忍者ブログ

sound note 99

sound noteのメインはhttps://sound99ing.blogspot.com/へ引っ越しました。 こちらはサブになっております。メインブログには書けなかった記事と音さがしをこちらで書いています。

久しぶりの

今日はレッスンに行ってきました。
約1か月半ぶり。
オンラインでやってもらっていたおかげで
ブランクは全く感じずに
すっとレッスンに入れました。

私にとってはオンラインだからこそ
できたことがあって、
とても緊張しやすくて、レッスンはいっつも
ガッチガチで音も固くてスカスカなんだけど、
オンラインでは家のピアノでやっていて
そのおかげで緊張が少なくのびのびと弾けてて
それを褒めてもらえたら調子に乗って
その調子に乗ったままの状態をキープしていたら
殻に閉じこもった音から少し解放された音に
変われたようです。
自分でもそのことは気付いていて、
前の弾き方をしようと思ってもできなくなっていて、
先生に前の弾き方がもうできなくなってるって言ったら
前の弾き方は良く言えば個性ではあったかもしれないけど
なくてもいい個性だから、できなくなってもいいと・・・。
精神状態によって音がすごく変わってしまうので
今良い状態なの?と聞かれたけど
決してよくはないと答えたら
じゃあ良くない状態でそういう状態になっているんだったら
ピアノに関しては本当に良くなったんだねと。
音が変わった理由として、
休み中にたくさん練習した?とも聞かれ
何で言わなくてもわかるんだろう?すごいなと思いました。
手首が下がらなくなったことも言われ、
実は、手首は下がらないように
付け根のところが高くなるようにすごく意識して
弾くようにしていました。

と、そんなこんなで
オンラインレッスンは対面でのレッスンよりも
劣る点がたくさんありますが
私にとっては違う環境でレッスンを受ける機会となり
良い方向へ変わるきっかけとなりました。
PR

とりとめもない話し

ほぼ月1で書いていた近況報告です。
こうして書くのは久しぶり。

レッスンは1月ぐらいからやっていた
ベートーヴェンのソナチネト長調の
ソナチネの部分が5月にやっと合格になり
今はロマンツェの部分です。
それが合格したらエリーゼのためにを
やりたいと思っています。
ブルグミュラーのほうは2月中旬から
ずっと優雅な人(優美)をやっています。
そんなにやっているなんて気付いてなかったです。
どうりで・・・なんか飽きてきたと思ってたんですよね。
次は無邪気、その次は前進(進歩)にしようと思っています。

ずっと放置していたアナログシンセ、
一週間ぐらい前に本当に久しぶりに電源入れて
ほんのちょっとだけさわってみました。
つかなかったらどうしようかと思ったけど
ちゃんと音 出ました。
それから少しずつさわっています。
で、勢いで、でもずっと前から欲しいと思っていた
シーケンサーのSQ-1を買いました。

アンコール

すごく上手に鳴いている うぐいすがいて
何今の!すごい上手!
ってほめたら
もう一回鳴いてくれた。

順番

ブルグミュラーの優雅な人(優美)が
だいぶ弾けるようになったので
そろそろ次の曲を選ぼうと思って
無邪気にしてみたんだけど、
優雅な人の後だと簡単に見える気がする。
順番間違えた~と思ったんだけど
あの時はブルグミュラーをなるべく全部
弾きたいっていう気持ちがなかったから
一番苦手そうな曲を選んだんだよね。
だからその意味では成功したのかもしれないけど
こんなに優雅な人で苦労するんだったら
先に無邪気やれば良かった~
と今さら思っているのでした。

スピードアップ

スピードアップ。
私の今の課題です。
他にたくさん問題があり過ぎて
ずっと放置してきたんですよね。
ある程度弾けるようになると
先生からもっとスピードアップしてって
言われてスピードアップしても
また違う事を直されると弾けなくなって
スローダウンしてしまって
またスピードアップしてって言われて
それを何回か繰り返すので
何だかとても効率が悪い気がしているんです。
多分、スローダウンするところに問題があるんだろうな。
私の中で、今はブルグミュラー25を練習曲として使っていて、
自主練で曲を増やすこともしたくないので
練習の仕方で解決したい・・・。

スプライトで

家の周りにお店はなく
車で行くか、15分以上かけて
橋を渡って向こうの山にある
コンビニに歩いて行くかなので
近くの自動販売機にあったスプライトで
ジンジャーエールにチャレンジしました。
スプライトって強炭酸だから
水で薄めたら炭酸が弱まっていいかも
と思ってジンジャーシロップとスプライトと水を
混ぜてやってみたら、炭酸の感じは
私でも飲みやすい微炭酸にできたんだけど
スプライト自体が甘いので
せっかく作ったジンジャーシロップのおいしさが
台無しに・・・。
でも炭酸水の強さは水で調節できるので
何でも大丈夫そうということがわかって良かった。

ジンジャーシロップ

インスタで観て
作ってみたいなと思っていた
ジンジャーシロップを作ってみました。
炭酸水で割ったらジンジャーエールになる
のですが炭酸が苦手なのでお湯で割って
しょうが湯で飲もうと思ったのです。

新しょうがを繊維を断つように
スライスして鍋に入れて
きび砂糖も入れる
20分放置
水分が出てきたら火にかける
火加減は弱火で
10分ぐらいしたら
シナモンスティックと鷹の爪も入れる
1時間ぐらいしてとろっとしたら
レモンのしぼり汁を入れて
粗熱がとれたら
シナモンスティックと鷹の爪を取り出して
保存容器に入れてできあがり
(分量はコメントに書いておきます。)

さっそく、しょうが湯で飲んでみたのですが
しょうが湯よりは紅茶とかルイボスティーとかに
入れたほうがおいしそうでした。
でもやはりジンジャーエールにするのが
一番おいしそうな気がしました。
炭酸苦手だけど微炭酸のものを探して
やってみたくなりました。

いろいろあったけど

いろいろあったけど、
仕事の件は所長さんと話し
納得できました。
運営に関してパートスタッフに説明してない
ことがあり、難しい話しになるから
理解できないと思って話さなかったんだけど、
今までやってきたことと今のやり方に矛盾がある
と言って質問をぶつけたら、
私に対しては今本当のことを話すべき時なのかも
と思って私が納得できるように隠したりせずに
話してくれました。
これでとりあえず一件落着。
メニューを考えるっていう仕事は
業者さんもいれることになったので
もう考えることはそんなになさそう。
さて、次は何を楽しもうかな。

第2弾

反田恭平さんのオンデマンドコンサート
Hand in hand の第2弾があるって
もちろんまた視聴券買います!
しかも務川慧悟さんとの2台ピアノの世界
案内のリンク貼っておきます。

講演詳細
https://kyoheisorita.com/hand-in-hand/vol2/
SPICEインタビュー記事
https://spice.eplus.jp/articles/270307

単純

いっぱい悩んで考えたけど
何でこうなってしまったのか、
私が楽しんでやっていたメニューを考える
っていう仕事を社員さんがやることになって、
私の側からみると、単純にいって
楽しみをとられたかたちになるから嫌だったんだ
ってやっと本当の気持ちに気付けて
ほっとしました。
メニューを考えるのって大変だなと思う人が多いから
その負担を減らしてあげようと思って
親切心で社員さんもたててくれるようになったと思うんだけど
まさかそんなことを楽しんでいるなんて思わないよね。
でも、いいんです。本心に気付けたから。
メニューを考えるっていうことは家でもできるし・・・。
仕事の中にもまだ気付いていない楽しいこと
きっとあると思うからそれを探すのも楽しそう。

ブログ内検索

コメントについて

いつの、どの記事でもかまいません。反論でもかまいません。熱くなってつい長文になってしまってもOKです。何か感じたことがあったら遠慮せずに書き込んでください。それまでに書かれたコメントとかぶってもいいし、読まずにコメントしてもOKです。タイトル、名前は書かなくても送信できます。たくさんのコメントお待ちしています。

このブログについて

2016年7月にココログで「初心者だけど、ピアノが好き」という名前でブログを書き始め、2018年9月に「sound note」に名前を変え、2019年7月に忍者ブログに引っ越しました。ココログの時に書いていた記事とコメントを移しましたが、コメントにタグが入ってしまいました。ココログのほうも残してありますので、読みにくい場合はhttp://yumiko.tea-nifty.com/piano/をご覧いただくか、このブログ内のカテゴリー「バックナンバー」の記事に貼られているリンクよりご覧ください。

リンクについて

このブログはリンク歓迎、連絡不要です。 私もたくさんリンクを貼っているので、お役に立てるのであれば、どんどんリンク貼ってください。

最新コメント

[12/23 かつ]
[10/01 くらぽん]
[10/01 Gari]
[03/04 くらぽん]
[03/04 いーさん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 ぎんねね]
[03/02 いーさん]
[10/05 くらぽん]

ブログ村

P R