sound noteのメインはhttps://sound99ing.blogspot.com/へ引っ越しました。 こちらはサブになっております。メインブログには書けなかった記事と音さがしをこちらで書いています。
1.音の正確さ・明確さ
2.音色・響きの美しさ
3.拍子とリズム・拍節感
4.テンポの選び方
5.メロディーと伴奏のバランス
6.強弱
7.音楽の構成力
8.呼吸の種類の使い分けとフレージングの一致性
9.和声進行を感じているか
10.正しい姿勢・正しい呼吸・力みのない体の使い方
11.流れに乗って歌えているか
12.音楽を楽しんでいるか
1.音の正確さ・明確さ
かすれたり、すべったり
大きさにばらつきやデコボゴがないこと
2.音色・響きの美しさ
美しさはもちろんだけど
曲に合った音色を作ることも大事
4.テンポの選び方
曲に合ったテンポで弾けるにこしたことはないが、
速いテンポで弾いて音楽的になっていないのはダメ
6.強弱
突然に大きくしたり小さくしたりせずに
流れの中で強弱をつける
楽譜に書かれた強弱記号以外にも
出すところ、抜くところ(軽くするところ)を意識して作る
7.音楽の構成力
小さなスラーにとらわれ過ぎずに大きなまとまりを作る
音符と音符の間に線を書いてつないでみると
何度はなれているか答えられなくても
大きく動くところがわかる
8.呼吸の種類の使い分けとフレージングの一致性
フレーズとフレーズを呼吸でつなぐ
音の細かさ、テンポに合わせて呼吸のしかたを変える
9.和声進行を感じているか
楽譜を縦に見て
同時に鳴っているを一つ一つ確認していけば
コードがわからなくても、
音の雰囲気の変化に気付ける
11.流れに乗って歌えているか
不安な所で遅くなったり
無意識に手が小指側に傾いていたりすると
流れが悪くなる
音符を線でつないでみると
何度はなれているか答えられなくても
音楽が大きく動いている所を見つけやすい
12.音楽を楽しんでいるか
できない!と強く思ったり
丸をもらうことを目標にしていると
音楽を楽しむことを忘れてしまう
ピティナさんのホームページの
コンクールの審査に関する記事を参考に、
作ってみました。(あくまでも私用ですが・・・。)
ここまでは、世の中に出回っているものを
参考に作れるけど、
気にし過ぎたらどうなるかリストは
今までの自分を振り返って作るしかないから、
ちょっと難しいけど
でも、そっちのほうが実用性高そうな気がしてきた。
ブログ内検索
最新記事
コメントについて
このブログについて
リンクについて
カテゴリー
リンク
最新コメント
アーカイブ
ブログ村
P R
最古記事