忍者ブログ

sound note 99

sound noteのメインはhttps://sound99ing.blogspot.com/へ引っ越しました。 こちらはサブになっております。メインブログには書けなかった記事と音さがしをこちらで書いています。

流れがわかんないと言っていた私ですが

去年の11月もそしてつい最近も
流れに関することで悩んでましたが、
流れに関しては2つのポイントがあると思うんです。

1つ目は手の位置。
同じ場所で指だけを動かして弾いていると
流れが出ません。
手首が下がっているのも流れが作りにくくなります。
理由は手首が下がると手首を大きく動かせないから。
手首の固さも関係しますが、単純に少し上げるだけで、
速く弾けなかったところが弾けるようになったりもします。

2つ目は息継ぎや間をとる場所がわかってない、もしくはできてない。
間をとっているつもりでも聴いてみたら、間がなかったり、
息継ぎなくつなげて弾いてしまっていたり。
間をとる場所がわかんなかったら、全部つなげて弾いて録音してみたら
つまっているなと感じるところが見えてくる。
反対にフレーズを切り過ぎておかしくなっている時も
全部つなげて弾いて録音したら、比較対象ができるから
自分で変なところが気付けるかもしれない。
PR

手短に

小さな集会は合格して
狩に進みました。

先週問題になってた流れについては、
今度は無駄に動き過ぎていたので修正してもらいました。
でもちょっと考えた分、先週よりは
一歩進めた気がします。

ないものねだり

ゆっくりでも流れを作れたら
速く弾けるようになりたいという気持ちが薄れ、
少しきれいな音で弾けるようになったら
難しい曲が弾けるようになりたいという気持ちが薄れ、

結局、難しいことができるようになりたいという気持ちは
ほとんどなかったことに気付いた。

この先、どんな曲を選択するか、
ちょっと考え方が変わってきそう。
発表会に出るということもないし。
とりあえずブルグミュラーはするけど
その他にとなると・・・。

先生にちょっとだけ反発してみたら

速く弾くことと流れを出して弾くことの違いが
わからないと言っていた私ですが、
流れがあるってどういうことなのかはわかったので、
先生にはテンポアップしてと言われたのですが
それは無視して流れが出るように弾いてみた。
やっているうちに、これだったらとろとろ弾くより
テンポアップしたほうがまだ楽じゃないって思って
ちょっとだけテンポアップしたらちょっと楽になったから、
その状態で録音してみた。
確認してみたら、流れはあるが息継ぎポイントがなくて、
弾いてて疲れたけど、聴いてても息が詰まる感じがした。
という訳で、大きなフレーズを意識して
息継ぎポイントを作ってみようっていうのが明日の課題。
もしかしたら、レッスン中にテンポアップされて
すごく嫌な感じがしたのは、息継ぎができなかったから
なんじゃないかなと思ったりもした。

ビタミンC、D、亜鉛で重症化するリスクを減らせる?

新型コロナウイルスのワクチンの接種が始まり、
父も1回目を受け2回目は副作用が強いらしいから嫌だけど受けると言い、
アレルギー体質の母は接種券を持っているがまわりの様子を見ている状況で、
薬でアレルギー反応が出ることがある私は打たないと決めています。

ワクチン以外の対応策はないのかと思って調べてみたら
ビタミンC、ビタミンD、亜鉛というのが多かったので
その3つについて、さらにもうちょっとだけ調べてみました。
あ、でも、それをとったら感染しないというものではなくて、
感染しても罹患(病気にかかる)するリスクを下げたり
重症化するリスクを下げるものとお考え下さい。
備えあれば憂いなしとまではいかないけど、
心配だ心配だと嘆いているよりは良いかなと思います。


ビタミンC

免疫調節作用や抗ウイルス作用があり、
不足や欠乏は呼吸器感染症のリスクが上がります。

日本で一般的な食事をしていれば、ビタミンCは不足しにくい栄養素です。
サプリメントよりは食事からとることを心がけましょう。

ビタミンCを多く含み、手に入りやすい食品は
ピーマン、ブロッコリー、キウイフルーツ、イチゴ、
レモン、キャベツ、ジャガイモ、サツマイモ


ビタミンD

体内に侵入したウイルスや細菌などに対して
過剰な免疫反応を抑制し、必要な免疫機能を促進します。
ビタミンCも免疫調節作用がありますが、それとは異なるしくみを持ち、
免疫の土台を作る役割をしています。

血中ビタミンDの濃度が高ければ高いほど
新型コロナウイルスウイルスによる感染率も死亡率も減少する
というデータもあるそうです。

世界的にビタミンD不足は課題となっていて、
日本人も不足しがちな栄養素で、
摂取する方法は食事、日光浴、サプリメントの3つがあるけど、
これに関しては、私が調べた中ではサプリメントをすすめるものが多かったです。
一日あたり2,000 IU~4,000 IUぐらいをサプリメントでとるといいそうです。
ビタミンDを多く含む食品には
サケ、メカジキ、イワシ、干しシイタケ、卵黄などがあります。


亜鉛

亜鉛は免疫の機能の維持にも欠かせないミネラルで、
亜鉛が欠乏すると、Bリンパ球数と抗体の産生が減少します。
以前から、細胞内に亜鉛が十分にあると、
コロナウイルスのようなRNAウイルスの複製が阻害されることが知られています。

亜鉛を多く含む食品は
牡蠣(カキ)、豚レバー、チーズ、卵黄、アーモンド、抹茶、ゴマ、
ピュアココアなどがあります。

亜鉛はビタミンCと一緒にとると吸収率がよくなる性質があります。


ビタミンC、ビタミンD、亜鉛についてみてみましたが、
どれか1つではなく3つをしっかりとって相乗効果を狙うのが良いようです。
ちょっと調べだしたら色々な情報があって、調べるの楽しかったです。
ですが、よくわからないこともたくさんありました。
私がなんとなく理解できたものだけを記事に載せました。
参考にしたものを下記に載せておくので、私の説明不足なところは
そちらを見て補ってね。

References

柳澤厚生
『新型コロナウイルスはビタミンC、D、亜鉛で克服できる! 専門医の栄養術』
主婦の友社
(アマゾンのレビューに内容をすごく詳しく書いてくださっている方がいます。)

メンタリスト DaiGo コロナに勝つための【10の栄養素】
https://youtu.be/w-oE8oaJN70
(冒頭に広告が入るから気を付けてね。)

かんたん、わかる!プロテインの教科書 森永製菓のプロテインのポータルサイト
ビタミンCの働きと摂取目安量、多く含む食品を紹介
https://www.morinaga.co.jp/protein/columns/detail/?id=180&category=health
ビタミンDの働きと摂取目安量、多く含む食品を紹介
https://www.morinaga.co.jp/protein/columns/detail/?id=223&category=health

一般社団法人 日本生活習慣病予防協会
新型コロナウイルスービタミンCによるCOVID-19対策
http://www.seikatsusyukanbyo.com/main/opinion/010.php
新型コロナウイルスービタミンDによるCOVID-19対策
http://www.seikatsusyukanbyo.com/main/opinion/009.php
新型コロナウイルス対策ー亜鉛の有用性に関するエビデンス
http://www.seikatsusyukanbyo.com/main/opinion/011.php

よくあることではあるが

先週もレッスンに行ったけど書く気になれなかったから
ブログ書かなかったんだけど

(私のとろとろ)エリーゼはここが限界だと思っている
って言ったら、
限界は自分で決めない方がいい
って言われてまして・・・。
私は現状に満足していて
あとペダル付けられたらそれでいいと思ってたんだけど・・・

今日のレッスンで
もっと流れを出させよううとして
先生が手拍子でリズムとっててくれたんだけど
何も言わずにテンポあげられてて
私はテンポあげられている?あがってない?
ってどっちかわかんなくて、
あげられてても、あげられてなくても
それはどっちでもいいんだけど、
先生のテンポについていけず
「弾けない!」っていう想いが強く残ってしまって、なのに、
先生はテンポあげたほうが流れがあって良かった。
って言う。
弾くことに精一杯過ぎて音も聴けないし
ただ指動かしてただけな感じがして私は嫌だったんだ。

そもそも、流れを出すことと
速く弾くこと(速く指を動かすこと)の違いが
私はわからない。
他の人の弾いているのを聴いてなら少しわかるけど
自分で弾いたものに対してその判断がつかないんだよね。

せっかく練習してできるようになったのに
またできなくされて帰ってくることはよくあるけど
直したら良くなるって理解できてたから練習しようって思えてた
でも今回、理解できてないんだよね。
こんな状態で全然練習する気になれないんだけど、どうしよう?
というより、良くなったかどうか判断できないのにどうやって練習する?
ひたすら録音する?
は~あ。

速く弾くと焦って聴こえるからもうちょっとゆっくりって言われるし、
ゆっくりだけど弾けたと思って満足していると速くって言われるし・・・。

先週、確かに限界は自分で決めないほうがいいって言われたけどさ。
この展開は予想外過ぎました。
上達のチャンスなのかもしれないけど、そんなふうに感じる心の余裕がない。

【HSP】って何?

HSPは日本では繊細さんとも言われ、
耳にする機会も多くなってきましたが
私自身もまだよく分かってないので調べていきます。

HSPは
Highly Sensitive Person(ハイリー・センシティブ・パーソン)の略で
1996年、アメリカの心理学者 エレイン・N.アーロン博士が
提唱した言葉で
生まれつき「非常に感受性が強く敏感な気質もった人」という意味です。

統計的には人口の15%~20%。5人に1人があてはまると言われています。

4つの特徴
「ものごとを深く考える」
「刺激を受けやすい」
「感情の面で反応しやすく共感しやすい」
「かすかな刺激に対する感受性が強い」

があり、アーロン博士は、この4つの特徴全てに当てはまる人を
HSPであると定義しています。

自分がHSPかどうかを簡単にチェックできる
HSPチェックリストをいくつか見つけたので
リンク貼っておきます。

↓メンタリストDaiGoさんの動画
https://youtu.be/ySxcKSOyauw

 概要欄にチェックリストがあります。
 サブ項目もあるので、このチェックリストが一番細かくわかると思います。
 動画の内容もHSPについて簡潔にまとまっているので、
 HSPについて知りたい当事者以外の方におすすめです。
 私はこの動画を2倍速で観ても平気なのですが、当事者の方の中には
 声が攻撃的に聞こえて辛いという方もいるようなのでご注意ください。

↓ ページの真ん中あたりに。引用元はアーロン博士の著書
http://www.madreclinic.jp/pm-top/pm-symptom/pm-symptom-22/

↓ うつ病の可能性がある方におすすめのチェックリスト
https://www.clinicfor.life/articles/d-023/

近所の子

はす向かいに住んでいる小学校3年生の女の子
ピアノに興味津々で、
4年生になったらピアノを習うと言っている。
今習えないのは学校とか家庭の考えがいろいろあるらしい。
普段からちょくちょく遊びに来ているんだけど
ゴールデンウィークにも来て、ピアノを教えてというので、
私が幼稚園生の時に使ってた楽譜とか
大人になって再開してから一番初めに使ってた楽譜を使って
少し教えてあげたら、もっと他の曲も弾いてみたいというので
ネットで探して3曲ぐらいプリントアウトして渡してあげた。
そしたら、昨日、あれはもう弾けるようになったから
他のがほしいというので、また今日プリントアウトしてあげた。
ゴールデンウィークの時は楽譜が読めないっていってたけど
読めるようになったという。

やる気のある子は小学生でもそうやって上達していくんだなあと、
その子の姿勢から学ぶことが多かったです。

楽譜をダウンロードしたサイトは↓
童謡の数がすごいです。
http://musicbrier.blog.shinobi.jp/楽譜目次%20ここから探してね/幼児向け楽譜の目次

相変わらず

相変わらず、
メンタリストDaiGoさんの動画ばかり観ている。
あとは、ひろゆきさんの動画も。
本人たちがどうかは別にして
DaiGoさんはHSPのことをすごく知っていると感じるし、
ひろゆきさんはうつの方へのアドバイスが良いなと感じる。

私、3月ぐらいにピアノの脱力に悩んで
動画みまくって、いっぱい考えて
最後は先生に手首の問題に気付いてもらって
それを少しずつ克服していけばいいんだと思ってから
ピアノが楽しくなり始めたんだけど、
今回もそれを応用できるんじゃないかと思っている。
多分、私の生きづらさの原因はHSPだと今の段階では思っている。
ので、DaiGoさんの動画たくさんみてみようと思います。
感じることがあったらここに書いていこうと思っています。
もしかしたら、それ用に別ブログたてるかもしれないけど・・・
私のブログのタイトルって内容が推測しにくいのばっかだけど
これに関してはちゃんとHSPって入れます。
カテゴリーも分けますね。

音さがし

スズメバチの羽音

1匹でも怖かった。

ブログ内検索

コメントについて

いつの、どの記事でもかまいません。反論でもかまいません。熱くなってつい長文になってしまってもOKです。何か感じたことがあったら遠慮せずに書き込んでください。それまでに書かれたコメントとかぶってもいいし、読まずにコメントしてもOKです。タイトル、名前は書かなくても送信できます。たくさんのコメントお待ちしています。

このブログについて

2016年7月にココログで「初心者だけど、ピアノが好き」という名前でブログを書き始め、2018年9月に「sound note」に名前を変え、2019年7月に忍者ブログに引っ越しました。ココログの時に書いていた記事とコメントを移しましたが、コメントにタグが入ってしまいました。ココログのほうも残してありますので、読みにくい場合はhttp://yumiko.tea-nifty.com/piano/をご覧いただくか、このブログ内のカテゴリー「バックナンバー」の記事に貼られているリンクよりご覧ください。

リンクについて

このブログはリンク歓迎、連絡不要です。 私もたくさんリンクを貼っているので、お役に立てるのであれば、どんどんリンク貼ってください。

最新コメント

[12/23 かつ]
[10/01 くらぽん]
[10/01 Gari]
[03/04 くらぽん]
[03/04 いーさん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 ぎんねね]
[03/02 いーさん]
[10/05 くらぽん]

ブログ村

P R