忍者ブログ

sound note 99

sound noteのメインはhttps://sound99ing.blogspot.com/へ引っ越しました。 こちらはサブになっております。メインブログには書けなかった記事と音さがしをこちらで書いています。

練習に予め目次とタイトルを作る

私が考えたことではなくて
YouTubeにおすすめされた動画でいっていたことです。
でもこれをすると具体的に考えられて良さそうだなと思いました。
ピアノに座ってからやろうとすると
弾きたい気持ちが強くて
弾きたい気持ちを抑えるのが大変だから
暇なときにやったほうが私には良さそう。
録音したのを聴いた時とかにやるといいかも。
全部の曲に対してじゃなくて
どれか一曲とかでもいいかも。

PR

無邪気に雪山でそりすべり

一週間だけ頑張ると言っていた無邪気は
弾く回数も少なかったし
毎日録音もしなかったけど
録音したのを何回も聴いて
直せそうなところを探してスマホのメモ帳に
書くっていうのを毎晩やった。
そしたらレッスンの前日になって
前半はきらきらと雪が降っていてきれいなイメージで
後半は雪が止んで雪山で子どもたちが
無邪気にそりすべりをして遊んでいるイメージが浮かんできて
なんか弾くのが楽しくなって
レッスンでほんの少しだけ直されてめでたく合格。
先生に、一週間がんばって良かったでしょ。
って言われて、
素直にうん。
って答えました。
で、次の曲を迷っていて
先週はスティリエンヌにしようと思ってたんだけど
一週間の間で考え方がだいぶ変わってしまって・・・。
先生にも
音が少なく譜読みが楽でピアノの音を楽しめる曲にするか
ちょっと難しいけど曲として楽しそうなスティリエンヌにするか
予習しているうちに暗譜してて でも少し飽きている前進にするか
迷っているって言ったら
すぐに決めないで家でなんとなく弾いていて
これにしようかなと思うものに決めたらいいんじゃない。
って言われたのでそうしようと思います。
(って書いているうちに前進が一歩リードしてきた気も・・・。)
エリーゼは相変わらずのペースで進んでます。

リストを作ってみた

弾いてみたい曲じゃなくて
現実的に弾いたら楽しいなって
感じられそうな曲のリストを作ってみた。
ちょっと試しに弾いてみたり
音源を聴いたりして
もう音が頭の中に鳴っている曲、
周りとか一般的にとか
そういうのは抜きにして
楽に楽しめそうな曲を
リストアップしてとりあえずスマホのメモ帳に書いて
その中から3曲だけを選んで
ただ持ってるだけでずっと使ってない絵葉書の裏に
書いておいた。
それだけで気持ち的に落ち着いて
今を楽しもうっていう気持ちになれた。
で、次に私がやたのは
今年レッスンで弾いて
とりあえず完成した曲を書き出すこと。
これもスマホのメモ帳に書き出してみた。
そしたらほんのちょっとなんだけど
急に難易度を上げていたことに気付いた。
やっぱり一歩ずつ行かないと苦しくなるなぁと実感した。


楽譜を段ボール箱にしまってみた

先週の金曜日
ピアノの調律師さんが来てくれる日だったので
そのタイミングで、ピアノの横の机の上に
無造作に置いてあった楽譜を片付けた。
ついでにカラーボックスの楽譜も。

ちょっと興味があったから買ったもの
憧れがあって買ったもの
満たされない気持ちを埋めるために買ったもの
レッスンで使っていた(いる)もの。

その中から、
今やっている曲に関連する楽譜
(ブルグミュラーとエリーゼ)
近々またやりたいと思っているバスティンのピアノ名曲集1
ブルグミュラーの前に使っていた教本
数年前に自主練したスケール・カデンツ・アルペジオの楽譜
レッスンの内容をメモしたノート
音楽辞典
だけを残してあとは全て一旦段ボール箱にしまってみた。
そしたらすごく気持ちがすっきりして
現状を受け入れられるようになった気がする。

調律師さんが来るからって、
そこまで片付ける必要はないんだけど
少し前に、大人から始めた初心者の最高到達点は中級レベルまで
っていう動画を観て、
https://youtu.be/DL7VW9PiNdM
その動画の内容にそうだよね。って賛同する気持ちと
薄々感じていたことをはっきり言ってもらえたような気持ちになってたから
そうしたんだと思う。

こう書くと、その動画に対してネガティブな印象を与えて
しまうかもしれないけど、
自分に対して難易度の高い曲を弾かなくても
ピアノや音楽を楽しむことができる
だけど、大人の初級者さん向けのそういう楽譜が少なく手に入れにくい
ということを言いたかったんじゃないかなと思った。

で、私が次にやろうと思ったことが
弾きたい曲のリストを作ること。

つづく

自分も変えられない

仕事やめちゃうんじゃないか
と思うぐらいに悩んでたスタッフさんと
一週間ぶりに会って話してきて、
もうだいぶ元気になってたんだけど
そのスタッフさんも色々と考えてしまうタイプのようで
わかる~!と思うことが多かったんだけど、
他人を変えることはできないから
自分を変えるしかないっていうけど
結局自分も変えられないんですよね。
だから考えないようにして現状を受け入れるしかない。
って言っていて
それすごく事実を捉えているなぁと思ったし
妙に腑に落ちる感じがした。
自分は自分でコントロールできると思っているけど
自分をコントロールするのって難しいし
やろうとすると無理が出るから結局嫌になる。
どちらかに合わせようとしたり
交わろうとしたり
分かってもらおうとしたりせず
流れに沿ってそのままにするのが
結局自分も相手も丸くいられる?
あ、でも言わないと伝わらないから
自分の意見は意見として
それでどうこうしようとせずに伝えるのが正解?

ゆるゆると

寒くなりましたね~。
朝、霜が降りてます。
1か月前には
秋になりましたね~。と言っていたのですが・・・
同じ感じでまた、ゆるゆると気持ちを整理するために
書いていきます。

耳の不調のせいで
ピアノが楽しくなくなってたんだ~ってことに
昨日気付いた訳なんですけど、
耳の不調って、ストレスが原因で自律神経が乱れて
血流やリンパの流れが悪く事で起きることが
多いらしんです。
そういえば私、むくみがひどいって書いてた。
夜もちゃんと眠れない日が多くて
朝起きられなくて、食べずにパート行って
夜寝れてないから帰ってきて昼寝するのが習慣になってて・・・。
ちゃんと寝てちゃんと食べるようにしないとなぁ。
ピアノうんぬんの前にそこから正さないと。
食事もちゃんと食べれてないから栄養が足りてないかも。
栄養が足りないとイライラしたり不安が強くなったりして
それを抑えるために甘いものとか塩分の強いものを欲したりして
負のスパイラルに陥るらしい。
私このスパイラルにはまってる。

ブログに書いたこと振り返って読んでみたら
一貫性がなくて。嘘は書いてなくて
その時、その時に思ったことを書いてただけなんだけど
焦っているから何とかして切り替えようと自分をなだめたり
疲れているからゆっくり休もうと思ったり
すごく揺れていて不安定だったんだなっていうのがわかった。
まだ揺れているし不安定だけど
まずは、ちゃんと寝て、ちゃんと食べるようにしよう。
無邪気は毎日録音して確認して上手になって、スティリエンヌに進もう。

耳の不調を感じたら、すぐに耳鼻科に行こう(身をもって)

今日ピアノを弾いていて
楽しいな、もうちょっと弾いていたいな
って、久しぶりに感じました。
何でかわかんないけど
気付いたら楽しくなくなっていて
何で楽しくなくなっちゃたんだろう?って
不思議だったんだけど
思い返してみれば
耳の不調が原因のような気がします。
音が反響して聞こえたり
いつもと同じように弾いているのに大きく聞こえたり
弾いている音の音程が少し下がって聞こえたり。
本当に少しだけなんだけど、そういう症状があって
今までと違う感じに音が聞こえるから
不快に感じて弾く時間も減っていたんですよね。
会話とかテレビの音とかYouTubeの音は
普通に聞こえていたから、
自然とYouTubeを観る時間が増えていたかもしれない。
処方された薬が効いているようで
2、3日ぐらい前から不調が少し減って、
ピアノの音も普通に聞こえるようになってきたなって
思ってたんですよね。

耳の不調って、自然に治っちゃうこともあるけど
すぐに耳鼻科に行きましょう。
音が聞こえない時は特にすぐに。(至急です。)
音が聞こえる時も、私みたいに放置したりしないで
すぐに行きましょう。

ピアノを弾いていて音がちゃんと聞こえないのは
楽しくないです。

知っているようで、知らないアボカド

アボカドってだいぶ身近になって
体にいい食材っていうのは
何となく知っているけど
何がどういいのか?ってなるとわからないので
調べてみました。

まずアボカド?アヴォガド?って
カに点々はつくかつかないかで悩むけど
英語で avocado なのでカに点々がつかない
アボカドが正解。

アボカドはクスノキ科、常緑高木で
私たちが食べているのはその果実の部分。

中央アメリカ原産で低温に弱く
熱帯、亜熱帯で生育される。
野生のものは樹高が30メートルほどになる。
果樹園での栽培でも10メートルほどの高さに
なる場合もある。
(マンションだったら3階か4階の高さ。大きいなぁ。)
5月頃に花が咲き、果実が収穫できるのは
その次の年の11月から12月以降。
果実の成熟に10か月から15か月かかる。
(そりゃ栄養もたっぷりの実になるよね。)

アボカドの栄養については
ギネスブックに「もっとも栄養価の高い果実」として
認定されているほど高い。
約20の必要不可欠なビタミン、ミネラル、カリウム、
葉酸、ビタミン B 群だけでなく、
ビタミン E や Kなど栄養素が豊富に含まれている。
アボカドを一緒に食べることにより、
脂溶性栄養分(α-カロチン、β-カロチン、ルテイン、
ビタミン A、D、E、K)などを体に吸収しやすくする作用がある。
 また、抗酸化物質であるルテインも多く含まれている。
脂質が多く約20%含まれているが、
オレイン酸やリノール酸などの
不飽和脂肪酸(いい脂質)がほとんどを占めている。
(でもカロリーが高いから食べ過ぎには注意。)

そんな栄養たっぷりのアボカドをおいしく食べたい!
食べごろのアボカドを見極めるポイントは
色は黒に近い緑色で、
触ったときに硬すぎずやわらかすぎず少し弾力のあるものを
選ぶといい。
また、へたがついていて実との間に少し隙間のあるものは
完熟し食べごろのサイン。

保存の仕方は、
熟してないアボカドは常温で保存
常温の保存期間はアボカドが熟すまで。
(上に書いたポイントを参考に見極めてみてね。)
保存温度は
一般的には8~12℃がベストだそう。
温度が27℃以上になると傷みやすくなるので注意。
保存する場所は風通しの良い、日の当たらない場所がよい。
熟してからの保存は冷蔵庫や野菜室で。
保存期間は4日~5日。

料理に使って半分の残ってしまった時の保存方法は
種付きの方を皮を剥かずに保存。
その際は、切り口にレモン汁をかけて、
密着するようにラップをして冷蔵庫で保存。
種付きの方を保存する理由は空気に触れる面積を
少しでも少なくする為。
スライスしたものはレモン汁やオリーブオイルをかけて、
ラップをするかタッパーに入れ、
密封して冷蔵保存すると良い。
切ったアボカドの賞味期限は2日程度。

もっと長く保存したい場合は冷凍保存。
1か月程度保存可能。
熟したアボカドを半分に割り、種と皮を剥いた状態にし、
レモン汁をからめてからぴったりとラップで包んで冷凍庫に入れる。
スライスしたりダイスカットしたもの、
ペースト状にしたものも冷凍保存が可能。
ジッパー付き保存バッグにレモン汁と一緒に入れ、
空気をしっかり抜いてから冷凍。
解凍する時はレンジは使用せず自然解凍で。

アボカドのレシピは検索すればたくさん出てくるけど
一つだけリンク貼っておきます。
いっぱい載っているから
いろいろクリックしてみてみてください。
https://www.avocadosfrommexico.jp/recipes

ちなみに、私のおすすめの簡単レシピは
アボカドを角切りにして
ポン酢(1個に大匙1/2ぐらい)と
すりごま(すってないのでも可)を混ぜるだけ。

切り方の動画とレシピの動画も見つけたので貼っておきます。



一週間限定で頑張る

今週はレッスン行ってきました。
正直、無邪気はもう飽きて
先生にも もういいって言ったんだけど
もうちょっと頑張ったほうがいい。
せっかくできてきたから、ちゃんとできるようになって
次の曲に行った方がいいって言われて、
だらだら練習しててもどんどん嫌になっていくだけだから
じゃあ、一週間限定で頑張って練習する。
と言って、あと一週間だけ頑張ることにしました。
私はもう飽きているから、先に進みたいんだけど
先生からしたら、あとほんのちょっと頑張ったら
弾き方も変えられそうだし、この曲を弾くのも楽しくなる。
っていうのが見えてるんだろうなっていう気がする。
この曲を好きになってとも言われ
1年後に好きなることはよくあるけど
って答えたら
今好きになって と。
とにかく、先生を信じて一週間だけ頑張ろう。

ちなみにエリーゼはちょっとずつ
その時の私の状況に応じて
相変わらず完成を急ぐこともなく教えてもらっています。

(no title)

エリーゼは1年半かけてもいいと
思っているくせに
何でブルグミュラーは
先を急いでいるんだろう?
って、いつもは考えもしなかったことに
考えが及んだ。

25曲全部やらなくちゃっていう思いが強い。
何でかっていったら、全部やらないと
上手になれない。次のレベルに進めない。
進んだ時に弾けなくて苦労する。
と思っている節がある。

いやいや、全部終わってないのに、
ソナチネアルバム2にも入っている
ベートーヴェンのト長調のソナチネ
やってたじゃん。

全部終わらないと上手くならないと思っているけど
その途中はどうなんだ?
ちょっとずつ上達しているんじゃないのか?

そもそもブルグミュラーをやりたいと思った理由は
バスティンのピアノベーシックにはなかった
ちょっと大人っぽいメロディーに憧れたから
じゃなかったっけ?
そういうのをもっと楽しめばいいのに。

ピアノを弾かないと、こんなに時間があるんだ~。
ってびっくりしています。
少し距離を置いてピアノについて考えることも増え
見えてなかったり忘れていたことが見えたり。

ブログ内検索

コメントについて

いつの、どの記事でもかまいません。反論でもかまいません。熱くなってつい長文になってしまってもOKです。何か感じたことがあったら遠慮せずに書き込んでください。それまでに書かれたコメントとかぶってもいいし、読まずにコメントしてもOKです。タイトル、名前は書かなくても送信できます。たくさんのコメントお待ちしています。

このブログについて

2016年7月にココログで「初心者だけど、ピアノが好き」という名前でブログを書き始め、2018年9月に「sound note」に名前を変え、2019年7月に忍者ブログに引っ越しました。ココログの時に書いていた記事とコメントを移しましたが、コメントにタグが入ってしまいました。ココログのほうも残してありますので、読みにくい場合はhttp://yumiko.tea-nifty.com/piano/をご覧いただくか、このブログ内のカテゴリー「バックナンバー」の記事に貼られているリンクよりご覧ください。

リンクについて

このブログはリンク歓迎、連絡不要です。 私もたくさんリンクを貼っているので、お役に立てるのであれば、どんどんリンク貼ってください。

最新コメント

[12/23 かつ]
[10/01 くらぽん]
[10/01 Gari]
[03/04 くらぽん]
[03/04 いーさん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 ぎんねね]
[03/02 いーさん]
[10/05 くらぽん]

ブログ村

P R