忍者ブログ

sound note 99

sound noteのメインはhttps://sound99ing.blogspot.com/へ引っ越しました。 こちらはサブになっております。メインブログには書けなかった記事と音さがしをこちらで書いています。

テスト投稿

パソコンを変え、
ムービーメーカーはもう使えなくなってしまったので
「フォト」の使い方を覚えようと思って
静止画+音源で動画形式のファイルを作ってみました。
そう、Web発表会に向けての準備です。
弾く曲もまだまだ仕上がっていないのですが
直前になってソフトの使い方がわからない~で、間に合わない~
にならないように動画を作る練習をしよう。
動画を作る練習だから、曲は
今練習中のエリーゼのためにを8小節だけ
と気軽に考えていて
いざ弾こうとしたら、すごい緊張。
この曲、怖すぎる。
今まで難易度の低い音数の少ない曲しか弾いたことないけど、
それとは比べものにならない。
なんだこれは。
緊張しすぎて、弾きだすまでにへんな間ができてしまった。



もう一つ、テストしたかったことがあって、
ブログ村に記事の概要が表示されないので
説明をみながらOGPタグを入れてみたんだけどダメで、
結局テンプレートのデザインを変えてみた。
今度はうまくいきますように。
PR

歩数計

スマホにも歩数を計れるアプリは入れているけど、
スマホを持ってないときにどれぐらい歩いているのか
知りたくて、歩数計を買ってつけてみました。
特に仕事中にどれぐらい歩いているのかが
知りたくてやってみたら
500歩ぐらいしか歩いてなかった。
2000歩ぐらいいってると思ってのに。
全然だった。
こりゃ太るわけだ。
で、あわてて散歩の距離を増やしたり
回数を増やしたりし始めました。

私はオムロンの一番機能が少なくて操作が単純なのにしたんだけど
歩数計っていろいろあって迷いました。

どんな時に使いたいかとか、
バッグに入れておくか衣類につけておくかとか
目的やシーンに合わせて買わないと
使えなかったり多機能すぎて高いお金を払うことになったり
しちゃうってことを知りました。

私が参考にした歩数計の選び方の記事のリンクと
私が実際に買った歩数計のリンク貼っておきますね。

歩数計の人気おすすめランキング15選【ダイエット中の方・女性の方も】
https://ranking.goo.ne.jp/select/11279

オムロン 歩数計 HJ-325
シンプル操作で、文字も大きく表示が見やすい。
https://www.healthcare.omron.co.jp/product/hja/hj-325.html
(Amazonで、1500円ぐらいでした。)

あ、そうそうちなみに、歩数計と万歩計の違いって知ってますか?
私も今回はじめて知ったんだけど
万歩計と歩数計は基本的には同じです。
ただ、万歩計は山佐時計計器株式会社の登録商標です。
なので、一般的には歩数計というのが正解。
他の例で言ったら宅配便と宅急便の違いみたいな感じになるのかな。
ついでなので、山佐さんの万歩計の歴史の記事のリンクも貼っておきますね。
http://www.yamasa-tokei.co.jp/top_category/history2.html

こっそり

こっそり、ブログ村に戻りました。
といっても、ずっとブログ村のピアノとやり直しピアノ
カテゴリーは見させていただいていたので久しぶり感は
あまりないのですが・・・。
登録を解除した理由は、批判的な考えばかり持っていて
他の人を受け入れる気持ちや理解しようとする気持ちが
あまりなかったから、
戻った理由は良いところを見つけられるようになったり
受け入れたり理解しようとする気持ちが少し出てきたから。
それと、ブログ村に載せたくない記事を手動で削除できるようになったから。
読む側も発信する側もいろんな人がいるから、
カテゴリーとは関係ない記事を書く人もいるし、
カテゴリーの記事に関係ない記事はあまり読みたくないっていう人もいますよね。
自由にいろいろ書きたいくせに、
カテゴリーに関係ない記事を書くことがすごく気になっていたので
この機能が追加されたのはすごくありがたい。
そして戻った最大の理由がコメントがしづらかったから。
コメント入れようかどうしようか迷って、やめてしまったことが何回もあって
素敵な演奏ですね。っていう一言が入れられなくてすごくもどかしかった・・・。
やはり、ブログ村からきました。という一言は
相手との壁を低くしてくれるように思う。

手動での記事の削除方法とか、
Pingを設定した場合としなかった場合の反映時間とか、
書き直して再度公開した場合にどうなるかとか
わからない部分が多いのですが
やってみないとわからないので、
とりあえずランキングは不参加で登録してみました。

レッスン後の感想

今までは先に進むことしか考えてなかったけど
先に進むことを諦めてみたら
現状把握と問題点の解決法に真剣になれた気がする。
結果としていつもよりも早く進めたような・・・。
これを機にレッスンの課題曲の取り組み方が変わりそう。
頭の中とか気持ちとかがクリアでこういう感覚は今までなかったかも。
そこに至るまではだいぶ荒れてたけどね。

これからは椅子は低くしてみよう

無邪気の楽譜を開いて
全然弾けてないのが自分で分かっているから
弾きたくない
今日は私のそんな一言からレッスンが始まりました。
あ~、わかる。そういう時って弾きたくなくなる。
じゃあ、違う話をしよう
って先生、YouTubeで先生が観ていいなと思った動画を
たくさんみせてくれて、私の気分をかえてくれる。
もう今日は何言われても、そうそうって素直にきけそう。
と言いながら弾き始めると
そんなに悪くないよ
って予想外の反応。
どうしたらもっと流れが出るかを教えてくれて、
これからは椅子を低くしてみよう
今までは力が抜けなかったから椅子を高くして
力を抜きやすくしてたんだけど
だいぶ力が抜けてきたから椅子を低くしてみよう
そのほうが動きやすくなるよ
ってやってみたら違和感なく弾けたし
腕のつっぱり感は低いほうがなかった。
速く弾こうとしなくてもスピードも出る。
で、久しぶりのエリーゼ
速くなるところができないって言って
ずっとその前の部分まで見てもらってたんだけど、今日は
どれぐらいできないかみせてみ?
と言われ弾いてみたら
音が切れているからつなげようと思って弾いてみて
って言われてやってみたら、弾けた。
なぜだ~。ずっとできないなと思ってて
レッスンで先生に一言アドバイスもらって
一瞬で弾けるようになること本当に多い。

で、さんざん悩んでた脱力は今日はほぼ何も言われず。
この2週間、なんだかんだやってたことは無駄じゃなかった気も
しなくはない。

あれ?

最近、森拓郎さんの本とか動画とかVoicyとか
みたり聞いたりしているんですが、
このストレッチ1回やったら階段が昇りやすくなった。



この動画観ながら1回だけ肩とか動かしたら姿勢が良くなってデコルテがすっきりした。
ローラー持ってないからほぐせなかったのに。



しかも両方ともストレッチやった後に残るへんなキツさがない。
骨格とか体のクセとか悩みは人それぞれなので
ほかの人にきくかどうかはわかんないけど
とりあえず私にはきいた。
ここに書いた理由はおすすめしたかったからではなく
習慣化したかったので、ちょっと書いてみました。
そしてもう一つ、習慣というか、やろうと思ってたこと。
10月になったらまたショパコンの記事書きます。
課題曲×伝記みたいな感じで。
本とかネットのURLだけは集めたので書きます。


いろいろ

腕の始まりは胸骨と鎖骨の境目と思って弾く
指は手首からはえていると思って弾く
弾く時は、指先の方へ力が向かうことを意識して
どこにも力みがないように・・・。
脱力には気をつけないといけないことがいっぱい・・・。
でも、人間って1度にあれもこれも意識できない。って
最近読んだ初心者向けの筋トレの本に書いてあった。
初心者はあれもこれも意識してスクワットできないから
70点を目指すスクワットがいいと。
脱力も一緒かもと思った。
曲の中で、ここを弾く時はここを意識する。
こっちを弾く時はこっちを意識するって
一曲の中でも意識する場所を変えたら
完璧にはできなくても合格点は狙える。

なんだかんだいって留まっていることを
楽しんでいるかもしれない。

柳の木

昨日、お風呂に入っていて
何気なく浴槽のふちに手をかけたら、
あれ?脱力できてる。何で?何が違うの?
って観察してたら手のひらに力が入ってない!
ずっと手首ばかり気にしてたけど
弾くときに手のひらに凄い力が入っていたことに気付いた。
速く弾けない理由ってこれも一理あるんじゃ・・・。
自分の考えだけじゃななくてほかの人の考えも知りたいと思って
調べてたらこんな記事を見つけた。
https://tounpipi24.com/adult-piano-basic/key/3401/
これ、まさしく私だ。で、記事の中の
ピアノを弾く時は、指先の方へ力が向かう事を意識したほうがいい
っていう画像を見てぱっとイメージしたのが
自然に垂れる柳の木の枝と葉。
形がきれいですぐに真似したくなった。

18分

今日の最終回は
開始から18分ですでに泣いてました。
このドラマ観ると、ありきたりな言葉だけど
やっぱり音楽っていいなと思ってしまう。
脱力ができない~って悩み中に観た
のだめカンタービレは10年前とは違う感動がありました。
私も楽しい音楽の時間をしたい。
とりあえず今週はレッスンがなかったので早く先生に会いたい。

ブログ内検索

コメントについて

いつの、どの記事でもかまいません。反論でもかまいません。熱くなってつい長文になってしまってもOKです。何か感じたことがあったら遠慮せずに書き込んでください。それまでに書かれたコメントとかぶってもいいし、読まずにコメントしてもOKです。タイトル、名前は書かなくても送信できます。たくさんのコメントお待ちしています。

このブログについて

2016年7月にココログで「初心者だけど、ピアノが好き」という名前でブログを書き始め、2018年9月に「sound note」に名前を変え、2019年7月に忍者ブログに引っ越しました。ココログの時に書いていた記事とコメントを移しましたが、コメントにタグが入ってしまいました。ココログのほうも残してありますので、読みにくい場合はhttp://yumiko.tea-nifty.com/piano/をご覧いただくか、このブログ内のカテゴリー「バックナンバー」の記事に貼られているリンクよりご覧ください。

リンクについて

このブログはリンク歓迎、連絡不要です。 私もたくさんリンクを貼っているので、お役に立てるのであれば、どんどんリンク貼ってください。

最新コメント

[12/23 かつ]
[10/01 くらぽん]
[10/01 Gari]
[03/04 くらぽん]
[03/04 いーさん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 ぎんねね]
[03/02 いーさん]
[10/05 くらぽん]

ブログ村

P R