忍者ブログ

sound note 99

sound noteのメインはhttps://sound99ing.blogspot.com/へ引っ越しました。 こちらはサブになっております。メインブログには書けなかった記事と音さがしをこちらで書いています。

意図

今日は2週間ぶりのレッスン。
私が思っていた先生の意図はあたっていた。
私的にはもういいかなと思っていたんだけど
まだ伸びしろがある。
ということで、ソナチネト長調は続きます。
ブルグミュラーの優雅な人は
家で全然ひけなかったのに
先生に教えてもらったら
弾けなかったところが弾ける!
何で?なんで?って言ってたら
それは(先生の)腕がいいから。
と、珍しく先生、笑いながら言っていました。
でも、先生に教えてもらったら
弾けなかったところが、すぐに弾けるようになること
多いです。
私の今の問題は、どの曲でも
弾きすぎていること、
短いフレーズで切れ過ぎてしまって
大きなフレーズがつくれないこと、
そのくせに、つまってしまう所がある。
要するに、自分勝手に弾いている・・・。
PR

オカリナ

多分1年ぐらい前に買ったものだと思うんだけど
ナイトというところのプラスティックのオカリナを買って
ほんのちょっとやってみて、
できなくて放置していてたんだけど、
最近またやってみようかなという気持ちになって
動画みてたらその動画がわかりやすくて
前は全然吹けなかったのに
今度はほんのちょっとは吹けたから
やる気になって、ピアノの練習の合間に吹いています。



オカリナをやりたかった理由は
息継ぎの感覚をつかみたかったからです。
ピアノって呼吸を意識しなくても音は出せるけど
フレーズがうまく作れないですよね。
私は息の使い方が下手で、フレーズもうまく作れません。
オカリナを練習したらちょっとは変わるかなと・・・。
なので、オカリナは目標とか上達する気が全くなく
それがかえってハードルを下げることにつながって
気楽に始められたのかもしれません。
入門書の初めに載っている
片方の手しか動かさない曲でも
十分息継ぎの勉強にはなるので
しばらくはそんな感じでやっていこうと思います。

速くしてみたら

先生からアドバイスをもらったので
速くして弾いてみたら
思ったよりも簡単に弾けました。
流れも出た気がします。
ただ、機械的に動かしている感じがして
楽しさが減ってしまいました。
先生のアドバイスは
恐々弾いてて、流れがなくなっているから
少し速く弾かせて流れを出させよう
という意図があったのかなと解釈しています。

私の中で引っかかっているのは
初めの音がきれいに出せないこと・・・。
それさえ、クリアできたら
多少弾けてないところがあっても
この曲、もういいんだけどな。

今こんな感じ

今日はレッスンだったのだけど、
ちょっと体調不良でお休みしてしまいました。
ラインで相談していたこともあったので、
今こんな感じになってます。と
スマホに録音したものをラインで共有して聴いてもらったら
少しテンポアップして弾いてみたら!
倍の速さでもいいぐらい!!
ミスタッチは気にせずに!
とアドバイスをいただきました。
やってみます!

諦める

は~、やっぱり駄目だ。
ソナチネト長調。
離れようと思ったのに
全然離れられず。
練習し続けてて
で、やっぱり全然弾けません。
なので、欠点はいっぱいあるけど諦めて、
先生に丸にする?って聞かれた時
もうちょっとやりたいと思った一番の理由が
はじめの2分音符がはまってないのが
嫌だったから、だから
そこだけはできるように、がんばる。

鍵盤を叩くことについて

フレーズを切って
手をあげればフレーズは切れるから
手をあげてごらん
と先生から言われるのだけど
なぜかスムーズにできない。

今日は休みだったから
午前中から練習していて
気付いた。

手をあげることに恐怖心がある。
手をあげること イコール
上から叩く イコール
汚い音になる
という式が私の中にあるから。

プロのピアニストは上から叩いているけど
あれはしっかりと力をコントロールしているから
汚い音にならない。
初心者が真似をすると汚い音になる。
そう言われていたので上から弾いたら
汚い音になると思い込んる。

初心者の頃はそれでも良かったのかもしれないけど
多分もうそれではダメなんだと思う。
どこかで意識を変える必要があったのかもしれないが
そのまま来てしまったようだ。

そういえば、前に叩いて弾いている動画を観た気がする
と思って探したら、運よく同じ動画を見つけられた。
で、その動画の中で叩かないで弾くとどうなるかっていうのを
話しているんだけど、その内容が今の私の状態と全く同じだった。

フレーズが作れないのは、呼吸のせいもあるけど
鍵盤を叩いていないせいもあるんじゃないかと思って
やってみたら、解決できなかったことが解決されてる気がする。
とは言ってもまだまだゆっくりでしかできないけど。

でも、完全に曲に飽きてしまった。
というより弾くのが嫌になってしまった。
先生からもたくさん直してもらったし、
自分でもダメだなって思う事ばかりで
ダメ出しが多過ぎたのかも。
楽しく弾けなくなっているのは一番の問題かもしれない。
曲自体は素敵な曲だし、好きな曲なんだけど・・・。
と、ここまで書いて、先生にラインで質問してみよう!
と思い立ちラインしました。

またダメだった

レッスンに行くとここに書いて
気持ちを整理したくなる。

できるようにして行くと
また違うことを言って
できなくさせて帰してしまう

って先生がよく言っているので
レッスンが終わると
訳がわからなくなるのは
そんなに特別なことじゃないし
そういう状態になることには
ちょっと慣れてきてはいるけど
自分の中で整理しないと
また新たに練習という気にはなれない。

呼吸、手首の使い方、動きと無駄な動き
毎週毎週、いろいろ言われて
だいぶ混乱したけど
やっと、それはどこに対してのことか
理解できてきた。

手首が動いてないって言われたから
全部に対して動かそうとして
練習していったら
無駄に動いていると言われてしまったり
そんなことばかり繰り返してる。
今までずっとそう。

今週は通して弾くことよりも
すごく小さな単位にして部分練習
を多くしようと今は思っている。

冬が終わってしまうので



まだ練習中なのですが
完成を待っていると夏になってしまいそうなので・・・。
次は春の曲?を練習します。

う~ん

次から次と修正すべきこととか
修正したいこととかが出て来る。
強弱とかフレーズの作り方なら
ちょっと意識すれば直せることが多いから
いいんだけど、そうじゃなくて
悪いクセがどんどん出て来る。
というよりも、もともとあって
それに私が気付かなかっただけなんだけど、
なぜか今、すごく気になって
すごく直したい心境。
ソナチネト長調は指も慣れてきて
弾くのが大変な曲ではなくなってきているから
直すなら今がチャンスなのかもしれない。
合格を急がず、ちゃんと直してから次に進もう。

もうちょっと

あの動画を撮ってみて、
直したい所がいっぱい見つかったので、
自分なりに直して録音して確認して
を繰り返し、それでも直せない所ばかりだったので
全然できてないことがわかっていた。
そんな状態でレッスンに行って、先生から
飽きちゃった?どうする?もうちょっとやる?
と言われ、確かにちょっと飽きてきてはいるけど
全然弾けてると思っていないから、迷わず
もうちょっとやる。と言って
細かく教えてもらってきた。
自分がどんな弾き方をしているか
ある程度わかっていたので
先生の言葉をすっと入れられた。

先生は先週いろいろ言ったことをちょっと気にしていた。

私も2回続けて先生を手こずらせてしまったので
今日はいい子でいたいと思った。

近いうちにリベンジ動画を撮りたいと思っています。

ブログ内検索

コメントについて

いつの、どの記事でもかまいません。反論でもかまいません。熱くなってつい長文になってしまってもOKです。何か感じたことがあったら遠慮せずに書き込んでください。それまでに書かれたコメントとかぶってもいいし、読まずにコメントしてもOKです。タイトル、名前は書かなくても送信できます。たくさんのコメントお待ちしています。

このブログについて

2016年7月にココログで「初心者だけど、ピアノが好き」という名前でブログを書き始め、2018年9月に「sound note」に名前を変え、2019年7月に忍者ブログに引っ越しました。ココログの時に書いていた記事とコメントを移しましたが、コメントにタグが入ってしまいました。ココログのほうも残してありますので、読みにくい場合はhttp://yumiko.tea-nifty.com/piano/をご覧いただくか、このブログ内のカテゴリー「バックナンバー」の記事に貼られているリンクよりご覧ください。

リンクについて

このブログはリンク歓迎、連絡不要です。 私もたくさんリンクを貼っているので、お役に立てるのであれば、どんどんリンク貼ってください。

最新コメント

[12/23 かつ]
[10/01 くらぽん]
[10/01 Gari]
[03/04 くらぽん]
[03/04 いーさん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 ぎんねね]
[03/02 いーさん]
[10/05 くらぽん]

ブログ村

P R