忍者ブログ

sound note 99

sound noteのメインはhttps://sound99ing.blogspot.com/へ引っ越しました。 こちらはサブになっております。メインブログには書けなかった記事と音さがしをこちらで書いています。

とりともめもない話し

またまた近況報告的な

とりともめもない話しです。

まずはレッスンで何習っているか、から話すと

ブルグミュラーは澄みきった流れで

ギロックピアノピースコレクション1は

海の霧を合格し

秋が来たになりました。

海の霧もきれいな曲だったけど

秋が来たもきれいな曲です。

レッスンで習っているのはこの2曲。

この前書いた時に予習として練習していた

無邪気は続けて練習中です。

来月か再来月にレッスンでみてもらえるかな

といった感じです。

前進も少し練習してみたけど

あまり気乗りしなかったので

やめてしまいました。

今はアヴェ・マリアのほうが興味あるかも。

今年一年でブルグミュラーは4曲ぐらい

レッスンで習えたらいいな

っていうペースでやろうと思っているので

気乗りしない曲弾いてもね~。

 

あ、DTMはどうしているかというと

素直な心のアレンジ企画に参加してみようと思って

ちょっとずつ作っています。

原曲にパーカッションをちょい足しする方向で、

使い慣れたドミノで全部打ち込みにする予定です。

ベロシティーは細かくできないかもしれないけど・・・。

 


にほんブログ村

ランキングに参加しています。クリックすると

やり直しピアノ 人気ブログランキングのページにとび、

このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。

PR

音さがし

テレビでたまたま耳にした、

カナダのケベック州を走る

シャルルボワ鉄道の踏切の音がかわいくて、

もう一度聞きたいなと思って

ネットを探してみたんだけどなくて、

でも踏切の音マニアがたくさんいることがわかって

踏切の音だけの動画をあげている人もいた。

それが日本人もいるし、外国の方もいて、

ある人にとっては何がおもしろいの?となるが

ある人にとってはツボ。

それが国を問わずにいるというのが

またおもいしろいなと思った。

 

 

 

 

(音さがしについては、この記事をご覧ください。)

http://yumiko.tea-nifty.com/piano/2018/02/post-dab1.html

 


にほんブログ村

ランキングに参加しています。クリックすると

やり直しピアノ 人気ブログランキングのページにとび、

このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。

「澄みきった流れ」のその後

春畑セロリさんの解説では

mormorando

モルモランド ささやくように

「弱く」というより

さらさらした質感、音感が大切です。

くれぐれも、ボコボコ、ジトジトしないように!

と書いてあるのですが

それが難しい。

後半のテンポの乱れが気になって

録ってみたのだけど、

むしろ前半のテンポの乱れの方が

気になる。

音量のバランス、強弱や流れの作り方も

これから詰めていきたいところ。

今気付くのはこんな感じだけど、

ブログに貼ることで何か他にも

見えてきたらということを期待して

貼ってみました。

 


にほんブログ村

ランキングに参加しています。クリックすると

やり直しピアノ 人気ブログランキングのページにとび、

このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。

【DTM】「それ行けシンセ女子!」おもしろそう・・・

「シンセサイザー 女子」って検索したら

連載中のラノベ、

「それ行けシンセ女子/L.F.O.」が面白い!

https://www.dtmstation.com/archives/51950505.html

という藤本健さんのページを見つけ、

少し古い記事だったから

小説の置き場所が引越してて、

最新の情報を探してたら

「小説家になろう」に出しているのが見つかって、

https://ncode.syosetu.com/n9671do/

スマホのほうが見やすそうだったから

「なろうリーダー」っていう

「小説家になろう」のビューアー

ダウンロードして、

タイトルで検索したけどなかなか見つからず

作者名のMikBugで検索したら

やっと見つかった。

これで準備完了!

これから読みま~す。

 


にほんブログ村

ランキングに参加しています。クリックすると

やり直しピアノ 人気ブログランキングのページにとび、

このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。

冬休みの宿題、わかんないよ~

0音楽とは何?

1楽譜とは何?

2演奏とは何?

3ピアノとは何?

4ピアノ教室とは何?

5音楽を聴くとは何?

この問いを出してくれた方は

時間、労力的にどれか一つ位で充分ですね。

と言ってくれた。

ブログに書くのなら、

私らしい記事が書ければと思った。

5つの問題の中には

音楽、楽譜、演奏、ピアノ、ピアノ教室、聴く

といったキーワードが入っているのだけれど

そのうちのいくつかを入れて書いてみて、

最終的に答えに近付ければ

そんなことを思った。

どんなことを書こうか

色々考えていたら

こんなことを思い出した。

テレビのワイドショーとかで

映像に上乗せするように

不安とか恐怖心をあおるようなBGMがあるけど、

私はそういうのを聴いていると

「この音やだ!」となって、

すぐにチャンネルを変えてしまう。

BGM バッグミュージックだから

音楽のはずなのに、私にとっては不快な音となってしまう。

そこで、音と音楽の違いってなんだろう?

こんなテーマで書いてみようと思った。

それを考えることでもしかして

音並べと音楽の違いも少しはわかるかも。

よーく思い出してみたら、

あのBGM、

緊張感のある不安定な音が

ずーっと繰り返して鳴っていた。

メロディーとリズムはあった。

だから音楽の要素は満たしているはず。

しばらく考えていたら、

緊張しっぱなしで緩む部分がなかった

ことに気付いた。

だから、きっと私は苦しくなって

たえられなくなったんだと思う。

音楽は緊張と弛緩でできているって

テレビで誰かが言っていた。

緊張と弛緩を呼吸と言う人もいる。

緊張しっぱなしの音楽は

音楽の要素を満たしても音楽と

受け取ることができないんだ。

じゃあ、音楽の要素にいっそのこと

呼吸って入れてみたらどうだろう?

って、あれ?答えが出てる?

もしかして

音と音楽の違いは呼吸があるかないか?

これじゃあ答えとして不完全過ぎるけど、

今は仮の答えとしておきます。

図書館で読みやすそうな西洋音楽史の本を

何冊か借りてきました。

それを読んでまたこの続きが書けたらと思うけど、

違うほうに興味がいってしまって放置しそうな気も・・・。

追伸

この前、私が見失いそうになっていた大事なものとは、

感じる心です。

気持ちを込めて弾くという言葉をよくみますが

それとは少し違っていて、

うまくいっている時は

楽譜に書かれた一つ一つの音から

色んなことを感じるし、

きっとそういうのが演奏にも反映されていると思うのですが、

新しいことを求めようとすると、

その大事なものが見えなくなる時があるのです。

(こっちのほうがよっぽど答えに近かったりして・・・。)

 


にほんブログ村

ランキングに参加しています。クリックすると

やり直しピアノ 人気ブログランキングのページにとび、

このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。

あまのじゃく パート2

新年に今年は毎日〇時間ピアノを弾く

という目標をたてた方も多いと思いますが

もし3日坊主になりそうな方がいたら、

弾かない練習法を書いてみるので

使えそうなものがあったら

逃げ道に使ってもらえたらと思います。

今日はピアノ弾けなかったな

という日の寝る前に私がやってみて

やりやすかったものです。

なので初級者向きです。

斬新さは全くありません・・・。

ですが、全部ベッドに入ってできるのです。

 

明日、何を練習するか考えて

スマホのメモ帳に簡単にメモしておく。

 

週に一度ぐらい

スマホに練習音源を録音しておいて、

それを聴いて直したい所を探す。

 

楽譜を眺める。

 

メトロノームを使って

右手だけとか左手だけとか

リズムだけ刻んでみる。

 

CDで上手な演奏を聴いてみる。

 


にほんブログ村

ランキングに参加しています。クリックすると

やり直しピアノ 人気ブログランキングのページにとび、

このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。

【DTM】新年の目標

あけまして、おめでとうございます。

 

ピアノは今年は目標を立てず

その時その時に

興味あることや

やってみたいことをしようと思ってますが、

DTMは

「アナログシンセサイザーを買って

アナログシンセサイザーの入った曲を

一曲作ってYouTubeにあげる」のが目標です。

ずっと迷ってたけど、やっぱり欲しい!

でも買うには、お金を少し貯めないと買えないし

お金を貯めるには、働かないと貯まらないし

働くには、そこそこ健康じゃないと働けないし。

毎日それなりに楽しく働けて

お金をちょっと貯めてシンセサイザーを買って

それでちょっと楽しいことができたらっていう

結局DTMもゆる~い感じの目標です。

 


にほんブログ村

ランキングに参加しています。クリックすると

やり直しピアノ 人気ブログランキングのページにとび、

このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。

今年もたくさんのコメントありがとうございました。

今年もたくさんのコメントをいただき

ありがとうございました。

また見守っていてくれた方も、

ありがとうございました。

一人で考えていると

どうしても視野が狭くなってしまうので、

客観的な視点を与えてくれるブログは

私にとって大切な場所となっています。

来年もおおらかに

ピアノを楽しんでいきたいなと思っています。

そして最近お休みしているDTMも

やりたいことがあるので、

ぼちぼちやっていこうかなと思っています。

来年もどうぞよろしくお願いいたします。

 


にほんブログ村

ランキングに参加しています。クリックすると

やり直しピアノ 人気ブログランキングのページにとび、

このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。

ぼんやりと考えていること

1つ前の記事もとりとめのない話しだったけど

これもとりとめのない話しです。

レッスンをどう捉えるか、

ほとんど考えたことはなかったけど

最近は考える必要を感じているような

気がするのです。

今までレッスンがほぼ全てで

レッスンが中心にあったけど、

自分のやりたいことの割合が増えてきて

レッスンが真ん中ではなくなってきている

のかもしれません。

弾きたい曲(憧れではなく

1~2か月練習したら弾けそうな曲)を

練習して弾けるようになったら

動画を撮ってみたい、

レッスンでは速く弾くことよりも

丁寧に弾くことを重視してきたけど

速く弾く練習もしたい、

ペダルもあまり使ったことがなくて

下手だから練習したい。

レッスンで習う曲は、

今までは教本の順番通りだったけど、

今は本の中でどれを弾くかは

私が決めているので

そういうことも関係しているのかもしれません。

自分の足りない部分を、

レッスンで全て補おうとせずに

自分でも補おうとする気持ちが

出てきたんだと思います。

レッスンの課題の曲の中で

先生からどんなことを聞き出したら

それが補えるのか、

レッスンの内容を変えてもらうのではなくて

私の学ぶ内容を変えるような感じに

していくといいかもしれないと。

そんなことをぼんやり

考えるている気がします。

 


にほんブログ村

ランキングに参加しています。クリックすると

やり直しピアノ 人気ブログランキングのページにとび、

このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。

とりとめもない話し

近況報告的なとりともめもない話しです。

まずはレッスンで何習っているか、から話すと

ブルグミュラーは澄みきった流れで

ギロックピアノピースコレクション1は

海の霧。

この曲は全音階の曲で

音符の数は少ないけど響がすごくきれいなので

完成度をできるだけ高めてレパートリーにしたいな。

レッスンで習っているのはこの2曲で

あと、予習として1か月ぐらい練習しているのが

無邪気。

アラベスクの反省を活かして、

ゆっくりでメトロノームを使いながら

リズム、フレーズの切れ目を楽譜通りに

弾くことを意識して練習中です。

あんまり弾けるようになってないけど

ちょっと飽きてきたので

前進も追加して練習しようかなと思っているところ。

 

どこかにコメントで書いた気もするけど

ペダルについては、気が向いた時に

少しずつ本も読んだりして勉強中です。

何か得たことがあったら

記事にしようかなと思っています。

「ペダルは耳で踏む」なんて言われても

初級者はどうして良いのかわかんない。

ざっくりでいいから一般的なことが知りたい・・・。

 

本といえば、図書館から借りた

ショパンの本はどうしたかというと

とばし読みでざっと見ました。

 

ショパンを読む本

 

絵本で読む音楽の歴史5 ショパンとロマン派の音楽

 

あの後もう1冊、児童向けのマンガの伝記を借りて

何だかんだでそれが一番わかりやすかったです。

 

ショパン (小学館版学習まんが人物館)

 

絵がすごくかわいいので

好き嫌いがあるかもしれませんが

文章が砕けすぎてないので、

(たまにマンガ調のセリフはあるけど許容範囲だと思う。)

私みたいにショパについて何も知らない

大人にもおすすめです。

 

あ、そうそう三脚買いました。

今まで使ってたのは

1500円ぐらいの安いのだったので

その倍ぐらいのを買ってみました。

 

SLIK 三脚 GX 6400 4段 レバーロック クイックシュー式

 

素直の動画を撮ろうと思っていたのに

レッスン後も弾いていたら

ほんの少し速く(BPM100ぐらい)

弾けるようになってきたので、

三脚買ったのに

動画はもうちょっと待ってから

撮ることにしました。

 

(この記事には、アマゾン・アソシエイト・プログラムを

使って紹介している商品があります。

免責事項・アフィリエイト参加宣言については

こちらをご覧ください。)

 


にほんブログ村

ランキングに参加しています。クリックすると

やり直しピアノ 人気ブログランキングのページにとび、

このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。

ブログ内検索

コメントについて

いつの、どの記事でもかまいません。反論でもかまいません。熱くなってつい長文になってしまってもOKです。何か感じたことがあったら遠慮せずに書き込んでください。それまでに書かれたコメントとかぶってもいいし、読まずにコメントしてもOKです。タイトル、名前は書かなくても送信できます。たくさんのコメントお待ちしています。

このブログについて

2016年7月にココログで「初心者だけど、ピアノが好き」という名前でブログを書き始め、2018年9月に「sound note」に名前を変え、2019年7月に忍者ブログに引っ越しました。ココログの時に書いていた記事とコメントを移しましたが、コメントにタグが入ってしまいました。ココログのほうも残してありますので、読みにくい場合はhttp://yumiko.tea-nifty.com/piano/をご覧いただくか、このブログ内のカテゴリー「バックナンバー」の記事に貼られているリンクよりご覧ください。

リンクについて

このブログはリンク歓迎、連絡不要です。 私もたくさんリンクを貼っているので、お役に立てるのであれば、どんどんリンク貼ってください。

最新コメント

[12/23 かつ]
[10/01 くらぽん]
[10/01 Gari]
[03/04 くらぽん]
[03/04 いーさん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 ぎんねね]
[03/02 いーさん]
[10/05 くらぽん]

ブログ村

P R