉の秋、ハイキング気分で森の中へ』
自由部門 今年頑張った一曲

第3回 2020年4月公開
企画部門 『COLOR-色とりどりの世界』~オリンピックにちなんで~
企画部門 『夢見る世界』

第4回 2020年11月公開
企画部門 『祈り/願い』
自由部門 ( ? )

第5回 2021年5月公開
企画部門 『心を燃やせ』
企画部門 『Go To ピアノで世界一周』

第6回 2021年10且公開
企画部門 『空の世界』
自由部門 今年頑張った一曲


こうしてみると、懐かしさを感じるものもありますよね。
と、この記事を書いている間に
かつさんから次回についての記事があがり、
テーマについてご意見があったらご連絡くださいませ。
とおっしゃっておりますので、参加予定の皆さん、ぜひコメントをお願い致します。
次回は2022年4月開催、企画部門2本の予定だそうです。
かつさんのブログのリンクも貼っておきます。
http://r40piano.blog.fc2.com/

手首の動きが固くて悩んでた時に助けられた動画

記事にするの忘れてました。
手首の動きが固くて悩んでた時に
一週間でその悩みを解決してくれた動画です。
固かった理由は手のひらの筋肉を使わず
手首の力で弾こうとしていたからです。
そうすると手首が上がってしまい、動きにくくなります。
最近は思い出した時に
手のひらの筋肉を使って握る動きしかしてないけど
少し音が変わってきたように感じています。
(といってもその前がかなりひどかったのですが・・・。)
動画を観ながら一度やってみるだけでも
効率的な手の使い方が体感できると思います。
埋め込みからではなく、「YouTubeで視聴する」にしたほうが
見やすいかもしれません。


ブログ内検索

コメントについて

いつの、どの記事でもかまいません。反論でもかまいません。熱くなってつい長文になってしまってもOKです。何か感じたことがあったら遠慮せずに書き込んでください。それまでに書かれたコメントとかぶってもいいし、読まずにコメントしてもOKです。タイトル、名前は書かなくても送信できます。たくさんのコメントお待ちしています。

このブログについて

2016年7月にココログで「初心者だけど、ピアノが好き」という名前でブログを書き始め、2018年9月に「sound note」に名前を変え、2019年7月に忍者ブログに引っ越しました。ココログの時に書いていた記事とコメントを移しましたが、コメントにタグが入ってしまいました。ココログのほうも残してありますので、読みにくい場合はhttp://yumiko.tea-nifty.com/piano/をご覧いただくか、このブログ内のカテゴリー「バックナンバー」の記事に貼られているリンクよりご覧ください。

リンクについて

このブログはリンク歓迎、連絡不要です。 私もたくさんリンクを貼っているので、お役に立てるのであれば、どんどんリンク貼ってください。

最新コメント

[12/23 かつ]
[10/01 くらぽん]
[10/01 Gari]
[03/04 くらぽん]
[03/04 いーさん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 ぎんねね]
[03/02 いーさん]
[10/05 くらぽん]

ブログ村

P R