忍者ブログ

sound note 99

sound noteのメインはhttps://sound99ing.blogspot.com/へ引っ越しました。 こちらはサブになっております。メインブログには書けなかった記事と音さがしをこちらで書いています。

【HSP】って何?

HSPは日本では繊細さんとも言われ、
耳にする機会も多くなってきましたが
私自身もまだよく分かってないので調べていきます。

HSPは
Highly Sensitive Person(ハイリー・センシティブ・パーソン)の略で
1996年、アメリカの心理学者 エレイン・N.アーロン博士が
提唱した言葉で
生まれつき「非常に感受性が強く敏感な気質もった人」という意味です。

統計的には人口の15%~20%。5人に1人があてはまると言われています。

4つの特徴
「ものごとを深く考える」
「刺激を受けやすい」
「感情の面で反応しやすく共感しやすい」
「かすかな刺激に対する感受性が強い」

があり、アーロン博士は、この4つの特徴全てに当てはまる人を
HSPであると定義しています。

自分がHSPかどうかを簡単にチェックできる
HSPチェックリストをいくつか見つけたので
リンク貼っておきます。

↓メンタリストDaiGoさんの動画
https://youtu.be/ySxcKSOyauw

 概要欄にチェックリストがあります。
 サブ項目もあるので、このチェックリストが一番細かくわかると思います。
 動画の内容もHSPについて簡潔にまとまっているので、
 HSPについて知りたい当事者以外の方におすすめです。
 私はこの動画を2倍速で観ても平気なのですが、当事者の方の中には
 声が攻撃的に聞こえて辛いという方もいるようなのでご注意ください。

↓ ページの真ん中あたりに。引用元はアーロン博士の著書
http://www.madreclinic.jp/pm-top/pm-symptom/pm-symptom-22/

↓ うつ病の可能性がある方におすすめのチェックリスト
https://www.clinicfor.life/articles/d-023/
PR

近所の子

はす向かいに住んでいる小学校3年生の女の子
ピアノに興味津々で、
4年生になったらピアノを習うと言っている。
今習えないのは学校とか家庭の考えがいろいろあるらしい。
普段からちょくちょく遊びに来ているんだけど
ゴールデンウィークにも来て、ピアノを教えてというので、
私が幼稚園生の時に使ってた楽譜とか
大人になって再開してから一番初めに使ってた楽譜を使って
少し教えてあげたら、もっと他の曲も弾いてみたいというので
ネットで探して3曲ぐらいプリントアウトして渡してあげた。
そしたら、昨日、あれはもう弾けるようになったから
他のがほしいというので、また今日プリントアウトしてあげた。
ゴールデンウィークの時は楽譜が読めないっていってたけど
読めるようになったという。

やる気のある子は小学生でもそうやって上達していくんだなあと、
その子の姿勢から学ぶことが多かったです。

楽譜をダウンロードしたサイトは↓
童謡の数がすごいです。
http://musicbrier.blog.shinobi.jp/楽譜目次%20ここから探してね/幼児向け楽譜の目次

相変わらず

相変わらず、
メンタリストDaiGoさんの動画ばかり観ている。
あとは、ひろゆきさんの動画も。
本人たちがどうかは別にして
DaiGoさんはHSPのことをすごく知っていると感じるし、
ひろゆきさんはうつの方へのアドバイスが良いなと感じる。

私、3月ぐらいにピアノの脱力に悩んで
動画みまくって、いっぱい考えて
最後は先生に手首の問題に気付いてもらって
それを少しずつ克服していけばいいんだと思ってから
ピアノが楽しくなり始めたんだけど、
今回もそれを応用できるんじゃないかと思っている。
多分、私の生きづらさの原因はHSPだと今の段階では思っている。
ので、DaiGoさんの動画たくさんみてみようと思います。
感じることがあったらここに書いていこうと思っています。
もしかしたら、それ用に別ブログたてるかもしれないけど・・・
私のブログのタイトルって内容が推測しにくいのばっかだけど
これに関してはちゃんとHSPって入れます。
カテゴリーも分けますね。

音さがし

スズメバチの羽音

1匹でも怖かった。

久しぶりに

昨日の夜、すごーく久しぶりに
アナログシンセの電源入れました。

前も全然理解できてなかったけど、
すっかり忘れて空っぽになっていたので
また気長にやればいいかと思って
ちょっとだけ入門書を読んだら眠くなって
そのまま・・・。

色々考えてみたけど

すとんと沈んでから
メンタリストDaigoさんの動画ばかり観てる。
観てて感じたのは、

できないことをできるようにしようとしたり、
自分探しみたいな答えのないものを考えたり、
何かを足そうとするより手放すことのほうがうまくいく。
それは自分に対してもそうだし、相手に対してもそう。
人間関係だけじゃなくて、日々行っていることや
持っている物にも当てはまる。

手放したことによって得られるものがありそうだということ。

色々考えてみたけど、答えが出ないので
答え探しをせずに、手放せるものを手放していこうと思う。

油断大敵

いろいろ考えて、行ってきて、
相手の言っていることはわかって
私に非があるのはわかったんだけど、
どうして自分がそういう行動をとってしまったのか
わからないままになってて
ずっとモヤモヤしてたら、
父に油断したんじゃないのかって言われて
それだ!と思った。
今年で5年目なんだけど
その仕事をリードしてくれていた社員さんがいなくなってしまって
パートだけど自分の立場が上になってしまって傲慢になったり
仕事にもなれて手抜きしても大丈夫なところを覚えてしまったり
油断してたんだって気付いた。
できてないところばかり考えてたけど
どちらかというとできるようになってきたから
そうなってしまったんだと気付いた。
原因がわかったから、対策を立てるのは簡単。
今日はちゃんと寝れそう。

no title

考え過ぎて眠いような眠くないような
このチャンネル聴きながらいろいろ考えてたんだけど・・・
https://www.youtube.com/c/BodyMindZone/
なんか考え過ぎてわかんなくなってきた。
でもって、アナログシンセまたさわってみたくなった。
気の迷いかもしれないけど。

多分怒られる

副所長的な人に金曜日の夜電話があって
利用者さんを傷つけたので謝罪しなさいと
土曜日謝罪してきたのですが
その電話の中で腑に落ちないことがあったので
上司に相談したら、副所長的な人に話してくれて
明日話すことになったんだけど・・・
最近仕事の態度もあまり良くないので
多分、いろいろ怒られます。

で、そういえば怒られ方って考えたことないなと思ったので
調べてネタにしました。

怒られても凹まなくなる!“怒られ力”をつける5つの方法
https://next.rikunabi.com/journal/20160218/

この記事のハイライトは、

怒られ下手は「怒られる=攻撃される」と考え、
相手が何に対して怒っているのか、
なぜ相手が自分を怒るのか考えられず、落ち込んでしまう。
怒られ上手は“怒ってくれる人は味方”と知っている。

怒られるのが怖いのはなぜ?心理的な理由と恐怖を克服する方法を解説
https://smartlog.jp/151773

この記事のハイライトは、

前日にする心の準備として、 
①自分の犯した失敗に対する反省や改善策、再発防止策を考え、
次は絶対に失敗しないという自信を持つ。
②怒られたくないとうマイナスな感情をなくすためにも、
怒られた後に何か楽しいことや好きなことをすると決めておく。

怒られるのが怖いという感情は、自分への自信の無さからくることが多い。
自分に自信があれば、他人から怒られたとしても
自分の心がマイナスな方向に揺れないようになり、
相手の言葉をポジティブに受け入れられるようになる。

承認欲求が強い人ほど、怒られた時に凹みやすくなる。
怒られるのが怖いという気持ちに対処したいのであれば、
承認欲求を排除するよう心掛ける。

「これからたぶん怒られる」ときの恐怖をすこしマイルドにする考え方
http://tz-gamer.seesaa.net/article/455202198.html

この記事のハイライトは、

怒られるのは嫌だが、本来、人は失敗していい。

今から怒られる!というときに、
怒られ方を想定してクイズイベントにしておくと、
「怒られる瞬間」が、ただの確認作業になり、
必要以上に恐れたり、自尊心が傷ついたりすることを防げる。

どんなスタンスで、どの程度、どんな台詞で怒られるのか、
怒られるあなたは回答者として答えを予想し、
心の中で答えた当たってたどうかを待つ。

答えを予想するときは、最悪を想定する。
自分の予想した答えが当たったらご褒美を与える。
(ちょっといいランチとか)
外れても軽く考える。

このままじゃ心がもたないと思ってしまうような苦しみがあるならば、
「ミスした自分が悪い」という思い込みから逃げる。

ちょっとした思いつきで調べてみたけど
これをちゃんとやろうとしたらやることがたくさんあって
落ち込んでいる暇なんてなくなりそう。
ネタにしてみて良かった。

ピアノの練習どころではなくなっちゃったけど
今週は1つの曲の8小節だけ重点的にやろうって決めてるから
そっちは何とかなるでしょう。

no title

ピアノ以外のことがなんかうまくいかない。
そういう時ってなぜかピアノだけは砦のように
崩れなかったりする。
全然練習してないんだけど・・・レッスンまで3日。
残りの時間ででできそうなことだけをピックアップして
それだけをやっていこう。

ブログ内検索

コメントについて

いつの、どの記事でもかまいません。反論でもかまいません。熱くなってつい長文になってしまってもOKです。何か感じたことがあったら遠慮せずに書き込んでください。それまでに書かれたコメントとかぶってもいいし、読まずにコメントしてもOKです。タイトル、名前は書かなくても送信できます。たくさんのコメントお待ちしています。

このブログについて

2016年7月にココログで「初心者だけど、ピアノが好き」という名前でブログを書き始め、2018年9月に「sound note」に名前を変え、2019年7月に忍者ブログに引っ越しました。ココログの時に書いていた記事とコメントを移しましたが、コメントにタグが入ってしまいました。ココログのほうも残してありますので、読みにくい場合はhttp://yumiko.tea-nifty.com/piano/をご覧いただくか、このブログ内のカテゴリー「バックナンバー」の記事に貼られているリンクよりご覧ください。

リンクについて

このブログはリンク歓迎、連絡不要です。 私もたくさんリンクを貼っているので、お役に立てるのであれば、どんどんリンク貼ってください。

最新コメント

[12/23 かつ]
[10/01 くらぽん]
[10/01 Gari]
[03/04 くらぽん]
[03/04 いーさん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 ぎんねね]
[03/02 いーさん]
[10/05 くらぽん]

ブログ村

P R