sound noteのメインはhttps://sound99ing.blogspot.com/へ引っ越しました。 こちらはサブになっております。メインブログには書けなかった記事と音さがしをこちらで書いています。
いってきました、レッスン。
あ~まだまだだ~
でも、がんばったんだけどな~
って言ったら、
がんばったと思うよ。でも
がんばってせっかくここまで来たから
もうちょっとがんばったら
もっと良くなるよ。
って、そう言われたら
もっとがんばりたくなる。
牧歌はまた前半部分だけを
たっぷりみてもらって
さらに深く細かく教えてもらって、
今週も前半をがんばってみてくる。
って言ったら
先生は後半もみてきていいよ
って言うのだけど、
とても一週間でできそうもない
ボリューム。
今できないことができるようになったら
先に進みたいと言うと
後半の部分を忘れちゃわなければいいよって。
練習するのが楽しくなるぐらい
たくさん教えてもらってきました。
まった牧歌の話し
って感じですが、
この記事でそろそろやめようと
思っているので・・・
(と言いつつ明日レッスンだから、
わかんないけど)
牧歌って、全体的には
のどかな春のイメージだなあと
思っていたんだけど
15小節目の
ド[E:#x266F]~
[E:#x266D]シシシラソ
のところ
ここどうやって弾いたらいいんだろう?って
いうのがよくわかんなくて
それで、わかんない!ってすごく思っちゃってて
本を借りたり、ネットでパストラルとか牧歌とか
調べたりしたんだけど
図書館で借りた本の中に
「PASTORAL」という写真集があって
カナダやヨーロッパの風景の写真集なんだけど
はじめは花咲く田園風景だったり
緑しげる田園風景の写真があって
私が弾く時にイメージしてたものと似ている感じ
と思ってページをめくっていくと秋の風景になり
ここまでは何となく想像できていたんだけど
その次、雪の田園風景になる。
えっ?雪?って。
私は勝手に牧歌と聞いて
草木の芽吹く春
生い茂る夏
収穫の秋
だけをイメージして
冬をすっかり忘れていたんだ。
この「PASTORAL」の写真家さんは
吉村和敏さんという方なのですが
他の作品や、どんな想いで作品を作っているのか
知りたくて調べていたら
写真集の写真は、テーマに沿うもの、
流れ、を意識して選んでいる。
強い写真の他に弱い写真を選んで
「写真集」を考えて選んでいる。
ということを知って。
私は「強い」部分しか見ようとしていなかった
ことに気付いて、
もっと移りゆくもの、流れも考えないと
と思ったのですが
もう一つ、ネットで調べてた時にwikipediaに
バロック音楽においてパストラールとは、
イタリアのピッフェラーリによる
伝統的なクリスマス音楽を連想させる、
バスのドローンに合わせて奏でられる牧歌的な旋律をいう。
このようなパストラールは通常6/8拍子か12/8拍子を採る。
って書いてあった。
で、ピッフェラーリって何?と思って
さらにwikipediaで調べたら
クリスマスの時期にローマにやってきて、
聖母マリア像の前で演奏した、
カンパーニャ・ロマーナ出身の羊飼いたちのこと。
(カンパーニャ・ロマーナというのは
たぶんイタリアの首都ローマのあるラツィオ州の
山岳地帯のことだと思う。)
ピッフェラーリとして、
羊飼いたちは降臨節にローマに出てきて、
街角の聖母マリア像の前で、
ピッフェロ(オーボエの一種)と
(こんな音←リンク先はYouTube)
ザンポーニャ(バグパイプの一種)と
(こんな音←リンク先はYouTube)
単調な歌を演奏した。
その歌ならびに形式は時代が古い。
おのおのの歌の後にアダージョが続き、
ピッフェロが甲高い音を発したところでそれは終わる。
ピッフェラーリたちは
一般に襟付きコートにとんがり帽子を着けた老人で、
ザンポーニャを受け持ち、
ピッフェロを吹く男の子を連れていた。
ともにサンダルを履いていて、
ローマでも絵画的な姿だった。
ローマの人々の生活に欠かせなかったピッフェラーリは
しばしば絵に描かれた。
(こんな絵←リンク先はwikipedia)
作曲家エクトル・ベルリオーズは
古代の羊飼いたちの音楽に刺激を受け、
『聖母のためのひなびたセレナード』を作曲した。
とあるんだけど、
ここまで来ると、どんな曲かすごく気になって
探したら、オルガン(パイプオルガンかな?)で
演奏したものがあったので貼っておきますね。
ブルグミュラーの牧歌って
dolce cantabile
なのよね。
穏やかに、歌うように(美しく)。
ちょっと前に
も~、パストラルって何?って
騒いでいた私ですが、
レッスンまでの間があったので
弾かないで楽譜を見る時間を
少し多くとれて、
いつもは「ここはこういうふうに」って
教えてもらったから、やる
っていう感じで
単なるコピー的な感じになってしまうけど、
それよりはもうちょっと
自分の中でも流れが作れたかなと。
で、一昨日レッスンだったのだけど、
せっかくできるようにしてきたのに、
また難しいこと言ってできなくさせて
帰しちゃうね。って。
(先生、本当に難しいんですけど。)
1週間でやるのは大変だから、
半分まで見てくればいいよって・・・。
チェックしようと思って、
ムービーメーカーで
画像とスマホで録音した音源を合わせたら、
パソコンがフーフー言ってました。
レッスンまでの間がいつもよりあくと
曲に飽きて
雑に弾いて下手になる。
それに、飽きるとどうしても違う曲を弾きたくなって、
意味のない予習をしてしまう。
で、次にレッスンに行った時に
あ~全然音を聴いてなかった
と気付くことが多い。
そういう失敗はもうしたくないので
録音の回数を増やして確認したり、
もっと音を聴けると思って
一音一音にできる限りこだわってみたり
そしたら意外とやることが多くて
今のところ無駄な予習に気持ちがいってなくて
それだけでも良かった。
2か月ぐらいブルグミュラーの
牧歌(パストラル)を習っているのですが、
よくわかりません。
装飾音が弾けてないからだと思ってたけど
そうでもなさそう。
そもそも羊飼いとか牧畜が身近じゃないから
イメージがわかない。
なのでいつも通り図書館を頼ることにします。
といっても最寄りの図書館は大きくないので
遠くの図書館から取り寄せ、で
1週間待ち。
でもネットで予約できるのはありがたい。
ゴールデンウィーク終わっちゃうけど、まいっか。
あ、図書館から本借りるといっても
私は目が悪いし、面倒くさがりなので
字がいっぱいの本は読みません。
写真がいっぱいの本か子ども用の本を借りて
ちょっとだけ見て
ほとんど読まずに返します。
ブログ村ピアノの人気ブロガー
かつさんが企画した
第1回『ピアノWeb発表会』に参加しています。
プログラムサイトも用意されていて
とても楽しい会になっています。
ゴールデンウィーク中順次発表されるので
ぜひご覧ください。
ちなみに私はトップバッターで
この動画を載せていただきました。
行ってきましたよ、ローソン。
そしてGETしてきました。
5種類全部かわいいから迷ったけど
縦型の赤くてピンクのリボンが
ついているのにしました。
でもピンクのもかわいいし
横型のもかわいいんだよね。
田舎にあるローソンなのに、
対象商品で売り切れがいくつか出てて
びっくりしました。
明後日もう1回行いきたいけど、
残ってるかしら。
今日ローソンに行ったら
レジのところに
リラックマのクリアファイルが置いてあって
気になったんだ。
調べてみたら
対象のお菓子を3個買うと
1枚もらえるんだって。
対象のお菓子って何かと思ったら
ロッテのお菓子だった。
何が対象になってるかは
ネットに出てたから
リンク貼っておくね。
https://www.lawson.co.jp/campaign/rilakkumafair/file.html#orgfile
ブログ内検索
最新記事
コメントについて
このブログについて
リンクについて
カテゴリー
リンク
最新コメント
アーカイブ
ブログ村
P R
最古記事