忍者ブログ

sound note 99

sound noteのメインはhttps://sound99ing.blogspot.com/へ引っ越しました。 こちらはサブになっております。メインブログには書けなかった記事と音さがしをこちらで書いています。

ムカデが

昨日の夜、ベッドに入ってスマホ見てたら
何となく気配を感じて、みてみたら
大きなムカデが!すごい勢いで階段を駆け下りて
殺虫剤を取りに行って戻ってみたら
案の定、もうどこかに行ってしまってて
いなかったんだけど、もしかしたらヒットするかも
と思ってベッドの周りとか下に殺虫剤をまいたら
カサカサカサって音がして、居場所をつきとめた。
でも、ムカデは必ず夫婦で行動していて
1匹出たらすぐにもう1匹でるっていうから
恐くてあまりよく眠れなかった。
せっかく昨日は仕事のことが落ち着いて
よく寝れると思っていたのに・・・。
でも、よくよく考えてみるとムカデが出るのって
なぜか夜、しかも寝ようとしている時が多いけど
もしや夜行性か?と思って調べてみたら
おもしろい記事を見つけました。
https://www.seikatsu110.jp/vermin/vr_centipede/36380/

その記事によるとやはりムカデは夜行性で、
暗くて狭い・湿度がある・エサがある場所を
好んで潜伏しているそうです。
エサはゴキブリ・クモ・コオロギ・ミミズ。

対策としては部屋をきれいにしておく
特に好物のゴキブリは駆除しておく
ひのき・ハッカ・ローズマリーなどのハーブの
匂いを嫌うのでそれらの匂いのするものを置く
侵入してきそうな隙間を埋める
殺虫剤は色んなタイプのものがあるが、
室内の中に撒くタイプと瞬間凍結するスプレータイプ
がおすすめ。
PR

今週も

今週もラインのビデオ通話で
レッスンしてもらいました。
2回しか練習してなくて
1回はレッスンの翌日、
もう1回はレッスンの前日。
前日の時はもう練習できる時間が少ないから
弾き込みではなく、できない所、直したい所を
集中的に練習しました。だから
全然できるようになっている気がしなかったんだけど
先生からは先週より良くなっているって言われて
ちょっとびっくりしました。
で、もっと良くするにはこうしたらいいよっていうのを
たくさん教えてもらいました。

3回ビデオ通話でレッスンをやってみて、
母も私のスマホで私の後に同じ先生に教えてもらっていて
その様子もみたりしての私の個人的な感想だけど、
オンラインでも満足できるかどうかは
初めて習う曲でも長く習っている曲でも
あまり関係なくて、ある程度弾けるようになっているか
のほうが関係ある気がします。
対面レッスンだと手取り足取り丁寧に教えられるから
たどたどしくしか弾けなくてもなんとかなるけど
オンラインだとそれはできないから・・・。
オンラインでも満足できるようなレッスンをしたい場合は
譜読みができている状態(とりあえず書かれた音符を
スラスラ弾けるようになっている状態)
にしておくといいかもしれない。

先生からそろそろ来てみませんか?と言われたので、
緊急事態宣言が解除されてたら来週は行ってみようかな
と思います。

ふっきれた

管理しようとしているのか
負担を減らそうとしようとしているのか
ちょっと見えない部分があって
よくわかんなかったんだけど、
やりにくいと思っていることを伝える前に
いちかばちか、自分の作りたいものを提案してみたら
ありがとうって言われて拍子抜け。
そ、そうなの?
で、ふっきれた。
顔を合わせる機会がすごく少ないので
コミュニケーションをとるのが難しく、
いろんな方法を使って積極的にとっていかないと
考えていることが見えない。
今までもそれは気を付けてたけど、
もっと気を付けてもいいかも。
あとは状況を判断する力も必要なのかも。
バタバタしている時に一緒にバタバタしないで
ちょっと落ち着いて待てるようにならないと。

はぁ~あ

何かイライラ、うつうつが止まりません。
原因はPMSと仕事のやり方が変わってしまったこと
だと思う。
仕事に関しては上の人も手探り状態
でもって一緒にその現場にいる訳じゃないから
何がやりにくいと思っているのか
冷静に考えてちゃんと伝えなければ。
そんなこんなで、3日ぐらいピアノが手についてないです。
観たい動画もあったし、
ここをこうやって練習しようっていうのもあったのに~。
頭で考えてるとループするだけになっちゃうから
紙に書いてかんがえることにします。
ブログに書いてちょっとすっきりしました。
さて、やるかな。

気になる動画



同じ楽譜持ってる。
これを観るのを週末の楽しみにしよう。
アラベスクの動画もあがってる。
全曲やってくれるのだろうか?
でも、先に観ちゃうと勉強にならないから
ちょっとしかないけど自分が習ったのだけにしよう。

やっと

今日もラインのビデオ通話でレッスンしてもらいました。
ソナチネト長調のソナチネの部分
やっと合格しました。
次はソナチネト長調のロマンツェの部分です。
ブルグミュラーの優雅な人はまだまだな感じです。

ラインのビデオ通話だと音質が悪く
音が少し飛んでしまうので、
私が音を切って弾いているのかつなげて弾いているのかを
先生が聴き分けるのが大変そうでした。
音の大きい小さいは意外と聴き取れます。
下して弾く音と軽く抜いて弾く音の違いもわかります。
どこで読んだのか忘れてしまったけど、音質に関しては
高音質で録音したものを送るのが一番良いそうです。
理想は録音したものとビデオ通話の両方を使って
レッスンするのが良いそうです。

その手があったか

今もブログ村のメンバーさんのブログは
見させていただいていて、

オンラインレッスンを行っている先生の記事の中に
通常のレッスンに戻った後も
台風や大雪、学級閉鎖などの時は
オンライン・レッスンを取り入れてみようと思っています。
とあって

あ、私も使えるかも!と思いました。
年に数回なのですが台風や雪が心配だから
レッスンをお休みすることがあるんです。
そういった時にラインでのレッスンを
先生にお願いしてやってもらえたら
レッスンの間隔があかなくてすむし
月謝も無駄にならない。

まだあった

まだあった。できないこと。
腹筋が1回もできない。
起き上がれない・・・。

これも原因があって
胸の筋肉が固い
反り腰で骨盤が前に傾いている
腹筋が弱い

またしても全部当てはまります。

でもYouTubeってありがたい。
原因と改善法を教えてくれる。
いや、そういう人が多いから
そういう動画を作っているだけで
私はいいカモなのかもしれないけど
もうカモでもいい。
私みたいな人のために親切で作ってくれている
と思うことにして
とにかくいろいろやってみよう。
にしても私の体って
膝、腰、首
全部正しい位置とは逆の方向に行ってる。
これ直したら、いろんな不調も一緒に直ったらいいな。

あれ?

開脚、前屈、しゃがむ
ができないからできるようになりたいって
1か月ぐらい前に書いて
その時に改善されたら音が変わるかも
なんてことも書いていたのですが、
その後、いろんな動画をみて、
できないの理由としてあげられていた
足首が固い
反張膝(膝が逆に反っている)
ふくらはぎが固い
ももが固い
股関節が固い
背中が固い
全てがあてはまり、できない理由はわかったんだけど
あまりに固すぎてストレッチもちゃんとできない状態だったので
かろうじてできた練功十八法という気功体操みたいなものを
1日おきぐらいにやっていて、ちょっとは動くようになってきたから
ストレッチをやってみたら、まだできないものも多いんだけど
できるものもあって、その後ピアノを弾いたら
音というか流れがいつもより作りやすかった。
もしかしたらそうなるかもと予想はしたけど
まさかそんなに弾きやすくなるとは思わなかった。
で、たった1回やったぐらいでそんなに変わるなんて
どんだけ固い体をしているんだ?とこわくなった。
連休中はたくさんピアノを弾いて気持ち的に満足したので
これからは体をほぐす時間を増やします。

LINEレッスンの経過

LINEレッスンの経過をみてみようと思って、
ベートーヴェンのソナチネト長調の冒頭部分のみを
つなげて動画にしてみました。
それぞれの音源はだいたい1週間ほどたってから
とったものです。

鼻がすごくつまってているので
鼻をすすっている音が入っていたり、
ステイホーム中ということで
母が後ろで何かしている音が入っていたりします。




非常に変化がわかりにくいですが、
時間の経過とともに変わっているなと私は感じました。
普通のレッスンの時でもあまり大きくは変われないので
私にとってはLINEのレッスンでも
効果はあったと言っていいんじゃないかなと思いました。

ブログ内検索

コメントについて

いつの、どの記事でもかまいません。反論でもかまいません。熱くなってつい長文になってしまってもOKです。何か感じたことがあったら遠慮せずに書き込んでください。それまでに書かれたコメントとかぶってもいいし、読まずにコメントしてもOKです。タイトル、名前は書かなくても送信できます。たくさんのコメントお待ちしています。

このブログについて

2016年7月にココログで「初心者だけど、ピアノが好き」という名前でブログを書き始め、2018年9月に「sound note」に名前を変え、2019年7月に忍者ブログに引っ越しました。ココログの時に書いていた記事とコメントを移しましたが、コメントにタグが入ってしまいました。ココログのほうも残してありますので、読みにくい場合はhttp://yumiko.tea-nifty.com/piano/をご覧いただくか、このブログ内のカテゴリー「バックナンバー」の記事に貼られているリンクよりご覧ください。

リンクについて

このブログはリンク歓迎、連絡不要です。 私もたくさんリンクを貼っているので、お役に立てるのであれば、どんどんリンク貼ってください。

最新コメント

[12/23 かつ]
[10/01 くらぽん]
[10/01 Gari]
[03/04 くらぽん]
[03/04 いーさん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 ぎんねね]
[03/02 いーさん]
[10/05 くらぽん]

ブログ村

P R