忍者ブログ

sound note 99

sound noteのメインはhttps://sound99ing.blogspot.com/へ引っ越しました。 こちらはサブになっております。メインブログには書けなかった記事と音さがしをこちらで書いています。

「ピアノがなかなか上達しない人の特徴」という動画を観て

すごく考えさせられました。
内容をざっくり言うと
「これでいんだろうか」と先生の様子を伺いながら弾くと心にブレーキがかかり、
それが音楽のブレーキとなり音楽が前に進まなくなってしまい
結果として上達しなくなる。もっと心をさらけ出してというもの。



私、すごく当てはまります。
でも、自分の思うように弾いても直されますよね。
そうすると、次に弾く時にできているかなって気になるし
できてないと合格にならないから先に進めない。

そのへんのバランスをどうやってとったらいんだろう。
気にして弾いて、できるようになったかなと思ったら
気にしないで弾く練習もすればいんだろうか。

それとも自分の心をさらけ出せそうな曲を選んで
その感覚をつかんでから、今やっている教本に戻ればいいんだろうか。

上手くなることを望まなくなった今だからこそ、
何でもありなので、どんな曲でレッスンしてもらったらいいか逆に迷う。

神経質になり過ぎてしまうから、あまり注意しないで
なんて、そんなこと先生に言えないし・・・。
PR

業務連絡

お友達のキウイさんが
新しいブログでリスタートしました。
ということで、
私のブログのリンクコーナーにも追加しました。
(PC版からじゃないと見れないのですが・・・。)
キウイさんの新しいブログのテンプレート
私の好みの感じです。

PCR検査

陰性(検出限界以下)でした。
ほっとしました。

いろいろ悪いことばかり考えてしまって
頭痛はするし、夜もぐっすり眠れないし、何となく食欲も落ちて、
2.5kgやせました。
うつってしまったかもと思うだけで
こんなに大変なのだから
うつってしまった方はもっともっとずっと大変で
それはそれは想像を絶する恐怖との戦いだと思います。
みなさん、日ごろからマスクや遠出を避けていると思いますが
どうか自分の身を守る行動を続けてください。
そして自分の身は自分で守ってください。
って私が言うことではないのですが、
言いたくなってしまう。それほど怖いものなのです。


PCR検査をしたという話を周りで聞かないったので
ブログのネタにしようかなとそんな下心で
キットの写真もとっていたので、書いていきます。

PCR検査のキットはレターパックで届きました。
入っていたものは

取り扱い説明書(A4両面印刷1枚のみ)
検体採取キット
液漏れ防止用のコットンが入ったチャック袋
パウチ袋
梱包用組み立て箱
返送用のレターパック




説明書にはIDとパスワードが書いてあるので
キットのメーカーのサイトに行って問診票に答えるのですが
説明書にサイトのURLが書いてなくて困った。
職場の友達にラインでそれとなくキットが来たかどうかだけ聞いてみたが
返事が来なかったので、自分でがんばるしかないかと
すごい探してたら、キットのふたにpcrnow.jpとだけ書いてあり
不安だけどそれらしきものがなかったのでそこに行ってみた。
IDとパスワードの入力欄があったからとりあえず入れてみたら進めた。
名前、住所、電話番号、最近の体調とか行動と、
検体採取管のふたにQRコードがついていてそれを読み取ると13桁の数字が出てくるので
その数字を入力。すると
「検体を採取してください」と出てきて唾液を採取するのだけど
唾液の採取方法は説明書の文章に従ってやっていく。
このご時世に動画とか画像はないんかい?と思ったが
急いでいたので文章に従ってやる。
実は、この記事を書くために探したらちゃんと動画があった。
(下の方に貼っておきます。興味ある方はご覧ください。)
説明書にそれを書いておいてくれたらもっと楽にできたのに・・・。
唾液を採取したら、コットンが入ったチャック袋に入れ
さらにパウチ袋に入れ、アルコールで消毒する。
その袋を折って組み立てた箱に入れて、返送用のレターパックに入れて出す。
ポストでも良かったんだけど、何となく郵便局の窓口に行ったら
コロナ関連のものは確認が必要だからと
梱包状態をチェックする用紙に3項目ぐらいチェックさせられた。
返送用のレターパックにシールでその旨が表示されていたので
係りのお姉さんが一緒にみてくれてチェック入れていいよと
教えてくれた。
出したことでほんの少し安心したが結果が出ない事には
安心できないので、まだまだ緊張は続く。
キットが届いたのが水曜日の夕方。すぐに採取して
木曜日の午前中に郵便局に出す。
金曜日の深夜(正確には土曜日の0:55)に結果が出たとメールが来る。
土曜日の朝、メールを見てサイトに行ってIDとパスワードを入れると
結果がばーんと表示される。

最後にPCR検査(唾液・郵送)の動画のリンク貼っておきます。
https://youtu.be/lDwE-I9wF4Q

いろいろなことを考えていた時に
生きていられるだけで十分。
ピアノが上手くなくても上達しなくてもいいや
自分の心が落ちた時に少しピアノの音で癒せるだけで十分。
それならきれいな音を出せるようになりたい。
自分の気持ちを癒せるような曲を弾けるようになりたい。
と、思いました。

私はグループホームでパートしていることは
前に書いているのですが、
そのNPO法人は他に2つの障害者 支援施設(いわゆる作業所)も
運営しておりまして、グループホームの利用者さんは全員
その作業所に通っています。
で、その2つ作業所 両方からコロナ感染者がまず合計で3名出ました。
作業所はすぐにお休みとなったのですが、
グループホームはまだ開けていて利用者さんが一人います。
スタッフも兼務になっている人が多い中、
私もシフトに入っていたのですが
感染者が合計12名となり、さすがに怖くなって
ワクチンを打っていなからお休みしたいと申し出て
休むことにしました。
PCR検査はNPO法人の判断(費用負担)で関係者全員することになり、
郵送でできる唾液のをやりました。(結果は週末か週明けかな。)
今回知ったこと、感じたことは
濃厚接触者の定義が私の感覚とは全然違っていた!
マスクしてたら濃厚接触者にならない。
詳しくは↓を見てもらえればわかるのですが
おそらくほとんどの人が濃厚接触者にならない。
https://www.pref.kyoto.jp/kentai/corona/documents/noukousessyokusya_qa.pdf
そして、保健所の指示に従って事業所のトップにあたる方は行動すると思うのですが
保健所の指示が最善ではない可能性もある。
今回の私の場合は、グループホームを閉めるように指示が出ていなさそう。
そして、感染者を出してしまうと保健所、市、県、との連絡が多く
下々まで配慮してもらえないこともあるので
危険だなと思ったら、無理せずわがままでも何でもいいから言って
自分の身は自分で守る行動をとったほうがいいです。

PCR検査の結果が陰性で元気だったらPCR検査の記事も書こうと思います。

もしかしてスマホのせい?

4年前の自分の動画観ててた時
親指の使い方そんなに変じゃないな~って思って、
親指を怪我したせいだと思ってたけど
それはずっと前の話だからそれが原因じゃないと。
じゃあいつおかしくなった?って謎だったんだけど
スマホを操作している時の自分の手の形が不自然で汚い!
親指の第一関節が直角!
って気付いて、もしかしてこれが原因?
これは気を付けなければ。
スマホは必要以上に時間を奪うとかストレートネックになるとか
目に悪いとか色々言われても
手持ち無沙汰になると用もないのにみてしまって、
だらだらスマホやめられなかったけど
ピアノの音が悪くなると思ったらやめられそう。

先生のおすすめは(ピアノの話じゃないです。)

レッスンの初めに言えばよかったけど
どうやって切り出そうか思いつかなくて
でも、どっかで伝えたいと思って
結局、最後に、
オペラを観たことを先生に伝えました。
あ~やっぱり先生の専門は歌だったんだな~と
改めて思えるぐらい、
ダダダダダ~っとオペラの作品名が出てきました。
しかもいつになく楽しそうに話していました。
で、ラ・ボエーム観てみるといいよとすすめてもらったので
観ました。
主な登場順物は4人と少なく、時間も2時間以内で
コンパクトにまとまっていて観やすいよとのことだったのですが、
確かに観やすかったです。
初めに観る作品として椿姫をすすめる記事が多かったのですが
ラ・ボエームのほうがいいかも。
下の方にあらすじが載っている記事と
YouTubeのリンク貼っておきます。

で、ピアノはどうだったのかと言えば進展はないので
また次回に。

あらすじが載っていいるサイト↓
(この2つのサイトは有名な作品のあらすじがいっぱいあります。)
https://tsvocalschool.com/classic/boheme/
https://hatsu-classics.com/la-boheme

ラ・ボエームを観たい方は↓
https://youtu.be/PNQVRzCKDFs


オペラ入門者が書く入門者向けの記事
今度書こうかな。

さてさて、私の夏休みは今日までだったのですが、
まさかオペラをこんなに観るとは始まる前には
全く予想してなかったです。
あの記事を書いた後にメリー・ウィドウを観たので
全部で4本観ました。(正確にはオペラ2本とオペレッタ2本。)

とりあえず

とりあえず椿姫を観てみました。
泣けました。
他のも観てみようと思って
こうもりを観てみました。
笑えました。
新たな趣味が増えそうです。

息づかいの勉強のためと思って観たけど
そんなことは全く忘れて楽しみました。
だって、楽しむために作られたものを
楽しまずに観れる訳がない。

音さがし

あ、ヒグラシ。


音さがしとは、ざっくりと言えば
身近な自然の音・さりげない日常の音を
聞き取ること(書きとめること)です。

もっと詳しく知りたい方は、
サウンドスケープ(音風景)
マリー・シェファー
サウンド・エデュケーション
あたりをキーワードに検索してみてください。

なんでそっちいった?

自分でもよくわからないけど、
今まで全く興味がなかったオペラに興味がめばえ、
観てみたいなっていう気持ちに。
先生は音大で声楽を専攻していて
今も地域のママさんコーラスの指導をしていたり
大学のOBの合唱団に入っていたりしているので、
レッスン中も歌についての話はよく出てくるし
ピアノの弾き方も歌と関連付けて教えてくれることが多いんだけど
私は歌が好きではなくて・・・。
先生の説明とか話は理解できるけど、そこから先に進むことはなかったのに
なんか突然興味が。
そもそも、ソナタとか交響曲の2楽章のようなゆっくりな曲を聴いて
呼吸を感じてみてと言ってくれたのも
私が歌に興味がないのを知っていてそう言っててくれたのに・・・。
オペラ入門者におすすめのオペラは何かってネットで探したら
いっぱい出てきた。
山の中の小さな図書館(正確には図書室)にもちゃんと本があった。
とりあえず椿姫観てみよう。

もう届いた!

昨日注文したCD、もう届きました。
YouTubeの曲がたくさん入っています。
カンパネラも入っていて嬉しい。
クリアな音で演奏もピアノの音もどっちもいい。
と、ここで一つ問題が。
パソコンには取り込めたけど、
スマホにデータを転送できない。
CDプレーヤーがリビングのデスクトップパソコンしかないから、
自分の部屋で聴けない。
やっぱり欲しいな~。
電子ピアノ買わないってしたしね。
オーディオインターフェイスとスピーカーはあるから
そこらへんとの兼ね合いも考えつつ探そうかな。

ブログ内検索

コメントについて

いつの、どの記事でもかまいません。反論でもかまいません。熱くなってつい長文になってしまってもOKです。何か感じたことがあったら遠慮せずに書き込んでください。それまでに書かれたコメントとかぶってもいいし、読まずにコメントしてもOKです。タイトル、名前は書かなくても送信できます。たくさんのコメントお待ちしています。

このブログについて

2016年7月にココログで「初心者だけど、ピアノが好き」という名前でブログを書き始め、2018年9月に「sound note」に名前を変え、2019年7月に忍者ブログに引っ越しました。ココログの時に書いていた記事とコメントを移しましたが、コメントにタグが入ってしまいました。ココログのほうも残してありますので、読みにくい場合はhttp://yumiko.tea-nifty.com/piano/をご覧いただくか、このブログ内のカテゴリー「バックナンバー」の記事に貼られているリンクよりご覧ください。

リンクについて

このブログはリンク歓迎、連絡不要です。 私もたくさんリンクを貼っているので、お役に立てるのであれば、どんどんリンク貼ってください。

最新コメント

[12/23 かつ]
[10/01 くらぽん]
[10/01 Gari]
[03/04 くらぽん]
[03/04 いーさん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 ぎんねね]
[03/02 いーさん]
[10/05 くらぽん]

ブログ村

P R