忍者ブログ

sound note 99

sound noteのメインはhttps://sound99ing.blogspot.com/へ引っ越しました。 こちらはサブになっております。メインブログには書けなかった記事と音さがしをこちらで書いています。

まる

本当は久しぶりに対面でのレッスン予定
だったんだけど、あまり体調が良くなかったので
またオンラインでお願いしてしまいました。
来週は行きたいです。と言ったら
早くまるつけたいよ~。って先生が言ってくれて・・・。
先生が生徒の楽譜にまるをつけるって
オンラインじゃできないことだなぁと
しみじみ思ってしまいました。
PR

やってみた

あの記事、ちゃんと読みました。
怒りのタイプ診断もやってみました。
けっこう当たってました。
ただイライラする~じゃなくて
何に怒りを感じるのか書き出してみました。
そしたら、誰に何を伝えればいいのかが
見えてきて、思っていることを伝えられたら
だいぶすっきりしました。
記事の中で、
自分の力で行動のコントロールができない事柄には、
エネルギーを使わないようにする
と書いてあって、その通りだなと思えたので
気になっちゃうけどそこに留まらないように、
違うことに興味を向けるようにがんばってます。

アンガーマネジメント

アンガーマネジメントとは
怒りの感情をコントロールする技術です。
前から気になっていて、1冊だけ本も買って
持っているんだけど持っているだけ
読んではなかった・・・。
でも、今必要になって、本を読んでおけば
よかったと後悔してもしかたないので
手っ取り早く、ネットで浅く知識を得る。
https://mynavi-agent.jp/dainishinsotsu/canvas/2017/12/post-38.html
この記事に載っている図、今の私そのまんま。
運よくすぐに今の私に必要な記事にヒットした。
読んでみるとすごく納得できる。
最近同じことばかり考えてて・・・。
体調不良の原因はそのせいも若干ある気がするので
もっとよく読んで、自分とちゃんと向き合って
すっきりしてから寝ることにします。

適当

なんか、むくみがひどくて
バナナと楽天市場で思いつきで買ったどくだみ茶が
きいてちょっとは楽になって、
夕食にはほうれん草が出てきた。
近所の方が畑で作ったんだけど食べきれないからと
たくさんもってきてくれたもの。
母がほうれん草はむくみにきくから食べて
って言うんだけど、
本当?ほうれん草ってむくみにきくの?
って聞き返したら、
適当。感覚で。
って言われた。
でも、カリウムとか入ってるからきくよ
って言われたけど
ほうれん草ってカリウムそんなに入ってたっけ?
カルシウムじゃないの?
と信用してなかったんだけど
調べたらカリウムもいっぱい入ってた。
お母さん、ごめん。
あ、調べる前だったけど、ほうれん草はちゃんと食べました。

エバラ食品 管理栄養士が教える悩み別野菜診断 むくみ
https://www.ebarafoods.com/sp/asaduke/vege_diagnosis/case_03/
旬の食材百科 ほうれん草
https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/vegitable/epinard3.htm

ポイントはバナナを凍らせること

先週の土曜日にグループホームの朝食で
スムージーを出したら
夜勤さんが前に作ってくれたののほうが美味しかったと言われ
悔しかったから帰りにコンビニでスムージー買って
飲んでみたんだけど、そんなに差がない気がした。
いつもは夜勤なんだけど、料理が得意で
昼間に入れる人がいない時に入ってくれるスタッフさんがいて
その方が作ってくれたスムージーは美味しかったと・・・。
私が入れたのはバナナ、りんご、小松菜、牛乳。
クックパッドで色んなレシピを見たけど
みんなそんな感じだったから間違ってはなさそう。
で、水曜日の朝、そのスタッフさんに会えたので聞いてみたら、
何入れました?と聞かれ
答えたら、
それならおいしく作れるはずです。で、
バナナ凍らせました?
えっ!バナナ凍らせるの?
そう、そこがポイントです。
と。
あ~そうか、バナナは凍らせるのか。
やらなくても、想像がつきました。美味しくなるって。

ラインでレッスンを受けて(まとめ)

ラインでオンラインレッスンを受けてみての
感想をまとめた記事です。

音源を送ってメールでアドバイスをもらう方法と
ビデオ通話でレッスンを受ける方法の2通りを
経験しました。

音源を送ってメールでアドバイスをもらう方法は
文章で教えてもらうことになるので
細かなニュアンスが伝わりにくいです。
しかし、音源を送る方法は
ビデオ通話よりも高音質のものを
送れるという利点があります。
また、三脚等を立てなくても録音はできるので
お手軽です。
送る時も録音アプリに共有ボタンがあるものも
あるので簡単に送れます。
ビデオ通話の音質がどうしても気になる方は
高音質で録音してその音源も聴いてもらうと
いいかもしれません。

ビデオ通話の利点はなんと言っても、すぐにその場で
お手本を弾いてもらえて、できているか確認してもらえる点です。
パソコンでとなると環境を整えるのが難しい人も多いですが
ラインならスマホと三脚やスタンド、
Wi-Fi環境もしくは大容量のギガ契約があればできるので
環境を整えやすいです。
ビデオ通話の欠点は音質が下がってしまうことです。
特に音飛びと音のずれはやりにくいなと感じました。
普通に会話をするぐらいならあまり気になりませんが
ピアノとなるとやはり気になります。
音が飛んでしまうので、私がつなげて弾いているのか
切って弾いているのか、先生が聴き分けるのが
大変そうでした。
先生が口で言ってくれるリズムやカウントが
少しずれて届くので自分の弾いている音とタイミングが合わず
やりにくさを感じました。
私はやらなかったのですが、テンポやリズムの修正は
メトロノームを用意して
どれぐらいの速さがいいか先生に指定してもらって
やる方法もあるかもしれません。
ただ、それも一長一短でノリまでは再現できないので
結局は一度先生にリズムを歌ってもらって
それを覚えて弾くというような方法になってしまうかもしれません。

ビデオ通話でのレッスンを有意義なものにするために・・・
三脚はなるべく用意したほうがいいです。
全身が映った方が腕や体の使い方もみてもらえます。
(ほんの1センチ三脚の位置をずらすだけで映る範囲が変わります。)
三脚の周りにも気を配って音の出るものは
なるべく置かないようにしたり
電源を切れるものは切りしましょう。
(私は気付かずにずっと時計を置いていました。)
手取り足取り教えてもらうのは難しいので
とりあえず楽譜に書かれている音符がスラスラ弾けるぐらいに
練習しておくといいです。
(音飛び音ずれはあるけど、音の大小はビデオ通話でも
しっかり伝わります。
楽譜の解釈については、ふつうのレッスンとほぼ変わらない
ぐらい教えてもらえました。)

今日も

そういう訳で今日もラインで
レッスンしてもらいました。
オンラインだと先生が口で言ってくれる
カウントがずれてしまうので
感覚的にはわかるのだけど
対面の時のようにはいかなくて
そこがオンラインと対面で
大きく違うところだなと感じました。
私は使わなかったけど
そういった時にメトロノームを使って
先生に速さを指定してもらって
対応するという方法もいいかもしれません。
何回かやってみて楽譜の解釈の部分は
オンラインでもかなり教えてもらえるなと感じました。
あと、自分の解釈が違っているところも
はっきり伝わります。
でも、やはり実際の音より切れて伝わるようで
先生は、早く生で聴きたいよ~と言っていました。
この一言はとても予想外でびっくりしました。
そ、そうなの?
あ、そうそうオンラインレッスンも多分最後になって
気付いたんだけど、今まで三脚の真横に時計が置いてあって
しかもコチコチ音がするタイプの時計で
その音が入っているかもと思って今日は時計を外しました。
オンラインで三脚を立ててする時は
三脚の周りに音がでそうなものを置かないようにするのも
ポイントかもしれません。
せっかくだから、ラインでレッスンのまとめ記事書こうかな。

解除はされたが

緊急事態宣言が解除されたのですが
県をまたいだ移動はまだ避けるようにということなので
今週もラインでレッスンしてもらうことにしました。
ラインだと練習曲を教えてもらうのに限界があるなと
感じているのですが、一方で
対面だと甘えてしまって何でも聞けばいいやと
おんぶにだっこになりがちな部分があるのですが
オンラインだと対面のようにはいかないと
自覚している分、自分でなるべく考えるようにしたり
前のレッスンで教えてもらったことを
確実にできるようにしていこうという
気持ちが強くなるような気がします。
いや本当はいつもそういう状態が望ましいんだけどね。

迷わず購入

数日前に告知されたいた
反田恭平さんのブルグミュラー25の練習曲の
音源と演奏のポイント、迷わず購入しました。
とろけそうです。
反田さんのnoteから購入できます。
音源は自分のパソコンにダウンロードできるので
それで1806円ならそんなに高くないかも。
(私はそこからスマホに転送しました。)
演奏のポイントは音源とは別に
300円で記事を買う感じになっています。
音源
https://note.com/kyoheisorita/n/n8a5cf8ef2d10
演奏のポイント
https://note.com/kyoheisorita/n/ne245010a18c4

ゴールデンウィーク中にやっていたにとまいこさんの
ブルグミュラー一気に全曲ライブも楽しかったです。



最近ネットでブルグミュラーの解説を目にすることが多くなり
すごくうれしいです。
ブルグミュラー25は全曲やるつもりはなかったのですが
素敵な演奏を聴いていたら全曲弾いてみたくなってしまいました。

やっと届いた

1月に注文したパソコンが
やっと届きました。
(多分)コロナの影響もあり
納期が遅れに遅れていつになるかと
思いつつも気長に待っていたら
無事に届きました。
いつもセッティングしてくれる人がいるのですが
コロナが心配なのでもう少し様子をみてから
来てもらうことにしました。
新しいパソコンになったら
演奏動画を撮りたい。

バッハ
ト短調のメヌエット
もういっこのト長調のメヌエット
二長調のマーチ

スピンドラー
ソナチネ(タランテラと)

ブルグミュラー
牧歌
澄みきった流れ

ギロック
海の霧
秋が来た
えものをさがす子猫
ガラスのくつ
月の光
オルゴールのワルツ

撮りたいリスト。
公開するかどうかは別にして
撮れるだけ撮りたい。

ブログ内検索

コメントについて

いつの、どの記事でもかまいません。反論でもかまいません。熱くなってつい長文になってしまってもOKです。何か感じたことがあったら遠慮せずに書き込んでください。それまでに書かれたコメントとかぶってもいいし、読まずにコメントしてもOKです。タイトル、名前は書かなくても送信できます。たくさんのコメントお待ちしています。

このブログについて

2016年7月にココログで「初心者だけど、ピアノが好き」という名前でブログを書き始め、2018年9月に「sound note」に名前を変え、2019年7月に忍者ブログに引っ越しました。ココログの時に書いていた記事とコメントを移しましたが、コメントにタグが入ってしまいました。ココログのほうも残してありますので、読みにくい場合はhttp://yumiko.tea-nifty.com/piano/をご覧いただくか、このブログ内のカテゴリー「バックナンバー」の記事に貼られているリンクよりご覧ください。

リンクについて

このブログはリンク歓迎、連絡不要です。 私もたくさんリンクを貼っているので、お役に立てるのであれば、どんどんリンク貼ってください。

最新コメント

[12/23 かつ]
[10/01 くらぽん]
[10/01 Gari]
[03/04 くらぽん]
[03/04 いーさん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 ぎんねね]
[03/02 いーさん]
[10/05 くらぽん]

ブログ村

P R

忍者画像RSS