忍者ブログ

sound note 99

sound noteのメインはhttps://sound99ing.blogspot.com/へ引っ越しました。 こちらはサブになっております。メインブログには書けなかった記事と音さがしをこちらで書いています。

ピッ

この前のレッスンが今年最後のレッスンだったんだけど
弾き始める時にピッと力が入ってしまうクセを
また指摘されて、その時の手の形も汚いし
弾き始めの音も汚いと言われ
じゃあ直す!と言ったら
毎回意識して弾けば直るって言われて
でも時間がかかるかのかなと思っていたら
ちゃんと意識すれば2週間で直せるよって言われたから
すごいやる気になりました。
年末年始はレッスンも休みだから次のレッスンに行く時に
直っているのが目標。
今習っている曲もちょうど弾き慣れてきたところだから
直すのにいいチャンス。
でも同じ曲ばかりだとあきるから弾ける曲も。
弾き始めに注意しながらいろいろな曲を弾いて直す!
PR

とりとめもない話し

ほぼ月一で書いている近況報告です。

相変わらずスピンドラーのソナチネのタランテラ部分と
ギロックのオルゴールのワルツ。
オルゴールのワルツは
どうする?丸にする?と聞かれ
まだ納得いってなかったので
ここまでやって、今合格にしちゃうのは
もったいないから、もう1回やってくる
って言ってもうちょっとやることにしました。
スピンドラーのほうも
いい感じに仕上がりつつあるので
両方とも1月中にとりあえず完成できればと
思っています。

昨日、そういえば今年はどんな目標たてたかな?
と思って、ブログ見てみたら
ピアノは目標を立てずに、その時その時に
興味のあることや、やりたいと思ったことを
と書いてあって、まさしくその通りの一年に
なったなと思いました。
DTMはアナログシンセサイザーを買って
アナログシンセサイザーの入った曲を
1曲作ってYouTubbeにあげるって書いてありました。
アナログシンセサイザーは買いました。が、
その後が続いていません。
冬休みはピアノはぼちぼちでいいと思ってたけど
直前になったらピアノもいっぱい弾きたくなっちゃったし、
アナログシンセサイザーも遊べるぐらいにやっぱり勉強したいです。

遅いけど

ペダルが苦手な理由
装飾音が苦手な理由
やっとわかった。
ペダルが苦手な理由は椅子の位置が
前過ぎて踏みにくくなってたから
装飾音が苦手な理由は
指(だけじゃないけど)の準備が
できていなかったから。
最近、椅子の高さを下げて
位置を後ろにしたんだけど
それで解決できるようになったこと
けっこうある。
変えたほうがいいのは分かってたんだけど
今まで体の緊張が強すぎて変えられなかった。
だから今になってしまったんだけど
これで音も変われたら嬉しい。

クリスマス

グループホームの壁に、
許可をもらって今年もデコレーション。

見づらい写真ですが、
リースは折り紙YouTuberのカミキーさんの
チャンネルを観て作りました。
https://youtu.be/H0GTuMIN0Vg
ベルとサンタともみの木は
月刊折り紙の472号を見て作りました。
切り紙は雪の結晶の切り紙を参考にしながら
適当に作りました。
台紙をつけると見栄えが良くなります。
変な形になって失敗した切り紙も重ねあわせて貼ると
失敗感がなくなって使えるものになります。
ツリーの下はマスキングテープで描いた
幹と鉢になっています。

手首

2週間ぶりにレッスンに行って、
またできなくして帰してしまう
と先生が言っていたぐらい
とにかく細かく教えてもらってきました。
なかでも、手首の使い方を時間をかけて
教えてもらったんだけど
今まで何も考えずに弾いていて
そういうふうに使ったことがなかったので
思うように動かず時間をかけないとできそうにない。
ちなみに、教えてもらったのは、
次の音への準備のための手首の使い方
なんだけど・・・。
久しぶりにちょっと研究します。

珍しく

ピアノを弾く時間が上手くとれず
練習不足な日々を過ごしています。
時間にゆとりのある生活をしてて
何でこうなっているのかよくわからない。
ピアノに対するモチベーションが下がっているのか
体が疲れているのか、
スマホとかネットばかりみていて無駄な時間が多いのか
テレビを観すぎているのか・・・。
ピアノが弾く時間が少なくなって
練習してないっていう罪悪感みたいなものは
全くないんだけど。
と、ここまで書いたらお昼ご飯のチャーハンができたので
食べて、食後にチョコレート食べたら
キャラメルポップコーンを作って食べたくなって
このもやもやをポップコーンと一緒に
はじき飛ばせたらと思っていたら
考えているのがめんどくさくなって
だったら弾いちゃえば?ってね。
今から弾いてきます!

キャラメルポップコーンは
クックパッドで見たレシピが気に入ってしまい
2週間に1回のペースで作っています。

簡単♪悪魔のキャラメルポップコーン♪
https://cookpad.com/recipe/4186205
レシピの半分の量で作ると作りやすく
3人で1度で食べきれる量になります。

もうちょっとしっかり

ずいぶん前に、仕事は短時間パートで
グループホームの朝食を作って
掃除して帰ってきます。
っていう記事を書きましたが、
2年半も同じ所で働いていたら
新しい人が入ったりもして、
いつの間にか初めからいる人になっていて
そうなってくると、
初めの頃は肩身狭くしてたのが
少し色々言えるようにもなり
比較的自由度の高い仕事なので
楽しくなってきて、もうちょっとしっかりやってみたら
おもしろそうだなと思って、
自分のメモも兼ねてブログ作りました。
http://ghb.99ing.net/

除湿棒

今日は年に一度の調律の日。
調律師さんが来てくれて、
調律してもらったんですが
うちのピアノは湿気が多いからと
電気式の除湿棒を勧めてくれて
入れてみたら、音がよくなった気がします。
調律師さんが除湿棒と言っていたのですが
商品名は「ダンプチェイサー」のようです。
除湿機と湿度自動調節器を合わせて使うことが多いようですが、
うちは除湿機だけをつけています。
私の説明じゃ、全然わかんないと思うので
参考になりそうなサイトのリンク貼っておきます。
http://www.piano-tokyo.jp/dampp-chaser.html

とりとめもない話し

ほぼ月一で書いている近況報告です。

スピンドラーのソナチネのタランテラ部分と
相変わらずギロックのオルゴールのワルツを
やっています。
両方とも結構いいところまでは来てると
思うんですが、まだ詰めが甘いところがあって、
合格できません。
何がとか、どこをどうしたらというのが
具体的になっているとやるべきことも
はっきりしてやりやすいのですが、
感覚的に何か足りてないな~って感じです。
次のレッスンまで2週間あるので
丁寧に練習してどうやって弾いたらいいかつかめらたら
後は弾き込むだけになるはずだから、
いつもよりも時間をかけて一つひとつ丁寧に練習します。
って書くと難しそうな曲弾いているみたいに聞こえるけど、
幼稚園生とか小学校の低学年の子が弾いているような曲なのよね。

ずっと欲しかった本

ブックオフオンラインの
マイリストを見ていたら
何年も前からずっと「在庫なし」になっていた
和紙に関する本が在庫ありになっていて、
やっぱり欲しいなと思って買うことにして、
折り紙の本も検索してみようと思って
やってみたら、気になる本とかおもしろそうな本が
たくさん見つかって、5冊注文。
誕生日の特別クーポンを使っても
4000円に迫る勢い。

ブログ内検索

コメントについて

いつの、どの記事でもかまいません。反論でもかまいません。熱くなってつい長文になってしまってもOKです。何か感じたことがあったら遠慮せずに書き込んでください。それまでに書かれたコメントとかぶってもいいし、読まずにコメントしてもOKです。タイトル、名前は書かなくても送信できます。たくさんのコメントお待ちしています。

このブログについて

2016年7月にココログで「初心者だけど、ピアノが好き」という名前でブログを書き始め、2018年9月に「sound note」に名前を変え、2019年7月に忍者ブログに引っ越しました。ココログの時に書いていた記事とコメントを移しましたが、コメントにタグが入ってしまいました。ココログのほうも残してありますので、読みにくい場合はhttp://yumiko.tea-nifty.com/piano/をご覧いただくか、このブログ内のカテゴリー「バックナンバー」の記事に貼られているリンクよりご覧ください。

リンクについて

このブログはリンク歓迎、連絡不要です。 私もたくさんリンクを貼っているので、お役に立てるのであれば、どんどんリンク貼ってください。

最新コメント

[12/23 かつ]
[10/01 くらぽん]
[10/01 Gari]
[03/04 くらぽん]
[03/04 いーさん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 ぎんねね]
[03/02 いーさん]
[10/05 くらぽん]

ブログ村

P R

忍者画像RSS