sound noteのメインはhttps://sound99ing.blogspot.com/へ引っ越しました。 こちらはサブになっております。メインブログには書けなかった記事と音さがしをこちらで書いています。
くらぽんさんこんにちは。
お正月といえばみかんですがスーパーOKさんは糖度が11と12で一袋当たり100円違いますね。
つまりバイエルやブルクでも完成度さえ高ければ誰も見向きもしないということは無いと確信していますよ。
そもそも我々にはベートーベンのソナタやショパンエチュードは無理だから。(笑)
練習のヒントだけ書いておきますと1曲の中で重要な音とそれほど重要でない音があると思いますが
音符に序列をつけると。(とりあえずメロディーだけでやってみる)
1が最も重要度が高いとする。(最初の1音と最後の1音は当然のように重要度は高いと)
何もしないのもそれはそれで良いと思いますよ。
音楽系のYouTubeのチャンネルもほとんど削除しました。
連投失礼します。
20分位から令和の流行作家に熱く語られる野村茎一先生
これからの時代はDTMだそうです。(笑)
「THE JASRAC SHOW!」vol.92 ゲスト:HirokiSagawaさん(作曲・編曲家)、鈴木まなかさん(プロデューサー・作詞・作曲家
https://youtu.be/Scq7bCMeZ4I
あずにゃんさん、こんにちは。
コメント読んでいたらみかん食べたくなりました。
出しておくと父が全部食べてしまうので、母は食べられないようにマジックで自分の名前書いてました。それぐらい我が家のみかん争奪戦は過酷です。
って、そんな話はさておき、完成度高いと確かに映えますよね。
冬休みは遊んで弾いていたブルク25の14番からをちゃんと譜読みしようかなと思っていました。
時間があるので、いつもより丁寧に 3曲ぐらいできたらいいかなと・・・。
この前も練習法を聞いたのに、今回も、ありがとうございます。
せっかくなので記事にして残させてもらいますね。
もちろん、ブログ村は非表示で。くすり箱の中に入れておこう。
あずにゃんさん、こんにちは。
その頃の「これから」ということは「今」の時代ですね。
私は最近ピアノが楽しくて、DTMはずっと冬眠してます。
ブログ内検索
最新記事
コメントについて
このブログについて
リンクについて
カテゴリー
リンク
最新コメント
アーカイブ
ブログ村
P R
最古記事