sound noteのメインはhttps://sound99ing.blogspot.com/へ引っ越しました。 こちらはサブになっております。メインブログには書けなかった記事と音さがしをこちらで書いています。
くらぽんさんこんにちは。
1の方はとりあえず校訂譜を書くというだけのことです。
『二回測って一度で切る。』
ピアノの演奏は時間と労力以外は無駄がありませんが、大工さんは適当に切っていますと
材料がなくなってしまいますね。(笑)
可能な限り無駄弾きはしない方が良いかなと思います。
2の方は作曲者の視点に立つということです。
続くかもしれません。
今回もどうせ誰も実行しませんね。(汗)
あずにゃんさん、こんにちは。
自分で校訂譜を作るという説明も大工さんの『二回測って一度で切る。』という説明もわかりやすかったけど、実際にそれをするのは難しい。けど、完璧にはできなくても、その要素を取り入れるのは必要ですね。
2のほうは面白そうだから冬休みに本当にやろうと思っていました。
大事なこと書き忘れた。
秘密じゃないんですね。あずにゃんさんが優しいから秘密にしなくてもいいということなのか、公開しても誰もやらないから秘密にする必要がないということなのか。
きっとその両方ですね。
タイトルの通りで1の方は曲の初めにアッチェレランド曲の終わりにリタルダンドを入れておけ良いですか。『どの音符からどの程度掛けるかが奏者の音楽性を表しますね』
あとはフレーズ単位でも上記の事をすると。
ピアノブログで『強弱』という言葉はかなりたくさん出てきますが『緩急』という言葉は割合としてはかなり少ないと思います。
つまり初心者で『緩急』を聴けている人はあまりいないと。
メトロノームに合わせて楽譜に書かれた音符通りに指先で鍵盤を押すだけでもそれはそれは大変ですから注意は緩急には向かない。(汗)
バイエル前半が先生との連弾であることが『緩急』を早期に身に着けさせるためというのが私の判断です。
私のコメントは多少言葉を変えて毎回同じことの繰り返しですが読む側の音楽性がそれ以上に向上しているのでしょう。(笑) 気づきが増えていますか。
確かに、緩急って言葉はあまり見ないですね。
この前記事に書いた長島先生、ブルグ25使って無料で緩急も教えてくれています。
全部みるのが大変な人は素直な心だけ見ればOK。でも他のも見るとより理解が深まっていく。
私の先生は緊張するところとかふーってリラックスするところという言葉をよく使う。で、その後楽譜見ると記号がついててちゃんと書いてあるね。なんて会話をよくする。
記号の意味がわかってないで弾いていること多いんですよね~。
前に題名のない音楽界で誰かが言ってたけど、音楽は緊張と緩和の連続で成り立っているんだそうです。
ブログ内検索
最新記事
コメントについて
このブログについて
リンクについて
カテゴリー
リンク
最新コメント
アーカイブ
ブログ村
P R
最古記事