忍者ブログ

sound note 99

sound noteのメインはhttps://sound99ing.blogspot.com/へ引っ越しました。 こちらはサブになっております。メインブログには書けなかった記事と音さがしをこちらで書いています。

初売り

今年は無駄な買い物はしない!
と言いつつAmazonと楽天でしっかりお買い物。
全部で3点
マッサージローラー
お茶の福袋
腹巻帽子キット
まだ届いていない物もあるんですが
無駄な買い物にならないように、
とりあえず記事にしていこうと思います。


PR

手荒れ その2

ハンドクリーム「ユースキン hana」

ユースキンのクリームといえば
ユースキンAですが、
hanaシリーズはそれよりも
もっと保湿効果があって
アルコールフリー
鉱物油フリー
パラベンフリー
動物由来成分フリー
なのでとっても肌にやさしいんです。
去年の冬にお世話になって
すごく良かったので今年もお世話になってます。
敏感肌用のクリームって高かったり
ドラッグストアであんまり置いてなかったり
するんですが、これは田舎のドラッグストアにも
ちゃんと置いてありました。香りも
無香料、ゆず、ジャスミン、
ジャパニーズローズ、ラベンダーと
5種類あって、しかも全部いい匂いなので
迷ってしまいます。
ちなみに、私は
去年がジャパニーズローズ、
今年はラベンダーを使っています。
ラベンダーは薄い紫色がついているんですが
それもアズレンという植物由来の色素が
使われているんです。

ピアノを弾く時にあかぎれの手じゃ弾きにくいもんね。
ユーススキン hanaのリンク貼っておきますね。
http://www.yuskin.co.jp/yuskin_hana/#Cont01

手荒れ その1

明けまして、おめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

全くお正月感のない記事でスタートですが
私毎年、手荒れがひどくてあかぎれも
いっぱいできてしまうんです。
今年はけっこういい状態を保ってたんだけど
1月に入って湿度が30%切り始めたら
荒れてきました。

母が、あさイチで手荒れは
手を洗った後にちゃんと拭かないのが
原因だというのを観たと言っていて
確かに私はちゃんと拭いていないことが多いので
調べてみたら
NHKの美と若さの新常識という番組の
ホームページにパーツモデルさんが実践している
手の拭き方が載っていて
毎回ここまでするのはちょっと大変だけど
しわの間とか親指の水かきの部分とか
全く気にしたことなかったから
少し気にして拭いてみようと思いました。
ページの下のほうに手の拭き方を説明している
動画(1分)があります。
https://www.nhk.or.jp/beautyscience-blog/2018/140/313458.html

で、手荒れがひどいんだったら
クリーム塗ればいいじゃんと思った方いるかと思うのですが
肌が敏感過ぎて化粧品類があまり好きではないのです。
あ、でも敏感肌な私でもすっとなじんだクリームが
あるので、続きは次の記事に書きますね。

ブログ

こういう記事は書く予定なかったんだけど・・・
今年はブログ村を出てブログを
ココログから忍者ブログに引っ越して
ブログ的には動きが激しい一年だったな~と思います。

気持ち的には、人とあまり比べなくなったことが
大きい変化かなと思います。
まだ批判してしまう傾向が強いので
自分も相手も受け入れられるようになって
もっと大らかにいろいろなことを楽しめるようになれたら
いいなと思います。

今年もsound noteを読んでくれて
ありがとうございました。
来年もゆるーく続けていくので
よろしくお願いいたします。

来年の目標

来年の目標は
無駄な買い物をしない
にします。
冬休み、一番頑張っているのは
ピアノでもアナログシンセでもなく
部屋の片付けです。
買ったことを忘れている物がたくさん出てきて、
無駄な買い物が多い!と思ったんです。
物を増やすことよりも減らすことを頑張ります。

あ、ピアノもDTMも目標はたてず
その時、その時に興味あること
やりたいと思ったことを
無理せずにやっていこうと思います。

おせち

母は私が小さい頃から
おせちは半分ぐらい買って
半分ぐらいは自分で作ってて、
私も大きくなってからは
2品ぐらい手伝うようになりました。
私が実際に作ってみておいしかった
クックパッドのレシピを
紹介しようと思うのですが、

おせちって何かよくわかんないけど
ごぼうとかまぼこ入ってるな~とか、
数の子ときんとんっておせちの時しかたべないな~とか
黒豆が好きでそればっかり食べてたら
まめに働かなくちゃだめだよって言われたな~とか
思って調べたら
紀文のホームページにさくっとわかるページがあったので
そのリンクも貼っておきますね。

紀文のお正月 おせち料理のいわれ https://www.kibun.co.jp/knowledge/shogatsu/osechiryori/iware.html

材料2つで☆簡単栗きんとん
https://cookpad.com/recipe/481205
このレシピでは裏ごししてるけど、
裏ごししなくても、大丈夫。
つぶつぶでも、それはそれでおいしい。

おやつ★マシュマロでキャラメル田作り
https://cookpad.com/recipe/3602005
マショマロが完全に溶けてとろっとなるまで
じっくり待つのがポイント。
2年連続で作って好評だったので
今年も作る予定です。

[簡単 時短 おせち たたきごぼう]
https://cookpad.com/recipe/4865634
写真が倍量で作っている写真になっています。
レシピ通りの分量で作ると3人で1回分ぐらいの
分量になると思います。
何日かに分けて食べる場合や人数が多い場合は
倍量で作るといいかもしれません。

塩加減の話し

仕事でグループホームの朝ごはんを
作っているのだけど
この前スープの塩加減を失敗してしまい
ちょっと薄いまま出してしまったことがあり、
その後、料理の塩加減について知りたいと思い
ネットで検索したら、いっぱい出てきて
店を出すならともかく
家庭料理なら十分な情報が集まりました。
私のメモと、わかりやすかった記事へのリンクも
下のほうに載せておきますね。

おいしいと感じる塩分濃度は0.9%前後
人間の血液の塩分濃度とほぼ同じ
個人差もほとんどない
(砂糖は個人差があり0.5%~80%)

塩は他の調味料と違って食材の味を引き出す
役割がある
塩の量が適正だと旨味・甘味・風味を
しっかり感じられるようになる。

塩の量は材料の重さではなく
出来上がりの料理の重で計算する
目安として加熱すると20%ぐらい量が減る

スープ、ソース、煮込み、パスタ、炒め物など
塩を全て混ぜ込み溶かすことができる料理であれば
3回くらいに分けて塩の量を調整する
1.まずは適正だと思う量の80%くらい入れて、味見する
2.予想通り80%まで来たら90%を狙って入れて、味見する
3.90%まできたら、最後の100%まで入れて、味見する
味見は4回目くらいから口が慣れてよくわからなくなるので
水を飲んで口の中をリセットしたり、
15分ぐらい時間をあけてからする

ベストと思う塩を入れたら、小皿に取出し
小皿に取出したもののほうに、さらに塩を加え
わざと入れ過ぎの状態を作って味を見る
もしそのほうがおいしくなったと感じたら
塩が足りてないということ
おいしさが落ちたと感じたら
さっきのでちょうどいいということ

塩を入れる時に小さじ1/2や1/4の
計量スプーンも使うと便利
塩は大さじ1で18g、小さじ1で6g

塩と料理の合わせ方
塩の適量は、実は決まっている!?
塩で変わる3つの味と分量の決め方
知るだけで料理上手になれる塩加減。
標準基準を知ることは料理上手の近道です。
「塩が決まらない!」問題を解決

年賀状

さっき年賀状を出してきました。
先生あてのはがきには
自分の音がどんどん変わっていくので
楽しくなってきました。
と書きました。
10年たってやっと成長期が来た感じです。

今までやったことなかったけど

久しぶりにブログ村をみていて
今年弾いた曲とか弾けるようになった曲
について書いている方が多かったので
私もやってみようと思ったのですが
考えてみたら、今までにそういう記事を
書いたことがないので、どんな記事になるか
ちょっとわくわくしています。

レッスンで合格した曲
1月
ギロック 海の霧
3月
ギロック 秋が来た 楽しい休日
ブルグミュラー 澄みきった流れ
4月
ギロック おもちゃのアヒル
5月
ギロック インディアンの太鼓
6月
ギロック インディアンの儀式
7月
ブルグミュラー 牧歌
ギロック ガラスのくつ
8月
バッハ? メヌエット ト短調
9月
ギロック 月の光
11月
バッハ ニ長調のマーチ

全然進んでないように感じてたけど
書き出してみたら、けっこうたくさんありました。
この1年で変わったことと言えば
どんなにレッスン期間が長くなっても
自分からギブアップしないこと。
また考え方が変わる時が来るかもしれないけど
今の私には、必要なことだと思うようになった。
すごく苦しいけど、その分得られるものが大きい。

ピッ

この前のレッスンが今年最後のレッスンだったんだけど
弾き始める時にピッと力が入ってしまうクセを
また指摘されて、その時の手の形も汚いし
弾き始めの音も汚いと言われ
じゃあ直す!と言ったら
毎回意識して弾けば直るって言われて
でも時間がかかるかのかなと思っていたら
ちゃんと意識すれば2週間で直せるよって言われたから
すごいやる気になりました。
年末年始はレッスンも休みだから次のレッスンに行く時に
直っているのが目標。
今習っている曲もちょうど弾き慣れてきたところだから
直すのにいいチャンス。
でも同じ曲ばかりだとあきるから弾ける曲も。
弾き始めに注意しながらいろいろな曲を弾いて直す!

ブログ内検索

コメントについて

いつの、どの記事でもかまいません。反論でもかまいません。熱くなってつい長文になってしまってもOKです。何か感じたことがあったら遠慮せずに書き込んでください。それまでに書かれたコメントとかぶってもいいし、読まずにコメントしてもOKです。タイトル、名前は書かなくても送信できます。たくさんのコメントお待ちしています。

このブログについて

2016年7月にココログで「初心者だけど、ピアノが好き」という名前でブログを書き始め、2018年9月に「sound note」に名前を変え、2019年7月に忍者ブログに引っ越しました。ココログの時に書いていた記事とコメントを移しましたが、コメントにタグが入ってしまいました。ココログのほうも残してありますので、読みにくい場合はhttp://yumiko.tea-nifty.com/piano/をご覧いただくか、このブログ内のカテゴリー「バックナンバー」の記事に貼られているリンクよりご覧ください。

リンクについて

このブログはリンク歓迎、連絡不要です。 私もたくさんリンクを貼っているので、お役に立てるのであれば、どんどんリンク貼ってください。

最新コメント

[12/23 かつ]
[10/01 くらぽん]
[10/01 Gari]
[03/04 くらぽん]
[03/04 いーさん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 ぎんねね]
[03/02 いーさん]
[10/05 くらぽん]

ブログ村

P R