忍者ブログ

sound note 99

sound noteのメインはhttps://sound99ing.blogspot.com/へ引っ越しました。 こちらはサブになっております。メインブログには書けなかった記事と音さがしをこちらで書いています。

(ひとりごと)

アナログシンセサイザーで

音を作ろうとしたら

すごく色んなことを考えなくちゃ

いけないのに、

ピアノって

押せばとりあえず音は出るし、

クラシックだったら

とりあえず楽譜の通りの音を出せば

曲になる。

でも、ほんのちょっとでも

アナログシンセサイザーの音作り

的な発想を取り入れたら、

自分が出したい音のイメージを

明確に持てそうな気がする。

机上の空論だし

どっちの勉強も全然足りてないけど

方向性としては、多分そんなに

間違ってない気がする。

PR

ブログがお留守

ぐったりモードは戻ったのですが、

今度は練習したり勉強したりが楽しくて

ブログがお留守になっててすみません。

コメントも入れられてなくて、ごめんなさい。

とりとめもない話し

ほぼ月に1回書いている

 

とりとめもない話しです。

 

まずはいつも通り、

 

レッスンで何習っているかですが

 

1か月前と変わらず、

 

ブルグミュラーの澄みきった流れと

 

ギロックの秋が来たです。

 

予習として練習していた

 

無邪気はあまりにも予習期間が長過ぎて

 

ある程度弾けるようになったら

 

飽きてしまい、レッスンで習わなくても

 

いいかなと思い始め、

 

今はなぐさめを練習しています。

 

DTMのほうは、

 

3万円以上するアナログシンセサイザーを

 

買う前に、その10分の1ぐらいの値段で買える

 

アナログシンセサイザーを買ってみました。

 

(KORG monotron DUO)

 

https://www.korg.com/jp/products/dj/monotron_duo/

 

それで自分がどう感じるかを

 

確かめようと思ったんです。

 

本体内蔵のスピーカーで音を出しているうちは

 

そんなに面白さは感じなかったんだけど

 

アンプのかわりにCDラジカセにつないで

 

そこから音が出るようにしたら

 

音が全然違って楽しいなと・・・。

 

この小さなシンセでこれだけ楽しいんだから

 

ちゃんとしたやつで音を作れたら

 

どんなに楽しいことかと・・・。

 

買う前にもっと勉強しておこうと思って

 

本読んだり、作曲の勉強したりで

 

今はピアノよりもDTMのほうが一生懸命です。

 

特に、初心者向けの作曲の本にはまっていて、

 

例題としてお手本が載っていて

 

次に練習問題があって

 

伴奏は書いてあるから、問題に書かれた条件で

 

メロディーをつけるというのをやっているのだけど、

 

4~8小節ぐらいの短いメロディーを作るものなので

 

意外と簡単にできて楽しいです。

 

まだ初歩的なのしか作ってないけど

 

いい感じのができたので

 

何回か(っていうよりもしつこく)繰り返して長くして、

 

ハ長調をヘ長調に移調したものに

 

画像をつけて動画にしたので貼っておきます。

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
にほんブログ村

 

 

ランキングに参加しています。クリックすると

 

やり直しピアノ 人気ブログランキングのページにとび、

 

このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。

ぐったりモード

疲れ気味なのはよくあることだけど

特に誰かに迷惑をかけるということもないので

普段はブログに書いたりしないんですが、

今回はコメントの返事が遅くなったり、

コメントを入れたいなと思っているブログも

あるんですが、ちょっと入れられない感じなので・・・。

週末ぐらいには戻ると思います。

コメントいただいている方、

返信遅くなってしまってすみません。

 

にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
にほんブログ村

ランキングに参加しています。クリックすると

やり直しピアノ 人気ブログランキングのページにとび、

このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。

素直な心アレンジ企画に参加しました。

びこさんの素直な心のアレンジ企画に参加しました。

私は打ち込みで参加しましたが、

みなさんご自分でアレンジして演奏されてます。

どの作品も素敵なので、ぜひ観てみてください。

びこさんのブログはこちらです。

ピアノ雑記帳♭ 

 

私の動画のもとになっているMIDIファイルも

自分のブログにあげられたらいいなと思って

試してみたらできたので、リンク貼っておきます。

「sunaoa.mid」をダウンロード

 


にほんブログ村

ランキングに参加しています。クリックすると

やり直しピアノ 人気ブログランキングのページにとび、

このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。

う~ん、やっぱり

迷ったけど、発表会

出る方向で進んでみることにしました。

直前になって怖くなって

無理ってなったら、その時はその時で

また考えよう。

 

にほんブログ村 クラ

シックブログ やり直しピアノへ
にほんブログ村

ランキングに参加しています。クリックすると

やり直しピアノ 人気ブログランキングのページにとび、

このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。

う~ん

う~ん、迷う。

いや、迷ってなんかいなくて

本心は出たいと思っているって

わかっているんだけど。

何がそうさせるんだろう?

そもそも何が不安なのか

何が気になっているのかも曖昧。

一個ずつ不安要素を取り去って

そういうのがなくなったら、

なくなるってことはないと思うから

これぐらいなら大丈夫ってなったら

出ると言えるかしら、発表会。

電車も怖くて乗れない私だけど

出てみたいんだよね。

でも、やっぱり怖くて「出ます。」と言えない。

7月までゆっくり考えていいよって

先生は言ってくれて、

出ることが負担にならないように

曲もブルグミュラーの弾ける曲からでいいよって

言ってくれたから、

出るとしたら今やっている

澄みきった流れにしようと思ってる。

 

とりあえず、この曲を一生懸命仕上げてみよう。

そしたら何か見えて来るかもしれない。

 


にほんブログ村

ランキングに参加しています。クリックすると

やり直しピアノ 人気ブログランキングのページにとび、

このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。

みんチャレにチャレンジ

「みんチャレ」という

3日坊主防止アプリを教えてもらって

さっそくインストール。

どんなアプリかは下のリンクをみてもらうとして、

(公式ページ)

https://minchalle.com/

(週刊アスキーのアプリ紹介のページ)

https://weekly.ascii.jp/elem/000/000/405/405990/

10分掃除とウォーキングのチームに参加しました。

ピアノのチームも探したけど

これと思うものが見つからず、

何日かやってみて少し雰囲気とかが

つかめてきたので、

「ピアノ初級者」というチームを作りました。

ピアノって弾くだけが練習じゃないし、

長時間弾いたからといって

それが良い練習とも言いきれない。

マイペースに実のある練習を

細く長くがいいんじゃないかなと

個人的には思っているのですが・・・

そういう仲間を見つけられたらいいな~。

まだチームを作ったばかりで空いているので、

初級者の方で、興味ある方は覗いてみてください。

ピアノ初級者というチーム名と

夕焼け空のアイコンが目印です。

あ、匿名性の高いアプリなので

ブログのこととか話さなくて大丈夫です。

 


にほんブログ村

ランキングに参加しています。クリックすると

やり直しピアノ 人気ブログランキングのページにとび、

このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。

とりともめもない話し

またまた近況報告的な

とりともめもない話しです。

まずはレッスンで何習っているか、から話すと

ブルグミュラーは澄みきった流れで

ギロックピアノピースコレクション1は

海の霧を合格し

秋が来たになりました。

海の霧もきれいな曲だったけど

秋が来たもきれいな曲です。

レッスンで習っているのはこの2曲。

この前書いた時に予習として練習していた

無邪気は続けて練習中です。

来月か再来月にレッスンでみてもらえるかな

といった感じです。

前進も少し練習してみたけど

あまり気乗りしなかったので

やめてしまいました。

今はアヴェ・マリアのほうが興味あるかも。

今年一年でブルグミュラーは4曲ぐらい

レッスンで習えたらいいな

っていうペースでやろうと思っているので

気乗りしない曲弾いてもね~。

 

あ、DTMはどうしているかというと

素直な心のアレンジ企画に参加してみようと思って

ちょっとずつ作っています。

原曲にパーカッションをちょい足しする方向で、

使い慣れたドミノで全部打ち込みにする予定です。

ベロシティーは細かくできないかもしれないけど・・・。

 


にほんブログ村

ランキングに参加しています。クリックすると

やり直しピアノ 人気ブログランキングのページにとび、

このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。

音さがし

テレビでたまたま耳にした、

カナダのケベック州を走る

シャルルボワ鉄道の踏切の音がかわいくて、

もう一度聞きたいなと思って

ネットを探してみたんだけどなくて、

でも踏切の音マニアがたくさんいることがわかって

踏切の音だけの動画をあげている人もいた。

それが日本人もいるし、外国の方もいて、

ある人にとっては何がおもしろいの?となるが

ある人にとってはツボ。

それが国を問わずにいるというのが

またおもいしろいなと思った。

 

 

 

 

(音さがしについては、この記事をご覧ください。)

http://yumiko.tea-nifty.com/piano/2018/02/post-dab1.html

 


にほんブログ村

ランキングに参加しています。クリックすると

やり直しピアノ 人気ブログランキングのページにとび、

このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。

ブログ内検索

コメントについて

いつの、どの記事でもかまいません。反論でもかまいません。熱くなってつい長文になってしまってもOKです。何か感じたことがあったら遠慮せずに書き込んでください。それまでに書かれたコメントとかぶってもいいし、読まずにコメントしてもOKです。タイトル、名前は書かなくても送信できます。たくさんのコメントお待ちしています。

このブログについて

2016年7月にココログで「初心者だけど、ピアノが好き」という名前でブログを書き始め、2018年9月に「sound note」に名前を変え、2019年7月に忍者ブログに引っ越しました。ココログの時に書いていた記事とコメントを移しましたが、コメントにタグが入ってしまいました。ココログのほうも残してありますので、読みにくい場合はhttp://yumiko.tea-nifty.com/piano/をご覧いただくか、このブログ内のカテゴリー「バックナンバー」の記事に貼られているリンクよりご覧ください。

リンクについて

このブログはリンク歓迎、連絡不要です。 私もたくさんリンクを貼っているので、お役に立てるのであれば、どんどんリンク貼ってください。

最新コメント

[12/23 かつ]
[10/01 くらぽん]
[10/01 Gari]
[03/04 くらぽん]
[03/04 いーさん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 ぎんねね]
[03/02 いーさん]
[10/05 くらぽん]

ブログ村

P R