忍者ブログ

sound note 99

sound noteのメインはhttps://sound99ing.blogspot.com/へ引っ越しました。 こちらはサブになっております。メインブログには書けなかった記事と音さがしをこちらで書いています。

no title

3月の半ばからはじめたソナチネ。
まだ3か月ぐらいしかたってないのに、だいぶ形になってきた。
ブルグミュラーは何となく自分で譜読み始めて
1年ぐらいたってやっとレッスンでみてもらえる時が来て、
そこからさらに4か月か5か月かかって何とか合格してを繰り返してたから
今のこの状況がスピードが速すぎてなんか変な感じがするって先生に言ったら
今まで停滞してた分が今いっきに伸びている状態なんだよって言われた。
毎週毎週、今まで習わなかったようなことを言われるんだけど
それが不思議とすぐにできるようになっていく。
なんで今までできなかったのか、
なんで今急にできるのかよくわからないけど、
先生は、私があまり考えすぎなくなったからだよ、って言う。
今まで何を考えていたのかといえば、
早く上手に弾けるようなりたいとか、
早く合格して次の曲に行きたいとか、
ネットで観た動画とがブログとかと比べて劣等感を抱いたり、
そういったことばかり考えて
大事な目の前の曲を考える割合が少なかった。
考えてから動くタイプなので、今もいろいろなことを考えてしまうけど、
そんなに考えなくてもいいことと、目の前の曲と
どっちが頭の中の大部分を占めているかっていう割合が変わったんだと思う。
劣等感でがんじがらめになった状態で曲のことを考えて弾いても
それでは曲に集中できない。
余計なことを考えないと、体が軽くなって動きやすくなる。
その状態で、どうやって弾こうか練習の時にしっかり考えて決めたら、
曲を通して弾く時には考えないで、ほんのちょっとだけ意識して弾く
っていうのができたら、たとえ解釈や弾き方が間違っていても
失敗する時にしっかり失敗できるから早く曲が仕上がる気がする。

やっぱりこの曲はテクニックとかソナチネの形式とかを学ぶというよりも
練習の仕方を学んでいる感じ。
で、練習の仕方が徐々にわかってくると次の曲が弾きたくなる。
薄々、しばらくはブルグミュラーには戻らないかもしれないなと思っていたら
先生からも、もうブルグミュラーに戻りたくなくなるでしょって言われた。
ブルグミュラーは好きだから弾きたい気持ちはあるけど、
レッスンでやらなくてもいいかなと思うって言ったら、
今度は今まで習ったことを使ってブルグミュラーの曲を自分で作っていったらいい
と言われた。そうやって自分で音楽を楽しめるようになれることのほうが大事と。
PR

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

トラックバック

ブログ内検索

コメントについて

いつの、どの記事でもかまいません。反論でもかまいません。熱くなってつい長文になってしまってもOKです。何か感じたことがあったら遠慮せずに書き込んでください。それまでに書かれたコメントとかぶってもいいし、読まずにコメントしてもOKです。タイトル、名前は書かなくても送信できます。たくさんのコメントお待ちしています。

このブログについて

2016年7月にココログで「初心者だけど、ピアノが好き」という名前でブログを書き始め、2018年9月に「sound note」に名前を変え、2019年7月に忍者ブログに引っ越しました。ココログの時に書いていた記事とコメントを移しましたが、コメントにタグが入ってしまいました。ココログのほうも残してありますので、読みにくい場合はhttp://yumiko.tea-nifty.com/piano/をご覧いただくか、このブログ内のカテゴリー「バックナンバー」の記事に貼られているリンクよりご覧ください。

リンクについて

このブログはリンク歓迎、連絡不要です。 私もたくさんリンクを貼っているので、お役に立てるのであれば、どんどんリンク貼ってください。

最新コメント

[12/23 かつ]
[10/01 くらぽん]
[10/01 Gari]
[03/04 くらぽん]
[03/04 いーさん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 ぎんねね]
[03/02 いーさん]
[10/05 くらぽん]

ブログ村

P R