忍者ブログ

sound note 99

sound noteのメインはhttps://sound99ing.blogspot.com/へ引っ越しました。 こちらはサブになっております。メインブログには書けなかった記事と音さがしをこちらで書いています。

ありがとう

始まりましたね。ピアノWeb発表会。
今回で5回目。
毎回とりまとめて、一つ一つの曲にコメントを
書いてくれるかつさんに、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
亀井君の推し曲Liveも気になるし
しもんさんの質疑応答も途中まで観てたけど
9時になったら、かつさんのブログに行きました。
今回のテーマが『GoToピアノで世界一周』『心を燃やせ』
なので、曲自体がバラエティーに富んでいておもしろいです。


この前は練習動画だったので、
私のエントリー動画をこちらにも貼っておきます。

PR

久しぶりに感じる譜読みの楽しさ

弾けるようになろうと思って
譜読みするのはすごく久しぶり。
レッスンの曲に飽きて
次のページの曲を見てたら
弾けるようになって
楽しいけど長く辛いレッスン期間が始まって
ようやく合格して
合格する頃にはまた次の曲が弾けるようになってて
っていうのを繰り返すことが多いから。
ゴールデンウィーク限定で
細かいことは忘れて好き勝手にピアノを弾いて
ピアノを楽しもうと思っています。
手首が動くように取り組んでみますと言ったけど
しばらくは鍵盤の上では特に何もしないことにしました。
時間がたったらまた考え方が変わるかもしれないけど、
意識し過ぎると余計に固くなってしまったり、
動かないものを無理に動かそうとしてもあまり動かないので、
マッサージとかストレッチとか運動的なことをして
動くようになってから鍵盤上で意識してみようと思っています。

ゴールデンウィーク、何する?

ゴールデンウィーク、何する?って思った時
手首が動くようにしたいっていうのが一番で
それに合わせて決めるとなると
弾きこんで曲を完成させるのは違うしな~。
という訳でまだ手を付けてない曲の
譜読みをすることにしました。
お別れとバラード。
共通項さがして効率よく練習したら
けっこうコンパクトになりそう。

まさか、やっぱり

けっこう頑張って練習して
右手は何となく感じがつかめそうなとこまできた。だけど
左手が下手なのは明白で、
手の形が右も左も、かじかんだような手の形になっててたのが
気になっていた。
何でそういう形になるんだろうって、よくわかんなかったんだけど、
先生、さすが。私の手首、全然動けないことを見抜いた。
かじかんだような手の形も、左手が下手なのも
理由はそれ。
手首、手首、ってみんないうけど
私、手首の感覚が全然なくて言っている意味がわかんなくて、
わかんな過ぎて放置してたんだけど、動けないから感覚がなかったんだろうなぁ。
ってことで、今日からゴールデンウィークが終わるまで
手首周辺が動くようになるように、取り組んでみます。
手首が動くようになったら多分音も弾き方も変わる
って先生が言ってたけど、それを聞いて私もそんな気がしたので
やります!
ゴールデンウィークはピアノの練習を楽しもう
って、この前と言ってることがだいぶ変わっている。
結局、好きだし、楽しんでないか?

短期決戦で勝つには その3

やれることはやったって思えるぐらい練習できたから
あとはその気持ちを自信に変えて挑もう。
レッスンは緊張して練習通りにはいかないから
そうなっても慌てずに、半分ぐらい出せたら上出来と思おう。

3日間だけ頑張ってみたけど、色んな気づきがあった。

私にとって合格のハードルが高いから
嫌になって腐ってて、漫然と練習してたけど
気持ちを変えることで練習を変えることができるってわかった。

今クラロワ(クラッシュ・ロワイヤル)っていうゲームにはまってて
戦略ゲームっていうジャンルのゲームなんだけど
今回その要素を使ってピアノの練習をしてみたら
けっこう楽しくできた。

合格に意味はないけど、合格のハードルが高い場合
合格を狙ってゲーム感覚で練習するのはありだと思った。
練習の段階でいろんな工夫をするから。

ハードルを下げるとせっかく見つけた私の楽しみが減っちゃうから
やっぱり先生には何も言わないで、しばらくはそのままにしておこう。

短期決戦で勝つには その2

この前のレッスンでもフレーズの頭の音が鳴ってないって
言われて、それはずっと言われていることなんだけど、
手のひらの筋肉を使う感じでと言われて意識してみたけど
叩いたような音になってしまうし、
スムーズに動けないから、きっと何かかが違うと思って
いろいろやってたら偶然に上腕が動けて弾けたタイミングがあって
それが意外と良かったから、多分原因はそこにあるんだろうなと
解釈してやったら流れも少しスムーズになったような。
「固い所」の対策も進んできたから、あとは和音を歌えるようにしたい。
聴いて分かるぐらい昨日よりも良くなっているだろうか。
https://youtu.be/KIjsczdYSJg

短期決戦で勝つには

(ここまで来たら気持ち的に遊びも入れて・・・。)
3日で合格を狙おうと思ったら
短期決戦になるから、できることが限られるよね。だから
自分の持ち駒(現状)と相手(先生)の弱点と固い所を
再度確認する必要があるよね。
弱い所っていうのはメロンパンナのメロメロパンチがきくところ。
固い所って言うのはアンパンチもアンキックもききにくいところ。
(ちょっとの違いも許してもらえないところ。)

弱い所は
楽しそうに弾く
体が流れに乗ってよく動いている
おかしな弾き方でもいいから、こう弾きたいっていうのが出ている

固い所は
音が抜ける
間がつまる
フレーズの切れ目がつながる

短期決戦なので、これ以外はとりあえず無視。
で、自分の現状は
https://youtu.be/w7UJmk7_6Xo
固い所の対策と前半の和音をもう少し歌えるように直そう。

そういうもんよね

欲している時には全然出てこないのに
興味がなくなった途端に欲していたものが出てくる。
脱力のことはほどほどにしようと思っていると
わかりやすい説明に出会う。
ここでも何回かそうやって書いてるんだけど
その度に見つけてしまって切りがない。

今までは自分で考えることをしなかったから
1から100教えてもらわないと、
レッスンで教えてもらわずに先に進んじゃったところを
後で自分で修正するっていうことができなかったかもしれないけど
少し自分で考えることもするようになってきたから
90とか95ぐらいで先に進めてって
お願いしようかなと思っている。
進んでいく力、推進力みたいなものがないとレッスンが楽しくないし、
レッスンが楽しくないしとピアノが嫌いになりそうになる。
それを踏みとどまらせるために使う心の疲労がもったいなく感じてきた。
どんどん進んでいく同じ教室のこどもたちとも
少し比べてしまって劣等感をもってしまう。
進めないイコール下手とどうしても思ってしまって、
ピアノはあまり上手ではないけど、
もしかしたら思っているほど下手ではないのかも。
自分で過小評価してしまっている可能性もあるかもって思う。
勘違いちゃんでもいいから、今は少しでもピアノが楽しくなるように
そう思いたい。
とにかく、あと3日あるから合格を狙って素直をいっぱい練習して、すっきりしたい。

no title

リトピさんの新しい動画、おもしろかった。
実は今日、練習してて
鍵盤を触ってから弾くことを意識して弾くと
なんかいい感じになる、って偶然に思ってて、
その後に観た動画だったからなおさらだったのかもしれない。
観ていて、伊藤憲孝さんの
【本当は秘密にしたい!】指を速く動かす方法
っていう動画にも通ずるものがあるなとも思った。
そしてリトピさんの動画の最後にゆっくり練習について
触れているんだけど、
確か何年か前にブログ村でゆっくり練習論争があった気がするんだけど
その結論を今聞けた気がした。
その当時は理解できてなくて、ゆっくり練習こそ正義みたいに思ってて
つい最近までそう思ってたけど、それでは上達しないから
ちょっと考え方を変える必要を感じてたんだ。
「素直」でもたもたしてて、得したこと多いかも。
次に進まないってことは譜読みに時間を割く必要がないから
いっぱい考える時間がもてるんだよね。
今日動画で観たことを「アラベスク」で試してみたい。

ドホナーニ2番にいってみた!

2週間ぐらい前から2番をやり始めました。
1番は完全に弾けるようになってないけど、
飽きてしまったので、先に進めてみました。
やっていてドホナーニは弾けるようになることよりも
続けることに意味があるんじゃないかって気がしたんです。
どのくらい続ければいいのかはわかんないけど。
2番も1番と同じで、すぐに両手では弾けないので
片手ずつ細々とやってます。
2番も、テクニックやレベルに関係なく練習できる曲
なので、初級者さんにおすすめです。

ブログ内検索

コメントについて

いつの、どの記事でもかまいません。反論でもかまいません。熱くなってつい長文になってしまってもOKです。何か感じたことがあったら遠慮せずに書き込んでください。それまでに書かれたコメントとかぶってもいいし、読まずにコメントしてもOKです。タイトル、名前は書かなくても送信できます。たくさんのコメントお待ちしています。

このブログについて

2016年7月にココログで「初心者だけど、ピアノが好き」という名前でブログを書き始め、2018年9月に「sound note」に名前を変え、2019年7月に忍者ブログに引っ越しました。ココログの時に書いていた記事とコメントを移しましたが、コメントにタグが入ってしまいました。ココログのほうも残してありますので、読みにくい場合はhttp://yumiko.tea-nifty.com/piano/をご覧いただくか、このブログ内のカテゴリー「バックナンバー」の記事に貼られているリンクよりご覧ください。

リンクについて

このブログはリンク歓迎、連絡不要です。 私もたくさんリンクを貼っているので、お役に立てるのであれば、どんどんリンク貼ってください。

最新コメント

[12/23 かつ]
[10/01 くらぽん]
[10/01 Gari]
[03/04 くらぽん]
[03/04 いーさん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 ぎんねね]
[03/02 いーさん]
[10/05 くらぽん]

ブログ村

P R