忍者ブログ

sound note 99

sound noteのメインはhttps://sound99ing.blogspot.com/へ引っ越しました。 こちらはサブになっております。メインブログには書けなかった記事と音さがしをこちらで書いています。

小指問題

脱力と同じぐらい
私にとって小指の使い方は問題。

ボルタリング(ロッククライミング)も
指を使うスポーツだから
何かヒントになりそうなことないかなと思って
探してみたら、面白かった。

クライミングにおける小指の重要性を考える
https://lalala-yama.com/クライミングにおける小指の重要性を考える/

ボルダリングの保持力が上がる小指トレーニング方法
PR

ずっと欲しかった本 絵本で読む音楽の歴史ショパンとロマン派の音楽

絵本で読む音楽の歴史
っていう8巻のシリーズになっている本があって
絵本なんだけど、すごくよくできていて
絵は精巧に書かれていて
その時代の人々の様子がよくわかる
世界史の便覧(資料集)とかに出てくるような本格的な絵
文章もがっつりなんだけど
長過ぎずコンパクトにまとまっていている。
扱う内容も多岐に渡っていて興味をそそる。
とってもいい本なのに、絶版になってて
アマゾンでみるとどれも5000円ぐらいになっている。

そのシリーズの第5巻がショパンとロマン派の音楽について
なんだけど、もう図書館で5回ぐらい借りたかな。
マニアック過ぎて借りる人がいないから
予約するとすぐに回ってくるんだけど
やっぱり手元にほしいなとずっと思ってて
アマゾンでお気に入りに入れて事あるごとにみてたら
良い状態のが定価より少し下がって売ってたので
迷わず注文したら、ほぼ新品
売上カードも入ってて誰もまだ開いてないんじゃないか
っていう状態のが来た。

迷った時はまだ買い時ではない。
本当に必要なものは無理せず買える値段で
あなたの前にあらわれる。

という訳であの記事の続きに取り掛かります。

あ、本の説明について私の文章じゃ伝わらないと思うので
もっとわかりやすいページへのリンク貼っておきます。

https://www.ymm.co.jp/p/detail.php?code=GTB209670
http://music-books.blog.jp/archives/3839616.html

わーわー

今日のレッスンも素直メインで
Web発表会の曲の指使いを少しだけみてもらいました。

レッスンにいって帰ってきて
言われたからやるっていう感じで
先生に言われた通りに練習していくのは楽なんだけど、
勘違いした場合に修正ができない。
私はそんな感じだったので
帰ってきてからすぐに、あー言われたこー言われたと
わーわーブログに書くこともしていたのですが、
ちょっと冷静になって考えようと思ったら
レッスン内容を理解するのに時間がかかるから、
そんなにすぐに書くことなんてできないな~って思いました。

補足

昨日書いた記事とその前に書いた記事、
言葉が足りなくて矛盾していることを
言っているように感じた方もいるかもしれないけど、
弾き方についていろいろな考え方があって
どれが正解っていうのがわからなくて悩んだけど
基準になる考え方が見つかったので
必死になって調べるのはもういいかなと思った。
でも、どうやって弾けばいいか知識を得ることと
それが実際にできるようになるのは別のこと、だから
時間をかけて練習していこうと思っているのが今の状態。

止まっているけど進んでいる

今日のレッスンも
素直で弾き方について習ってきました。
先生は先に進めてないことを気にかけてくれて
止まっているけど、きれいに弾けるようになったら
楽しくなるからね
と言ってくれた。
私は弾けるようになるまでは本気で
止まろうと思っているので全然気にしてない。
先に進みたいと思っている時は
あともう少し頑張ろうと言われ、
とことん止まっていようと思っていると
先に進めないことを気にされて。
そんなもんよね。

止まっているけど、毎日毎日試してみたいことがあって
止まっているけど進んでいる感じがしているから楽しい。
まだまだ試したいことがあって、全然やり尽くしてないから
夏が終わるまでこのままでもいいな~。
なんて「今は」思っている・・・。

そうそう、それから今日はWEB発表会で弾こうと思っている
曲を少しだけみてもらいました。

音を切ることについて



この動画をはじめて観たときに
脱力とか音を鳴らすことばかり考えてて、
切ることに意識が向いてなかったな~。と思いました。
で、音を切ることについてもう少しみてたら
この動画をみつけて



ピアノってそんなに考えて作られてるんだ~って
びっくりしました。
その割に私はだいぶ無神経に弾いていたなと。

ピアノを弾く時に、見える部分ばかり気にしてて
ハンマーとかダンパーとか弦とか
そっちに意識が全然いってなかったけど
実際に音を鳴らしたり切ったりするのはそっちなんだよね。
鍵盤とかペダルは間接的にそれらを動かしているだけで
そこから音は出てない。
(厳密にいえば、接触する時に小さな音は出ているけどね。)
これに気付けた時に、なんだか探していた答えを
見つけられた気がしたので、

ペダル嫌いを克服したいし
反田恭平さんが出るショパンコンクールについても調べて
楽しんで観れるようになりたいし
知りたいことは尽きないので
脱力についてはこのへんで・・・。

言葉の意味から考える基礎と基本(未完成だけどUP)

ずっと下書きに入れてた記事なんだけど
理論が破綻してきて完成しそうもないので
未完成のままUPしちゃいます。


基礎がなってない。
基礎はできている。
っていうけど、この基礎って何だろう?
そして、基本がなってない。ってあんまり聞かないですよね。
それは基本だね。っていうのはよく聞く。

私も使う時に基礎と基本を区別して使ってなくて
何となくの感じとかイメージで使ってて、
ピアノの基礎と基本を定義したからと言って
できるようにはならないんと思うけど
少しでも考えることで、
ありふれた言葉で漠然と自分の状況を言い表して終わりにしないで
具体的に考えられるようになるかなと思って
調べてみました。

そもそも基礎と基本の違いがよくわからないので
そこから調べました。

基礎
土台。
それをより所として物事を成り立たせる、おおもと。
建築物や大きな装置の一番下にすえ、全重量を支えるもの。

基礎というと家の基礎を思い浮かべるけど
どっしり、がっしり、揺るがないイメージを私は持ちました。


基本
判断・行動・方法などのよりどころとなる大もと。
基礎。

あれ?基礎も基本も同じなのか?
さらに、英語では両方とも " basic "

いや、だとしても実用的に使い方に差があるはず、だよね。

基礎は「土台」、基本は「中心」というニュアンスの違いがあるのか。
そして基本は基礎の上に成り立っている。

ふむふむ。
言葉の意味がわかったところで、
ずばり、「ピアノの基礎」と検索したら
こんなページがヒットした

ピアノは基礎が大切!ピアノ初心者が知っておくべきこと
https://www.pianoseed.com/information/20180320pianobeginner/

手のフォーム
指の使い方
正しい座り方・姿勢
(椅子の高さ・位置・座り方)
そして、もう一つ大切なこととして
ピアノの音をよく聴きながら練習すること
について書かれています。

これを見て思ったのが
これってきれいな一音を出すのに必要なことだな~
と思ったんです。
一つ一つの音がきれいだったら
それだけで曲になってもきれいに聴こえる。
魅力的に聴こえるかどうかはまた別の話だけど
聴いている途中で耳をふさぐなんてことはなさそう。

じゃあ、基本って何だろう?
スケール
カデンツ
アルベジオ
リズム
拍(節)感
テンポ
タッチ
重音
スタッカート
レガート
ペダル
楽譜に書かれている通りに弾く
はじまったら終わるまで流れが止まらないようにする
フレーズのはじめは少し大きく終わりは小さく

思いつくままに書いてみたけど
さっき基礎はきれいな一音を弾くのに必要なことって考えたけど
基本は人に聴いてもらう演奏をするのに最低限必要なこと
その上にそれぞれの解釈とかニュアンスが加わっていく。
その解釈とかニュアンスとかが表現といわれるものなんだと思います。
人に聴いてもらうっていうのは、大勢の人の前だけじゃなくて
レッスンで先生に聴いてもらうとか、友達に聴いてもらうも含くまれる
って私は考える。
自分でひとりで楽しむんだったら、どんな弾き方でもいいよね。
あまり細かいこと考えないで、自由に弾くのもそれはそれで楽しい。

言葉の意味とか定義なんてどうでもいいんだけど
私は嘆いてばかりで具体的にどこが足りてないか
ちゃんと見えてないな。
上級者さんになればなるほど
自分に何が足りてないかよくわかっていて
ブログなんかを見ても
課題が明確で具体的に書かれているなといつも思います。

ドホナーニ続けてるよ!

ほそぼそとですが
2月1日から始めたドホナーニ
ほぼ毎日、続けてます。

今日、はじめて1番を片手ずつ最後まで弾きました。
ペースとしては一週間から10日に1パートずつ
足していく感じでやってます。

試しに、両手で弾いてみたら
全く別のゲーム
1小節も弾けませんでした。

ブログ内検索

コメントについて

いつの、どの記事でもかまいません。反論でもかまいません。熱くなってつい長文になってしまってもOKです。何か感じたことがあったら遠慮せずに書き込んでください。それまでに書かれたコメントとかぶってもいいし、読まずにコメントしてもOKです。タイトル、名前は書かなくても送信できます。たくさんのコメントお待ちしています。

このブログについて

2016年7月にココログで「初心者だけど、ピアノが好き」という名前でブログを書き始め、2018年9月に「sound note」に名前を変え、2019年7月に忍者ブログに引っ越しました。ココログの時に書いていた記事とコメントを移しましたが、コメントにタグが入ってしまいました。ココログのほうも残してありますので、読みにくい場合はhttp://yumiko.tea-nifty.com/piano/をご覧いただくか、このブログ内のカテゴリー「バックナンバー」の記事に貼られているリンクよりご覧ください。

リンクについて

このブログはリンク歓迎、連絡不要です。 私もたくさんリンクを貼っているので、お役に立てるのであれば、どんどんリンク貼ってください。

最新コメント

[12/23 かつ]
[10/01 くらぽん]
[10/01 Gari]
[03/04 くらぽん]
[03/04 いーさん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 ぎんねね]
[03/02 いーさん]
[10/05 くらぽん]

ブログ村

P R